アーカイブ:
最新
2025-04 2025-03 2025-02 2025-01 2024-12 2024-11 2024-10 2024-09 2024-08 2024-07 2024-06 2024-05 2024-04 2024-03 2024-02 2024-01 2023-12 2023-11 2023-10 2023-09 2023-08 2023-07 2023-06 2023-05 2023-04 2023-03 2023-02 2023-01 2022-12 2022-11 2022-10 2022-09 2022-08 2022-07 2022-06 2022-05 2022-04 2022-03 2022-02 2022-01 2021-12 2021-11 2021-10 2021-09 2021-08 2021-07 2021-06 2021-05 2021-04 2021-03 2021-02 2021-01 2020-12 2020-11 2020-10 2020-09 2020-08 2020-07 2020-06 2020-05 2020-04 2020-03 2020-02 2020-01 2019-12 2019-11 2019-10 2019-09 2019-08 2019-07 2019-06 2019-05 2019-04 2019-03 2019-02 2019-01 2018-12 2018-11 2018-10 2018-09 2018-08 2018-07 2018-06 2018-05 2018-04 2018-03 2018-02 2018-01 2017-12 2017-11 2017-10 2017-09 2017-08 2017-07 2017-06 2017-05 2017-04 2017-03 2017-02 2017-01
《全日本馬場PartⅡ・CDI3*/1* Tokyo》競技日程について
5月30日~6月1日にJRA馬事公苑にて開催する《全日本馬場PartⅡ》および《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》の競技日程について、ご案内いたします。
*競技実施日が、一部、例年と異なりますので、ご注意ください。
日程/大会
全日本馬場PartⅡ
CDI3*/1*
5月29日(木)
ホースインぺクション
(第1競技・第2競技)
ホースインぺクション
(CDI3*・CDI1*)
5月30日(金)
第1競技 全日本内国産選手権①
第1競技 FEIグランプリ
第4競技 FEIセントジョージ賞典
5月31日(土)
第1競技 全日本内国産選手権②
第2競技 内国産第5課目(予選)
第3競技 内国産第4課目(予選)
第4競技 内国産第3課目(予選)
6月1日(日)
第5競技 内国産第5課目(決勝)
第6競技 内国産第4課目(決勝)
第7競技 内国産第3課目(決勝)
第2競技 FEIグランプリSP
第3競技 FEI自由演技グランプリ
第5競技 FEIインターメディエイトⅠ
なお、《全日本馬場PartⅡ》および《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》のエントリー開始日は、4月24日(木)を予定しております。
aaaa
《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》CDI1*参加条件変更について
5月30日~6月1日にJRA馬事公苑にて開催する《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》のCDI1*の参加条件について、以下の通り変更いたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
【旧】
(4)過去に、日本馬術連盟主催大会または公認競技会で参加申し込みを行う課目(規定)と同じ運動課目(ただし、第4競技は、インターメディエイト I 馬場馬術課目も含める)で 60%以上の最終得点率を獲得した人馬。
---------------------------------------------------------------------------------------
【新】
(4)過去に、日本馬術連盟主催大会または公認競技会で参加申し込みを行う課目(規定)と同じ運動課目で 60%以上の最終得点率を獲得した人馬。
ただし、第4競技については、インターメディエイトⅠ(規定)で上記実績があれば、参加申し込みを行う課目(セントジョージ賞典)の実績は問わない。
---------------------------------------------------------------------------------------
以上です。
更新後の実施要項は以下の大会ページにてご確認下さい。
CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)大会ページ
なお、《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》のエントリー開始日は、4月24日(木)を予定しております。
aaaa
《チャレンジ・ドレッサージュ》を開催しました
4月12日・13日の2日間、JRA馬事公苑で《第3回チャレンジ・ドレッサージュ大会2025》を開催しました。対象クラスは第1課目、第2課目(A・B・C)、また今年は第3課目および第4課目をアマチュアグランプリとして実施しました。
アマチュアグランプリは初日に各課目のA、2日目にBを行い、その得点率の合計で順位を決定しました。第3課目は佐藤正江&タルガ・インディゴ(東京乗馬倶楽部)、第4課目は行天優華&ファルコ(アイリッシュアラン乗馬学校)が優勝しました。
▲アマチュアグランプリ第3課目 優勝 佐藤正江&タルガ・インディゴ
▲アマチュアグランプリ第4課目 優勝 行天優華&ファルコ
また、初日には北原広之氏(JRA)と黒木茜氏(馬場馬術本部 強化担当)の2名のオリンピアンによるセミナーを開催し、大勢の選手・トレーナーが受講しました。
《チャレンジ・ドレッサージュ》の全結果は特設サイト からご覧いただけます。
aaaa
《第3回チャレンジドレッサージュ》今週末に開催!
4月12日・13日にJRA馬事公苑にて《第3回チャレンジドレッサージュ大会》を開催します。
この大会は、 多くの方に馬場馬術競技に参加する楽しさを知っていただくことを目的とした初級者向けの馬場馬術競技会です。第3回目となる今回は、アマチュアライダーの最高峰タイトルとして、《アマチュアグランプリ(第3課目・第4課目)》を新設しました。詳細は専用サイトをご確認ください。
◆第3回チャレンジ・ドレッサージュ大会2025専用サイト
https://challengedressage.wixsite.com/website
4月12日(土)には、北原広之氏、黒木茜氏によるビギナーライダー向けの講習会(第2課目B・Cの経路のまわり方等)を開催いたします。事前の申し込みは不要で、選手・トレーナーはもちろん、今回競技に出場されていない方も参加できます。皆さんのご参加をお待ちしております。
aaaa
「競技会関連規程集 令和7年度版」の書籍の注文を開始しました
「競技会関連規程集 令和7年度版」の書籍の注文を開始いたしましたので、ご案内いたします。
購入は
こちら から。
発送につきましては、4月17日(木)より順次発送いたします。
なお、4月末から5月上旬のゴールデンウィーク期間は発送を停止せて頂きますのでご注意ください。
aaaa
FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナー(4月)
FEIグループⅧが主催する馬場馬術国内審判員オンラインセミナー(The Group VIII National Dressage Judges Online Course)が下記の通り、開催されます。参加を希望する方は「Myページ」にログイン後、当該検定講習会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、
4月10日(木)まで にエントリーをお願いします。
タイトルをクリックすると、当該講習会ページに移動できます。
《FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナー》
◆
Senior II - FEI Junior Teamクラス(4月23日)
開催日:2025年4月23日(水)
◆
Senior II - FEI Junior Teamクラス(4月24日)
開催日:2025年4月24日(木)
※重複参加不可(どちらか一日のみ)
【以下、共通事項】
時間:未定(参加国の割合等による/過去例:17時~19時(日本時間))
場所:オンライン会議(Zoom)
講師:Ms. Mary SEEFRIED (AUS) / Ms. Susan HOEVENAARS (AUS)
Level 4 / FEI 5* Dressage Judge
参加料:130AUD~※参加人数により変動する場合があります
※参加料は参加決定後、案内に従ってご自身で直接お支払いください
参加条件:
馬場馬術審判員1級/S級
英語でディスカッションできること ※通訳はありません
応募締切:
4月10日(木)
各日定員:15名(日本以外の国の参加者含む)
なお、応募者多数の場合は、過去の実績等を考慮し、参加者を決定させていただくことがありますので、ご了承ください。
セミナー内容の詳細、アクセス・支払方法等については、主催者から直接、決定した参加者へ案内が届きます。
aaaa
競技会関連規程(令和7年4月改定)掲載
令和7年4月改定の競技会関連規程を順次掲載しておりますので以下の各ページからご確認ください。
競技関連 (日本馬術連盟競技会規程、種目別公認競技会規程、国体規程、ナショナル・プログレスチーム規程 ほか)
獣医・ドーピング防止 (獣医規程、馬インフルエンザ予防接種実施要領、アンチ・ドーピング規程 ほか)
資格関連 (騎乗者資格規程、審判員規程、指導者規程、障害コースデザイナー規程、乗馬登録規程)
なお、「競技会関連規程集 令和7年度版」の書籍の注文開始日につきましては追ってご案内いたします。
aaaa
令和7年度馬場馬術に関する競技会規程改定について(概要)
令和7年度馬場馬術関連規程の主な改定箇所についてお知らせします。
・
令和7年度 馬場馬術規程の主な改定箇所
・
令和7年度 公認競技会規程(馬場馬術)の主な改定箇所
*規程の全文なども順次、
《競技関連【JEF】》ページ に掲載しますので、こちらも必ずご確認下さい。
また、馬場馬術規程に関連して、以下のFEI資料の翻訳版を《競技関連【FEI】》ページに掲載しました。
・馬場馬術ハンドブック(翻訳版)
・馬場馬術ジャッジングマニュアル(翻訳版)
上記のダウンロードは、
《競技関連【FEI】》ページ から
aaaa
令和6年度馬場馬術ヤング・ジュニア海外強化合宿開催中
3月6日から9日まで、ドイツのSportpferde Im Brook GmbH & Co.KG 廐舎にて、令和6年度ヤング・ジュニア海外強化合宿を開催しています。
この合宿には第41回全日本ジュニア馬場馬術大会のヤングライダー選手権、ジュニアライダー選手権で上位の成績を収めた選手が参加し、元U25ドイツナショナルコーチであるSebastian Heinze氏の指導を受けています。
《選手団》
監 督 古岡 美奈子(馬場馬術本部長/JOC強化スタッフ)
コーチ 黒木 茜(馬場馬術本部強化担当/JOC強化スタッフ)
選 手 日髙 凱斗(蒜山ホースパーク)
吉田 真理恵(アシェンダ乗馬学校)
松久 武玄(藤沢乗馬クラブ)
笠原 悠希(ドレッサージュ・ステーブル・テルイ)
適切なリズムとペースを教わる笠原選手
ピルーエット準備を教わる吉田選手
aaaa
FEI 馬場馬術スチュワード昇格講習会(Level1)のご案内
FEI 馬場馬術スチュワード昇格講習会(Level1)を以下のとおり開催いたします。受講を希望される方は、下記検定講習会情報ページに掲載されている実施要項をご確認のうえ、同ページより、オンライン申請にてお申し込み下さい。
FEI 馬場馬術スチュワード昇格講習会(Level1)
日 程 2025年5月29日(木)~31日(土)
場 所 JRA馬事公苑(東京都世田谷区)
講 師 Jacques van Daele (BEL)
定 員 15名 ※外国人受講生を含む
使用言語 英語 ※講義中の通訳は行わない
受講条件 日本馬術連盟の審判員資格を有する者
受 講 料 30,000円
申込締切
2025年3月25日(火)
※定員を超える申し込みがあり、FEIによる受講者数の制限を受けることとなった場合、これまでのスチュワード実績を鑑みて馬場馬術本部にて受講者を選考します
aaaa
アーカイブ:
最新
2025-04 2025-03 2025-02 2025-01 2024-12 2024-11 2024-10 2024-09 2024-08 2024-07 2024-06 2024-05 2024-04 2024-03 2024-02 2024-01 2023-12 2023-11 2023-10 2023-09 2023-08 2023-07 2023-06 2023-05 2023-04 2023-03 2023-02 2023-01 2022-12 2022-11 2022-10 2022-09 2022-08 2022-07 2022-06 2022-05 2022-04 2022-03 2022-02 2022-01 2021-12 2021-11 2021-10 2021-09 2021-08 2021-07 2021-06 2021-05 2021-04 2021-03 2021-02 2021-01 2020-12 2020-11 2020-10 2020-09 2020-08 2020-07 2020-06 2020-05 2020-04 2020-03 2020-02 2020-01 2019-12 2019-11 2019-10 2019-09 2019-08 2019-07 2019-06 2019-05 2019-04 2019-03 2019-02 2019-01 2018-12 2018-11 2018-10 2018-09 2018-08 2018-07 2018-06 2018-05 2018-04 2018-03 2018-02 2018-01 2017-12 2017-11 2017-10 2017-09 2017-08 2017-07 2017-06 2017-05 2017-04 2017-03 2017-02 2017-01