ルール解説と見方
障害馬術競技とは
障害馬術競技は、競技アリーナに設置された様々な色や形の障害物を、決められた順番通りに飛越、走行するもので、障害物の落下や不従順などのミスなく、早くゴールすることが求められます。障害物の大きさは、オリンピックなどのトップレベルの大会では、高さは160cm、幅(奥行き)は200cmを超えるものもあり、選手の技術と馬の能力、さらにそのコンビネーションが揃ってこそ、迫力と華麗さを兼ね備えた走行や飛越をみせることができるのです。
障害馬術の競技スタイルは多様ですが、ここでは基本的なスタイルの競技ルールを紹介します。大きく分けると、障害物の落下が減点となる《標準競技》と、落下をタイムに換算する《スピード&ハンディネス》とがあります。標準競技では減点が少ない人馬が上位となり、最小減点が複数いる場合には、その中で最もタイムの早い人馬が優勝するという方法と、ジャンプオフと呼ばれる優勝決定戦を行う方法とがあります。スピード&ハンディネスでは落下による過失をタイムに換算して、実際の走行タイム(スタートラインからゴールラインまでにかかったタイム)に加えたタイムが早い人馬が上位となります。
なお、《失権》とはそれ以降は走行を続けてはいけない状況のことで、審判員がそれを告げるベルを鳴らします。
障害馬術競技の審査
走行中の過失とそれに対するペナルティには次のようなものがあります。
![]() |
障害物の落下標準障害:減点4 スピード&ハンディネス:走行タイムに4秒加算 |
![]() |
不従順(反抗)障害物の前で馬が止まってしまったり(拒止)、横に逃げてしまったり(逃避)、それ以外の場所であっても乗り手の指示に従わないこと。または、コース走行中に巻き乗り(交点ができる円を描く)をした場合も反抗となります。
スピード&ハンディネスの場合は減点やタイム加算によるペナルティはありませんが、余計な時間がかかってしまうため、タイムレースにおいては大きなマイナスとなります。ただし、2回目の不従順については、標準障害と同様に失権となります。 |
![]() |
反抗の継続コース走行中に継続して45秒反抗(その場から動かなくなったり、立ち上がったり)したときには失権となります。 |
![]() |
規定タイム・制限タイムの超過・規定タイムの超過 ・制限タイムの超過 |
![]() |
その他・落馬、人馬転倒 ・経路違反 |
日本における障害馬術競技のグレード
日本馬術連盟が主催・公認する競技では、障害馬術競技は6つのグレードに分かれており、それぞれのレベルは下記の通りです。
大障害A | 障害物の最大高160cm |
---|---|
大障害B | 障害物の最大高150cm |
中障害A | 障害物の最大高140cm |
中障害B | 障害物の最大高130cm |
中障害C | 障害物の最大高120cm |
中障害D | 障害物の最大高110cm |
