- トップページ
- 記事
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 14 日 |
《全日本馬場PartⅡ》第1日目結果 発表
7月14日から15日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催中の《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》第1日目の結果を発表いたします。
7月14日(日)
第1競技 全日本内国産馬場馬術選手権① 結果(11:30掲載)
第2競技 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:10掲載)
第3競技 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:20掲載)
第4競技 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:20掲載)
第1日目結果一括ダウンロードはこちらから
更新履歴
11:30 内国産馬選手権① 掲載
17:10 S予選 掲載
17:20 M予選 掲載
17:20 L予選 掲載
7月14日(日)
第1競技 全日本内国産馬場馬術選手権① 結果(11:30掲載)
第2競技 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:10掲載)
第3競技 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:20掲載)
第4競技 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:20掲載)
第1日目結果一括ダウンロードはこちらから
更新履歴
11:30 内国産馬選手権① 掲載
17:10 S予選 掲載
17:20 M予選 掲載
17:20 L予選 掲載
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 12 日 |
《FEIエンデュランス講習会(スチュワード)》のご案内
本年10月13日に伊豆ホース・カントリー(静岡県伊東市)にて、《FEIエンデュランススチュワード講習会Level 1&2》が開催されます。
FEIエンデュランススチュワードの昇格(国内→Level 1、Level 1→2)及び更新が開催の目的です。※国内→FEI 資格への昇格を目的に受講する方は、JEFエンデュランス1級審判員資格の保有が必須です。
各種問合せ先:
TEL:0557-51-8022
E-mail:cei-info@arabianhorseranch.jp
主催:アラビアンホースランチ(NPO法人 日本エンデュランス振興協会)
申込締切日:2019年9月27日
詳細の確認はこちら(外部リンク:FEI ウェブサイト)(FEI講習会検索画面に遷移します)
あるいはこちら(外部リンク:アラビアンホースランチウェブサイト)
※2019年7月9日一部修正、7月12日リンク追加
FEIエンデュランススチュワードの昇格(国内→Level 1、Level 1→2)及び更新が開催の目的です。※国内→FEI 資格への昇格を目的に受講する方は、JEFエンデュランス1級審判員資格の保有が必須です。
各種問合せ先:
TEL:0557-51-8022
E-mail:cei-info@arabianhorseranch.jp
主催:アラビアンホースランチ(NPO法人 日本エンデュランス振興協会)
申込締切日:2019年9月27日
詳細の確認はこちら(外部リンク:FEI ウェブサイト)(FEI講習会検索画面に遷移します)
あるいはこちら(外部リンク:アラビアンホースランチウェブサイト)
※2019年7月9日一部修正、7月12日リンク追加
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 10 日 |
《障害馬術》 佐藤選手、CSI3* Arnhemで優勝!
7月3日~7日にオランダ・アーネムで開催された障害馬術競技会《CSI3* Arnhem》にて、佐藤英賢選手とSaphyr des Lacs号のコンビが優勝しました。
2日目に行われた1.50mの競技で優勝し、さらに最終日のグランプリ競技でも11人馬出場したジャンプオフを制し連続優勝となりました。

佐藤選手とSaphyr des Lacs号 ©Digishots

Wimシニアマネージャーと佐藤選手
全競技成績はこちらから(外部サイト)
2日目に行われた1.50mの競技で優勝し、さらに最終日のグランプリ競技でも11人馬出場したジャンプオフを制し連続優勝となりました。

佐藤選手とSaphyr des Lacs号 ©Digishots

Wimシニアマネージャーと佐藤選手
全競技成績はこちらから(外部サイト)
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 10 日 |
《全日本ジュニア総合》エントリー受付開始
9月6日(金)から8日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します《第40回全日本ジュニア総合馬術大会2019・CCI3*-S/CCI2*-S Yamanashi 》のエントリー受付を開始しました。
エントリーの締切は、7月25日(木)厳守です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。
実施要項の確認&オンラインエントリー等は、大会ページから。
エントリーの締切は、7月25日(木)厳守です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。
実施要項の確認&オンラインエントリー等は、大会ページから。
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 9 日 |
JOC専任コーチングディレクター派遣事業について
公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)認定のコーチングディレクターを、ジュニア層選手(22歳以下)を対象とした合宿やレクチャー等の指導者として派遣しています。
コーチングディレクター:
照井 愼一氏(馬場馬術)
細野 茂之氏(総合馬術)
対象者:
騎乗者資格B級以上の個人会員または組成団体に所属する選手
申請者:
都道府県馬術連盟あるいは組成団体に所属する団体
申請方法:
原則として事業実施の2ヵ月前までに所定様式(派遣申請書)を事務局へ提出
主催者が負担する経費:
交通費および宿泊費(いずれも実費相当額) ※謝金は不要
お問い合わせは当連盟事務局(TEL 03-3297-5611)までご連絡ください。
コーチングディレクター:
照井 愼一氏(馬場馬術)
細野 茂之氏(総合馬術)
対象者:
騎乗者資格B級以上の個人会員または組成団体に所属する選手
申請者:
都道府県馬術連盟あるいは組成団体に所属する団体
申請方法:
原則として事業実施の2ヵ月前までに所定様式(派遣申請書)を事務局へ提出
主催者が負担する経費:
交通費および宿泊費(いずれも実費相当額) ※謝金は不要
お問い合わせは当連盟事務局(TEL 03-3297-5611)までご連絡ください。
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 8 日 |
《再掲》FEI 総合馬術役員養成講習会のご案内
FEI総合馬術役員養成講習会(英語)を下記のとおり開催いたします。
FEI Judge/CD/TD Level 2 資格保持者の更新及びFEI総合馬術役員養成講習会Level 1受講済みの国内資格保持者のFEI Level 2昇格を目的とした講習会です。
なお、受講者数が定員に満たなかった場合は、聴講の参加者も受け付けます。こちらは先着順となりますので、お早めにお申し込み下さい。
記
日 程 2019年10月24日(木)~27日(日)
場 所 三木ホースランドパーク(兵庫県)
講 師 Christina Klingspor (SWE) - Overall Course Director & Dressage Specialist
Neil Mackenzie-Hall (NZL) - TD Specialist
Eric Winter (GBR) - CD specialist
対象者 受講:【更新】FEI 総合馬術 Judge/CD/TD Level 2 保持者
【昇格】JEF総合馬術審判員資格保持者
JEF総合馬術コースデザイナー認定者
(いずれもFEI総合馬術役員講習会Level 1を受講済みであること)
聴講:JEF審判員資格保持者(主催或いは公認総合馬術競技での活動実績があ
り、総合馬術審判員を目指す者)
締 切 2019年9月10日(火)(必着)
講習会詳細(英語)および申込書(リンク先より該当する申込書をご使用ください)
参加申込書<聴講者用>
FEI Judge/CD/TD Level 2 資格保持者の更新及びFEI総合馬術役員養成講習会Level 1受講済みの国内資格保持者のFEI Level 2昇格を目的とした講習会です。
なお、受講者数が定員に満たなかった場合は、聴講の参加者も受け付けます。こちらは先着順となりますので、お早めにお申し込み下さい。
記
日 程 2019年10月24日(木)~27日(日)
場 所 三木ホースランドパーク(兵庫県)
講 師 Christina Klingspor (SWE) - Overall Course Director & Dressage Specialist
Neil Mackenzie-Hall (NZL) - TD Specialist
Eric Winter (GBR) - CD specialist
対象者 受講:【更新】FEI 総合馬術 Judge/CD/TD Level 2 保持者
【昇格】JEF総合馬術審判員資格保持者
JEF総合馬術コースデザイナー認定者
(いずれもFEI総合馬術役員講習会Level 1を受講済みであること)
聴講:JEF審判員資格保持者(主催或いは公認総合馬術競技での活動実績があ
り、総合馬術審判員を目指す者)
締 切 2019年9月10日(火)(必着)
講習会詳細(英語)および申込書(リンク先より該当する申込書をご使用ください)
参加申込書<聴講者用>
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 8 日 |
《全日本馬場PartⅡ》 タイムテーブル 発表
7月14日から15日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》のタイムテーブルを発表いたします。
《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》 タイムテーブル
《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》 タイムテーブル
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 7 月 2 日 |
《総合馬術》大岩選手、CCI4*-L Strzegomで優勝
大岩義明選手(株式会社nittoh)が、ポーランドで行なわれたCCI4*-L Strzegom(6月27日~30日)にて、バートエルJRAとのコンビで優勝しました!
23人馬が出場した中、大岩選手とバートエルJRAは初日の馬場馬術で2位につけ、二日目のクロスカントリーで障害減点・タイム減点ともにゼロで首位に浮上。最終日の障害馬術は障害減点なしでトップを守りきりました。
大岩選手はCCI4*-Lクラス通算2勝目(旧CCI3*含む)。バートエルJRAとのコンビでの優勝は、昨年のアジア大会(ジャカルタ・パレンバン)以来2度目となります。
競技会結果はこちら。(外部リンク・大会オフィシャルサイト)


23人馬が出場した中、大岩選手とバートエルJRAは初日の馬場馬術で2位につけ、二日目のクロスカントリーで障害減点・タイム減点ともにゼロで首位に浮上。最終日の障害馬術は障害減点なしでトップを守りきりました。
大岩選手はCCI4*-Lクラス通算2勝目(旧CCI3*含む)。バートエルJRAとのコンビでの優勝は、昨年のアジア大会(ジャカルタ・パレンバン)以来2度目となります。
競技会結果はこちら。(外部リンク・大会オフィシャルサイト)


aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 6 月 27 日 |
菅井友香先生の《馬術競技スペシャル講座》を開催
日本馬術連盟の馬術スペシャルアンバサダー就任3年目を迎えた欅坂46キャプテンの菅井友香さんが、6月27日にメディアのための《馬術競技スペシャル講座》で特別講師を務めました。
就任3年目について「3年目も務めさせていただけることはとても嬉しいです。2020年のオリンピックに向けてワクワクしていますし、これからも馬術が好きなアイドルとして、馬術の魅力をたくさんの方に伝えらえるように精一杯頑張りたいと思います」と挨拶しました。
続いて、オリンピックで行われる障害馬術・馬場馬術・総合馬術の3種目の特徴と魅力について、自身の経験も交えて講義しました。最後に、「馬術の魅力は選手と馬との信頼関係につきると思います。私ももっと勉強して、馬術の魅力を皆さんにお伝えしていきたいです」と締めくくりました。

《馬術競技スペシャル講座》で特別講師を務めた菅井友香さん
就任3年目について「3年目も務めさせていただけることはとても嬉しいです。2020年のオリンピックに向けてワクワクしていますし、これからも馬術が好きなアイドルとして、馬術の魅力をたくさんの方に伝えらえるように精一杯頑張りたいと思います」と挨拶しました。
続いて、オリンピックで行われる障害馬術・馬場馬術・総合馬術の3種目の特徴と魅力について、自身の経験も交えて講義しました。最後に、「馬術の魅力は選手と馬との信頼関係につきると思います。私ももっと勉強して、馬術の魅力を皆さんにお伝えしていきたいです」と締めくくりました。

《馬術競技スペシャル講座》で特別講師を務めた菅井友香さん
aaaa
| News |
| ツイート |
| 2019 年 6 月 25 日 |
日本チーム、CSIO5* Geesteren ネーションズカップ7位
6月20日~23日にオランダ・ゲーステレンで開催された障害馬術競技会《CSIO5* Geesteren》のネーションズカップ(国別団体戦)に日本チームが出場し、8ヵ国中7位になりました。
ネーションズカップには、齋藤功貴&チレンスキーJRA、福島大輔&チャニオンJRA、佐藤英賢&カルーソJRA(*)、ハーゼ崇&Canstakkoが出場しました。競技は2回走行で行われ、第1走行は佐藤と福島が減点4、ハーゼが減点8、齋藤が減点13、第2走行は齋藤が減点0、ハーゼと佐藤が減点8、福島が減点16でゴールし、合計減点32でした。優勝はブラジル(合計減点8)でした。
また、CSI2*のグランプリ競技では、福島&コンブルーJRAが見事ジャンプオフを制し、優勝しました。
(*) 佐藤&カルーソJRAはコンビでオリンピック出場最低基準を満たしましたが、JEF優良競技馬の騎乗選手として認定されていないことから、この成績をもってコンビでナショナルチーム認定はいたしません。

選手と監督・コーチ

CSI2*で優勝した福島選手とコンブルーJRA号
全競技成績はこちらから(外部サイト)
ネーションズカップには、齋藤功貴&チレンスキーJRA、福島大輔&チャニオンJRA、佐藤英賢&カルーソJRA(*)、ハーゼ崇&Canstakkoが出場しました。競技は2回走行で行われ、第1走行は佐藤と福島が減点4、ハーゼが減点8、齋藤が減点13、第2走行は齋藤が減点0、ハーゼと佐藤が減点8、福島が減点16でゴールし、合計減点32でした。優勝はブラジル(合計減点8)でした。
また、CSI2*のグランプリ競技では、福島&コンブルーJRAが見事ジャンプオフを制し、優勝しました。
(*) 佐藤&カルーソJRAはコンビでオリンピック出場最低基準を満たしましたが、JEF優良競技馬の騎乗選手として認定されていないことから、この成績をもってコンビでナショナルチーム認定はいたしません。

選手と監督・コーチ

CSI2*で優勝した福島選手とコンブルーJRA号
全競技成績はこちらから(外部サイト)
aaaa









