アーカイブ:
審判員・指導者講習会《WEB開催① 2/5》受講者のみなさまへ
・
令和4年度 審判員講習会兼指導者講習会《第1回》(2/5 WEB開催)受講者のみなさまへ以下の
とおりご案内いたします。
本日17:30に、ご登録されているメールアドレス宛に、本番環境URLのご案内を送信しましたので
ご確認ください。
もし、届いていない場合は、
こちらからご連絡ください。
aaaa
令和4年度 審判員・指導者講習会(集合・WEB)開催について(1/26更新)
・
令和4年度 審判員講習会兼指導者講習会(集合・WEB)の開催について以下のとおりご案内いたします。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として、令和3年度同様、令和4年度も集合(対面)講習会とオンライン
講習会を並行して行います。
集合講習会は、北海道、東北、中部、近畿、中国・四国、九州の各地区で1回ずつ、その他、都県等毎に開催します。
オンライン講習会は、日馬連からライブ配信を3回行います。
※審判員3級(新規)の講習会は、オンラインでは実施せず集合講習会のみとなります。
※審判員(各級)ならびに指導者(JEF)の更新・復活、指導者(JSPO)の更新は、集合講習会・オンライン講習
会のどちらでも受講いただけます。
ただし、オンライン講習会の受講は、いずれかの資格の有効期限が、2023年3月31日または9月30日の方のみを
対象としますのでご了承ください。
各講習会の実施要項は以下からご覧ください(太字の講習会をクリックすると講習会ページが開き、実施要項がご覧
いただけます。)
《集合講習会》
・北海道審判員・指導者講習会(12/24~25開催、終了しました)
・東北地区審判員・指導者講習会〔秋田県〕(1/21~22開催、終了しました)
・茨城県審判員講習会(2/5開催、1/20締め切り)
・埼玉県審判員・指導者講習会(2/25~26開催、2/10締め切り)
・千葉県審判員講習会(2/2開催、1/20締め切り)
・東京都審判員・指導者講習会(1/14開催、終了しました)
・神奈川県審判員・指導者講習会(1/21~22開催、終了しました)
※関東地区の中で、栃木県・群馬県・山梨県での開催はありません。
・中部地区審判員・指導者講習会〔石川県〕(2/12開催、1/27締め切り)
・近畿地区審判員講習会〔大阪府〕(2/11~12開催、1/13締め切り)
・中国・四国地区審判員・指導者講習会(1/28~29開催、1/6締め切り)
・九州地区審判員・指導者講習会〔熊本県〕(2/18~19開催、2/3締め切り)
・沖縄県審判員・指導者講習会(1/15開催、終了しました)
・社馬連審判員・指導者講習会(3/4~5開催、2月16日締め切り)
《オンライン講習会》
・審判員・指導者講習会《第1回》(2/5開催、1/23締め切り)
・審判員・指導者講習会《第2回》(2/18開催、2/6締め切り)
・審判員・指導者講習会《第3回》(3/6開催、2/17締め切り)
※オンライン講習会の申し込みは各?区の 講習会主管団体(関東地区は帰属の都県馬術連盟)までお願いします。
都道府県馬術連盟の連絡先はこちらから
※審判員資格のうち、エンデュランス資格の更新・復活・昇格は以下の講習会をご受講ください。
・
令和4年度エンデュランス審判員研修会 兼 昇格検定試験(2/18開催、1/27締め切り)
aaaa
《エンデュランス審判員研修会 兼 検定試験》実施要項 発表
《令和4年度エンデュランス審判員研修会 兼 エンデュランス審判員昇格検定試験》の実施要項を発表いたします。
受講を希望される方は実施要項をご確認いただき、締切日までにお申し込みください。
尚、今回の研修会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、対面形式の研修会ではなく、WEB会議システムを利用したオンライン配信形式で実施します。受講希望の方は、インターネット環境及びPC、WEBカメラ・マイク等の機材、あるいはスマートフォン、タブレット端末等を各自ご用意ください。
日程:2023年2月18日(土)
申込締切:2023年1月27日(金)
実施要項・受講申込書は
こちらから。
aaaa
令和4年度指導者養成講習会の開催について(12/5更新)
・
令和4年度指導者養成講習会を以下のとおり開催いたします。
・
① 日本馬術連盟認定指導員養成講習会(新規) 終了しました
目 的:会員が馬術指導者として安全な指導を実施するため、あるいは(公財)日本スポーツ協会
公認馬術指導者資格を取得するための基礎養成を行うことを目的として開催する。
日 程:令和4年11月28日(月)~ 29日(火) 2日間
場 所:馬事畜産会館2階会議室/同会場からWEB配信 併催
参加条件:18歳以上の日本馬術連盟会員で騎乗者資格B級以上取得者
申込期間:10月25日(火)~ 11月10日(木)23:59 ※電子申請のみ
連絡事項:検定試験採点中です。合格通知発送まで1ヶ月程度かかりますのでお待ちください。
追試が必要な方には個別にご連絡いたします。
② 指導者講習会(JSPO資格 更新・復活)・ 指導者講習会(JEF資格 更新・復活)
追加募集中(12月7日まで)
目 的:当連盟が認定する指導者資格(JSPO公認コーチ3・JSPO公認コーチ1・JEF認定指導員)の
更新および復活のための講習として開催する。
日 程:令和4年12月12日(月)~ 14日(水)の3日間のうち、いずれか1日を選択
場 所:馬事畜産会館2階会議室/同会場からWEB配信 併催
参加条件:《更新》指導者資格(JSPOコーチ3・JSPOコーチ1・JEF指導員)の有効期限が
2023/03/31または2023/09/30の者
《復活》指導者資格(JSPOコーチ3・JSPOコーチ1・JEF指導員)を失効した者
申込期間:令和4年11月17日(木)~ 令和4年11月29日(火)23:59 ※電子申請のみ
・電子申請での受付は終了しました。
・WEB受講のみ、Eメールにて追加受付を行います。
・参加ご希望の方は、12月7日中を目途にこちらからお申し込みください。
・当初申込期間内にご申請いただいた方は漏れなくご受講いただけます。
Myページに登録されているアドレス宛に、受付完了ならびに事前アンケートのお願いのメールを
送信しましたのでご確認ください。
届いていない場合はこちらからお知らせください。
事前アンケートにご回答いただいた方には、順次WEB講習会のテスト配信のご案内を行います。
③(公財)日本スポーツ協会公認馬術コーチ3養成専門科目講習会(新規)
目 的:JSPO公認コーチ3(旧公認コーチ)養成にかかる専門科目講習会として実施する。
日 程:令和4年11月28日(月)~ 29日(火)
令和5年11月23日(月)~ 26日(木) 計6日間
場 所:馬事畜産会館2階会議室 ※調整中
参加条件:JSPOに受講者登録済みで受講有効期間内の者
連絡事項:JSPOマイページに登録されているメールアドレス宛に、出欠確認等のご案内をお送りしましたので
ご確認ください。
届いていない場合はこちらからお知らせください。
④(公財)日本スポーツ協会公認馬術コーチ1養成専門科目講習会(新規)
目 的:JSPO公認コーチ1(旧公認指導員)養成にかかる専門科目講習会として実施する。
日 程:令和4年12月12日(月)~ 14日(水) 計3日間
場 所:馬事畜産会館2階会議室 ※調整中
参加条件:JSPOに受講者登録済みで受講有効期間内の者
連絡事項:12月5日までの間に、詳細日程等のご案内のメールをお送りしましたのでご確認ください。
届いていない場合はこちらからお知らせください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
更新履歴
2022/12/05 ①認定指導員(新規)/講習会終了案内、連絡事項更新
2022/12/02 ②指導者講習会(更新・復活)/追加募集案内、連絡事項更新
2022/12/02 ③コーチ3(新規) /連絡事項更新
2022/12/02 ④コーチ1(新規) /連絡事項更新
2022/11/25 ①認定指導員(新規)/追加募集終了案内、連絡事項更新
2022/11/25 ④コーチ1(新規) /連絡事項更新
2022/11/24 ①認定指導員(新規)/追加募集案内、連絡事項更新
2022/11/17 新規掲載
aaaa
《JEF認定指導員講習会(新規)》実施要項掲載・申込受付開始のお知らせ
《日本馬術連盟認定指導員養成講習会(新規)》の実施要項を掲載しましたのでお知らせいたします。
受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき、
令和4年11月10日(木)23:59 までに
マイページからお申し込みをお願いいたします。
目 的:
会員が馬術指導者として安全な指導を実施するため、また、(公財)日本スポーツ協会
公認馬術指導者資格を取得するための基礎養成を行うことを目的として開催する。
日 程:令和4年11月28日(月)~ 29日(火) 2日間
実施形態:
集合講習会(対面講習会)と WEB講習会の併催で実施する
会 場:馬事畜産会館2階会議室、同会場からWEB配信
参加条件:18歳以上の日本馬術連盟会員で騎乗者資格B級以上* 取得者**
*騎乗者資格は、
馬場馬術限定、エンデュランス限定でも可
**11月25日(金)までに登録が完了する見込みがあれば受講申込可
実施要項は
講習会ページから。
(お申し込みは講習会ページ右上の「講習会受講申請」ボタンを押下してお進みください。)
aaaa
《障害馬術S級審判員講習会》実施要項掲載のお知らせ
《障害馬術S級審判員講習会》実施要項を掲載しましたのでお知らせいたします。
受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき、
令和4年10月27日(木)までに申込手続きをお願いします。
実施要項・受講申込書のダウンロードは
講習会ページから。
※オンラインでの申請も可能です。
aaaa
★4/30締切★全乗協2級(障害・馬場)→日馬連B級 移行証明書発行申請
全国乗馬倶楽部振興協会(以下、全乗協)の乗馬技能認定にかかる審査基準の変更に伴い、全乗協から当連盟
騎乗者資格B級への移行基準の見直しを行った結果、移行可能な乗馬技能認定資格を2級から1級に変更すること
で合意し、令和4年4月1日に騎乗者資格規程の改正を行いましたのでお知らせします。(規程全文はこちら)
経過措置として、令和4年3月31日までに全乗協の乗馬技能認定資格2級(障害・馬場)を取得されている方
(ライセンスカードをお持ちの方)につきましては、2級による移行証明書の提出をもって移行申請を受け付ける
こととしております。
なお、2級(障害・馬場)による移行証明書を取得するためには、令和4年4月30日(必着)で、全乗協宛に、
騎乗者資格取得証明書発行申請書の提出を行うことが必要となります。5月1日以降は、2級(障害・馬場)での
移行証明書は発行されなくなりますので、2級からB級への移行をお考えの方は申請をお急ぎください。
※4月末日までに証明書発行申請を済ませておけば、その後の手続きは5月以降になっても構いません。
騎乗者資格取得証明書発行申請書(移行措置用)(全乗協のウェブサイトで様式が開きます)
【騎乗者資格取得証明書発行申請書 提出先】※日馬連宛ではありませんのでご注意ください
公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会
〒105-0004 東京都港区新橋4-5-4 JRA新橋分館5階
TEL:03-6402-5800(問い合わせ受付時間:月~金10:00~17:00)
FAX:03-6432-0860
【参 考】日馬連騎乗者資格B級登録手続きの流れ
①騎乗者資格取得証明書発行申請書に必要事項を記入の上、全乗協に原本を送付。
②都道府県馬術連盟を通じ、日本馬術連盟に入会。(都道府県馬術連盟リストはこちら)
※入会方法の詳細は、所属クラブ等にご確認ください。
③騎乗者資格登録申請書に必要事項を記入の上、①で発行された騎乗者資格取得証明書とともに
日馬連に原本を送付。併せてB級登録料(6,600円)を日馬連に振り込み。
【参 考】お知らせ記事
日本馬術連盟B級への移行級変更について(障害・馬場)※全乗協のウェブサイトにジャンプします
aaaa
《エンデュランス審判員研修会》受講生へのご案内 (2/4更新)
令和4年2月5日に実施いたします《令和3年度エンデュランス審判員研修会 兼 エンデュランス審判員昇格検定試験》に受講(聴講)申請者に対し、令和4年1月31日付で接続方法・スケジュール等のご案内メールを日馬連会員情報登録メールアドレスに送信しました。
また、2月4日(金)に事前課題及び配布物(PDF)をメールで送信いたしました。【2/4更新情報】
受信されていない方は
こちらまでご連絡ください。
aaaa
《エンデュランス審判員研修会》申込期限延長&聴講申込受付開始
令和4年2月5日に実施いたします《令和3年度エンデュランス審判員研修会 兼 エンデュランス審判員昇格検定試験》の受講定員に余裕がありますので、申し込み期限の延長及び聴講申し込みの受付行います。
受講(聴講)を希望される方は実施要項をご確認いただき、締切日までにお申し込みください。
尚、今回の研修会新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、対面形式の研修会ではなく、WEB会議システムを利用したオンライン配信形式で実施します。受講(聴講)希望の方は、インターネット環境及びPC、WEBカメラ・マイク等の機材、あるいはスマートフォン、タブレット端末等を各自ご用意ください。
日程:2022(令和4年)年2月5日(土)
申込締切:2022(令和4)年
1月24日(月)(延長)
実施要項・受講(聴講)申込は
こちらから。(オンライン申請のみ)
※聴講の方につきましては当日の講義内容の視聴を一部制限いたします。悪しからずご了承ください。
aaaa
令和3・4年度 講習会ディレクターリスト
令和3・4年度 講習会ディレクターリストをご案内いたします。
各地区・都道府県・組成団体において審判員・指導者講習会を開催する際は、リストに基づき講師の委嘱をお願いいたします。
令和3・4年度 講習会ディレクターリストはこちらから
aaaa
アーカイブ: