アーカイブ:

News
2017 年 11 月 18 日
《全日本障害Part I》2日目速報!
 《第69回全日本障害馬術大会Part I》競技2日目は、各クラスの予選を標準競技で実施しました。

 大障害(標準競技)には38人馬が出場、7人馬がクリアラウンドしました。優勝は64.46秒の畠山聖&リヴゴーシュ5(北総RC)、2位は昨年のチャンピオンコンビ、福島大輔&グラムアー(STAR HORSES)65.72秒、3位は渡辺祐香&ロイヤルズサン(つま恋RC)65.82秒でした。大障害Aで実施する全日本障害飛越選手権には18人馬が、大障害B決勝には19人馬が進みます。なお、予選1位通過は福島&グラムアーでした。



▲畠山聖&リヴゴーシュ5
「9月に怪我をして最近試合に出ていなくて、昨日もペースが崩れてしまっていたので、明日に向けてそれを回復させておこうと思って乗りました。それが良かったのかなと思います。いい馬なので、人がちゃんと乗れればいくらでもチャンスはあると思うので、また明日も頑張りたいです。僕にとってこれが最後の馬術競技なので、満足のいく走行ができればと思っています」

 中障害A(標準競技)には41人馬が出場、14人馬がクリアラウンドしました。トップタイムは岩館正彦&C'sセシル(RCクレインオリンピックパーク)の50.04秒でした。2位は吉田学人&ジャリスコ(成田RC)51.38秒、3位は髙田潤&シャルムール(SILVANO STABLES)51.69秒でした。明日の決勝競技には予選2競技の上位60%、25組が進出します。予選1位通過は岩館&C’sセシルでした。



▲岩館正彦
「前半は僕が元気良くリズムをつくって走って、後半は馬のリズムに僕が乗っていくかたちでした。馬がリードしてくれました。去年も予選は良かったのですが、決勝で落下してしまったので、今年はもう1回気を引き締めてしっかり回れるようにしたいです」

 中障害B(標準競技)には68人馬が出場しました。クリアラウンドは23人馬、タイムがどんどん縮まっていき、51.65秒を出した伊濱武史&可憐シャルロッテ(東武RC&クレイン)が優勝しました。2位は古田慶幸&クレイジーコーラル(ホースガーデン)51.77秒、3位は苅谷幸生&モカ(苅谷RC)52.70秒でした。明日の決勝競技進出を決めたのは41人馬、トップ通過は伊濱&可憐シャルロッテでした。



▲伊濱武史
「コーチ陣から『行け』という指示があり、馬の状態もとても良かったので、行けるところは思い切って行きました。明日の決勝はゼロからのスタートなので、気を引き締め直して、まずはジャンプオフに残れるように頑張ります」

今日の全結果はこちらから
 
aaaa
News
2017 年 11 月 18 日
《全日本障害Part I》2日目結果のお知らせ
三木ホースランドパークにて開催中の《第69回全日本障害馬術大会2017 Part I》2日目(11/18)の結果を掲載いたします。



第4競技 中障害A(標準) 結果

5競技 大障害(標準) 結果

第6競技 中障害B(標準) 結果

 
タイムテーブル

 
aaaa
News
2017 年 11 月 17 日
《全日本障害Part I》開幕!
 《第69回全日本障害馬術大会2017 Part I》が三木ホースランドパークで開幕しました。本日のスピード&ハンディネスと明日の標準競技の予選2競技を経て、最終日の決勝競技に進出する人馬を決定します。最終日には今年の日本一を決める全日本障害飛越選手権を実施します。

 大障害(スピード&ハンディネス)は、最終日の選手権競技と大障害B(決勝)の出場を目指す38人馬が出場しました。1位は林忠義&ラムーア88(北総RC)62.00秒、2位は佃日出彦&キングアーサー(RCリバーサイドS浜北)62.51秒、3位は髙田潤&ジルヴァーナ(SILVANO STABLES)63.47秒でした。



▲林忠義&ラムーア88
「選手権に出るのは7年ぶりなので、今は分速400mで走る感覚を戻しているところです。ラムーアはとてもいい馬なので、楽しく乗れました。明日、明後日は、ラムーアにどんどん自信をつけさせて、お互いエンジョイして走行できるようにしたいですね。種馬なのでいい子孫を残せるように、ラムーアを皆さんに知ってほしいと思っています」

 中障害A(スピード&ハンディネス)には41人馬が出場しました。芹澤永治&カサブランカ・キャッシュ(Sクリアラウンド)が60.44秒、木原康弘&ブルース(Master Horse)が60.54秒と僅差の1位・2位、3位は一番時計で1落下のあった岩館正彦&C'sセシル(RCクレインオリンピックパーク)63.23秒でした。



▲芹澤永治
「去年もキャッシュで初日のスピード&ハンディネスを勝ったので、今年もそれを目指していました。馬もインドアの競技場を知っていて怯む様子もなかったので、ショートカットしたらよく応えてくれました。去年は最終日にジャンプオフに残れなかったので、今年はしっかり結果を残せるように頑張りたいです」


 中障害B(スピード&ハンディネス)には69人馬が出場しました。1位は村岡一孝&ディナスティ(鹿児島県馬術連盟)52.84秒、2位は水山大輔&カヴィア・ドゥ・ウィンシアZ(HPギャラクシー)54.21秒、3位は片山志保&エルドゥオール(徳島RC)55.93秒でした。



▲村岡一孝
「今回初めて、競技場に入った時に馬が『今日は行きたくない』という感じになったので、『あれ?』と思いましたが、飛び始めたらいつも通りでした。明日は、決勝に向けての調整を兼ねた走行をしたいと思います」

今日の全結果はこちらから
aaaa
News
2017 年 11 月 17 日
【JRA特振事業】総合馬術育成強化選手がCCI/CIC Le Pougetに出場
 JRA特別振興資金を活用して実施する、2020年の東京オリンピックに向けた強化対策事業の一つ、《総合馬術部門 育成強化選手》の伊藤昌展選手、佐藤賢希選手、根岸淳選手が、はじめて連盟が所有する訓練馬に騎乗しての国際競技会デビューを果たします。
 11月16日より開催されている CCI 1*競技に、伊藤選手はヴィンカズJRA号、佐藤選手はヴェガスドレルフJRA号、そして根岸選手はヴェンチュラJRA号とのコンビで出場中です。また、佐藤選手はスターファイターCR号とのコンビでCCI2*競技にも出場しています。
 3人は育成強化選手として、フランス・ルマンにあるローラン・ブスケシニアマネージャーの厩舎で、それぞれの訓練馬とトレーニングを行い、フランス国内競技に出場するなど研鑽を積んでいます。
 大会は11月16日・17日に馬場馬術、11月18日にクロスカントリー競技、そして11月19日に障害馬術競技が行われます。
 大会の出番表や結果は大会サイトでご確認ください。



根岸淳選手とヴェンチュラJRA号


佐藤賢希選手とヴェガスドレルフJRA号


伊藤選手とヴィンカズJRA号

 
aaaa
News
2017 年 11 月 17 日
《全日本障害Part I》1日目結果のお知らせ
三木ホースランドパークにて開催中の《第69回全日本障害馬術大会2017 Part I》予選競技初日(11/17)の結果を随時掲載いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。


第1競技 中障害A(S&H) 結果

2競技 大障害(S&H) 結果

第3競技 中障害B(S&H) 結果

 
タイムテーブル

 
aaaa
News
2017 年 11 月 14 日
《障害強化訓練》&《オリンピックチャレンジプロジェクト》募集開始!
《平成29年度障害馬術強化訓練》ならびに《障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト2017》を御殿場市馬術・スポーツセンターにて行います。実施要項で参加条件をご確認のうえ11月29日(水)までにお申し込みください。
本年度の講師は、JOC専任コーチ、Wim Schroder氏(オランダ)です。
講師略歴は要項よりご確認ください。


 《平成29年度障害馬術強化訓練》実施要項&参加申込の確認はこちらから。
期  間: 平成29年12月12日~14日
参加条件: H29年度ナショナルチームあるいはプログレスチームメンバー
      一般選手の場合、実績のある人馬(詳細は実施要項を確認のこと)


《障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト2017》実施要項&参加申込の確認はこちらから。
期  間: 平成29年12月15日~17日
参加条件: H29年度プログレスチームジュニアメンバー
      上記以外の場合、第41回全日本ジュニア障害馬術大会2017(ヤング・ジュニア)に出場した人馬


講習会参加はオンラインでも行えます。


プログレスジュニアチームメンバーリスト
プログレスチームメンバーリスト
ナショナルチームリスト
 
aaaa
News
2017 年 11 月 12 日
川端俊哉&ラムゼス・デアツヴァイタが全日本馬場馬術選手権優勝!
 《第69回全日本馬場馬術大会2017 Part I》は最終日の今日(11月12日)、全日本馬場馬術選手権とセントジョージクラス(決勝)の2競技を実施しました。

 全日本馬場馬術選手権には予選を勝ち上がった10人馬が出場、自由演技グランプリで実施しました。川端俊哉&ラムゼス・デアツヴァイタ(アイリッシュアランRS)が68.850%を獲得して、初出場初優勝を決めました。2位は稗田龍馬&ブラビッシモ(リトルホースクラブ)67.275%、3位は稗田奈緒子&ドン・ルカ(リトルホースクラブ)67.200%でした。



▲川端俊哉&ラムゼス・デアツヴァイタ
「今日は緊張していて演技のことはほとんど覚えていないんです……。表彰式でカップやリボン、副賞などいろいろと受け取って、全日本選手権優勝の実感が少し湧いてきました。いい馬に乗せていただいたおかげです。クラブのみんなも喜んでくれましたし、林(伸伍)さんの代わりに優勝できたのですごく嬉しく思っています」

 セントジョージクラス(決勝)は自由演技国体成年馬場馬術課目で実施しました。増元真以子&センパーアマーレ(エバーグリーンHG)が71.800%で優勝、2位は原田喜市&デミーロ(蒜山ホースパーク)71.325%、3位は川端俊哉&テッティンガー(アイリッシュアランRS)70.400%といずれも70%を超えました。



▲増元真以子
「ミスがあったのですが、馬が助けてくれている感じです。私は自由演技が苦手なのですが、緊張せずに演技できたのは良かったと思います。今年乗り始めた馬なので、さらに乗り込んで、馬のいいところを見せてきれいな演技ができるようにベースを整えて、また試合に臨みたいです」

最終日の全結果はこちらから
 
aaaa
News
2017 年 11 月 12 日
《CDI Gotemba 2017》実施要項 修正のお知らせ
 12月8日(金)~10日(日)に、御殿場市馬術・スポーツセンターで開催します《CDI Gotemba 2017 国際馬場馬術大会》実施要項の宿泊について、一部誤りがありましたので、下記の通り修正しました。

12.宿泊
(1) エントリーと同時申し込みに限り、参加者の所属団体につき1 名の馬付添い人(男子に限る)の夜間休憩室を実行委員会が手配する。なお、寝具は各自持参のこと。1 団体につき1 名まで、馬取扱人(ただし、男子に限る)は会場内の仮眠所を利用することができる。希望者は、御殿場市馬術・スポーツセンター(TEL:0550-80-4150)まで各自で申し込み、宿泊料(1,020 円/1 泊<税込>)を負担のこと。また、寝具は各自で用意のこと。

以上です。

《CDI Gotemba 2017 国際馬場馬術大会》実施要項のご確認は、大会ページから。

【大会情報】
大 会 名:CDI Gotemba 2017 国際馬場馬術大会
期  間:2017年12月8日(金)~10日(日)
会  場:御殿場市馬術・スポーツセンター
申込締切:2017年11月16日(木)
※CDI Gotemba 2017へ出場するためには、人馬共にFEI登録が必要です。FEI登録状況を確認のうえ、早めにお手続きください。

 
aaaa
News
2017 年 11 月 12 日
《全日本馬場PartⅠ》最終日 全結果
 11月10日から12日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催中の《第69回全日本馬場馬術大会2017 PartⅠ》最終日の結果を掲載いたします。

11月12日(日)

第 7競技 全日本馬場馬術選手権           結果(13:40掲載)

第 9競技 セントジョージクラス馬場馬術競技(決勝) 結果(12:15掲載)

最終日結果一括ダウンロードはこちらから

更新履歴
12:15 St 掲載
13:40 GpFree 掲載
 
aaaa
News
2017 年 11 月 11 日
《全日本馬場Part I》2日目速報
 《第69回全日本馬場馬術大会》2日目の今日は、インターメディエイト、Sクラス、Mクラス、Lクラスの各決勝競技、グランプリスペシャル、セントジョージ(予選)の計6競技を実施しました。

 インターメディエイト(決勝)は自由演技で実施しました。仁川アジア大会代表コンビの林伸伍&ヴェラヌス(アイリッシュアランRS)がその実力を発揮して72.375%で優勝しました。2位は齋藤久未&フルストプレス(ツクバハーベストガーデン)69.450%、3位は稗田龍馬&トレントン(リトルホースクラブ)68.875%でした。



▲林伸伍
「緊張しやすい馬で、昨日はミスが出てしまいました。今日は、完璧な演技ではありませんでしたが、ミスを修正できました。演技と曲もぴったり合って良かったです」

 Sクラス(決勝)は、予選から順位を1つ上げた稗田龍馬&ダンテ(リトルホースクラブ)が64.955%で優勝、2位は永見一平&ヒストリー(ESJ)64.911%、3位は高校3年生の重藤エディット彬&タベアカトップダンサー(藤沢RC)64.824%と、上位3人馬は大接戦でした。



▲稗田龍馬
「昨日2位だったので、今日は逆転できるように攻めつつ丁寧に乗りました。馬も頑張ってやってくれました。ダンテはものすごく真面目でお利口な馬です。オーナーさんも喜んでくれると思います」

 Mクラス(決勝)は、増元真以子&センパーフィデリス(エバーグリーンHG)が68.029%で予選に続いて優勝、2位は石川正直&ロイヤルチャームM(ホースガーデン)67.171%、3位は草薙達也&ジヴェルニー(座間近代RC)64.898%でした。



▲増元真以子
「昨年は予選落ちしたので、1年間かけて改造してきました。元々持っているものを引き出しながら、コレクションしても馬が硬くならないように心がけてきました。来年はSクラスに挑戦したいと思っています」

 Lクラス(決勝)は、予選競技に続いて林伸伍&ランドフィガロ(アイリッシュアランRS)が優勝。71.436%のハイスコアでした。2位は永見一平&フロレンス(ESJ)68.965%、3位は岡田一将&エオルス(Ross Hof)66.494%で、上位3人馬は予選と同じ順位でした。



▲林伸伍
「ミスもなく、元々持っている馬の動きの良さをアピールできたと思います。少しずつクラスを上げていけるように、これからトレーニングしていきたいです」

 グランプリクラスは、2日目の今日はグランプリスペシャルを実施しました。初日のグランプリ馬場馬術課目で1位だった林伸伍&オテロが、競技直前に棄権するというハプニングがあり、12人馬の戦いとなりました。川端俊哉&ラムゼス・デアツヴァイタ(アイリッシュアランRS)が65.940%で1位、2位は稗田龍馬&ブラビッシモ(リトルホースクラブ)65.764%、3位は渡辺弘&レッドフォード(日本デジタル研究所RC)64.254%でした。明日の選手権競技には10人馬が進みます。

▲川端俊哉&ラムゼス・デアツヴァイタ
「初めてのグランプリスペシャルだったので、間違えないように回ることで頭がいっぱいでした。運動は馬が全部やってくれました。明日もうまく回れるように頑張ります」

 セントジョージクラス(予選)は、増元真以子&センパーアマーレ(エバーグリーンHG)が69.034%で1位、原田喜市&デミーロ(蒜山ホースパーク)が68.157%で2位、稗田龍馬&ファーストレディ(リトルホースクラブ)が67.894%で3位でした。明日の決勝には15人馬が進みます。

今日の競技結果はこちらから
 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.10.17
  • 2025.11.06
  • 2025.11.07
  • 2025.11.04
  • 2025.10.17
  • 2025.05.14
  • 2025.10.20
  • 2025.09.26
  • 2025.10.03
  • 2025.11.05
  • 2025.10.07
  • 2025.04.09