- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 22 日 |
総合馬術TEAM JAPANパリ直前合宿を開催
パリオリンピックに出場する総合馬術TEAM JAPANは7月17日~22日にイギリスで直前合宿を開催しました。選手はそれぞれのトレーニングプランに合わせて、障害飛越のコース走行、馬場馬術、坂路でのギャロップ、馬をリラックスさせるためのハックなど、オリンピック本番に向けたメニューを行いました。また、21日には各選手のトレーナーであるイギリス総合馬術界のレジェンドが合宿会場に揃い、最終調整を確認しました。

▲(左から)大岩義明選手、ピッパ・ファネルさん、戸本一真選手、ウィリアム・フォックス-ピットさん、北島隆三選手、アンジェラ・タッカーさん、田中利幸選手
総合馬術TEAM JAPANは24日にヴェルサイユ宮殿の会場に入り、26日のホースインスペクションを経て、27日(馬場)、28日(クロスカントリー)、29日(障害)と3日間の競技に臨みます。
「パリオリンピックに向けてすべての人馬が良い状態でここまできています。この合宿でさらにチームワークが高まりました。2018年からずっと一緒に戦ってきたこの4人のチームは、経験を積み、技術も間違いなく上がり、ベストな状態でオリンピックに臨むことができると自信を持っています。この4人でチームを組むのはおそらくこれが最後になるので、冷静に、いつも通りの心持ちで臨み、全力を出し切りたいと思っています。それができればメダルに届くチームです。応援、よろしくお願いします!」
小川登美夫(総合本部長)
▲(左から)大岩義明選手、ピッパ・ファネルさん、戸本一真選手、ウィリアム・フォックス-ピットさん、北島隆三選手、アンジェラ・タッカーさん、田中利幸選手
総合馬術TEAM JAPANは24日にヴェルサイユ宮殿の会場に入り、26日のホースインスペクションを経て、27日(馬場)、28日(クロスカントリー)、29日(障害)と3日間の競技に臨みます。
「パリオリンピックに向けてすべての人馬が良い状態でここまできています。この合宿でさらにチームワークが高まりました。2018年からずっと一緒に戦ってきたこの4人のチームは、経験を積み、技術も間違いなく上がり、ベストな状態でオリンピックに臨むことができると自信を持っています。この4人でチームを組むのはおそらくこれが最後になるので、冷静に、いつも通りの心持ちで臨み、全力を出し切りたいと思っています。それができればメダルに届くチームです。応援、よろしくお願いします!」
小川登美夫(総合本部長)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 17 日 |
CSIO5* Falsterbo ネーションズカップ7位
7月10日~14日にスウェーデン・ファルスターボで開催された障害馬術競技会《CSIO5* Falsterbo》のネーションズカップ(国別団体戦)に日本チームが出場しました。スウェーデン、ドイツ、アイルランド、アメリカ、スイス、イタリア、オランダ、ノルウェー、フランスと強豪国が集う中、第2ラウンドに進出し、10ヵ国中7位になりました。
金曜日に行われたネーションズカップには、杉谷泰造&クインシー、Haase 柴山 崇&カラメルM&M、佐藤英賢&コンタルゴブルー、川合正育&サクソデラコウが出場しました。競技は2回走行で行われ、第1走行で8位までのチームが第2走行に進むことができます。
第1走行では杉谷が減点0、Haase 柴山が減点4、佐藤が減点12、川合が減点13で、上位3名の総減点が16となり、ノルウェーとフランスを抑えて8位で第2走行に進出しました。
第2走行では佐藤が減点0,杉谷、川合が共に減点4,Haase 柴山が減点8となり、7位で終了しました。
第1ラウンドと第2ラウンドの合計減点が共に8であった、スウェーデンとドイツがジャンプオフを行い、スウェーデンが優勝しました。
<中野監督からのコメント>
この5スターでの経験は、パリオリンピックに向けて良い調整になったと思います。パリオリンピックでは強いチームスピリットを持って、好成績が取れるように、選手とスタッフが力を合わせて頑張ります。応援の程よろしくお願いいたします。

監督会議の様子
ネーションズカップ成績はこちらから(外部サイト)
金曜日に行われたネーションズカップには、杉谷泰造&クインシー、Haase 柴山 崇&カラメルM&M、佐藤英賢&コンタルゴブルー、川合正育&サクソデラコウが出場しました。競技は2回走行で行われ、第1走行で8位までのチームが第2走行に進むことができます。
第1走行では杉谷が減点0、Haase 柴山が減点4、佐藤が減点12、川合が減点13で、上位3名の総減点が16となり、ノルウェーとフランスを抑えて8位で第2走行に進出しました。
第2走行では佐藤が減点0,杉谷、川合が共に減点4,Haase 柴山が減点8となり、7位で終了しました。
第1ラウンドと第2ラウンドの合計減点が共に8であった、スウェーデンとドイツがジャンプオフを行い、スウェーデンが優勝しました。
<中野監督からのコメント>
この5スターでの経験は、パリオリンピックに向けて良い調整になったと思います。パリオリンピックでは強いチームスピリットを持って、好成績が取れるように、選手とスタッフが力を合わせて頑張ります。応援の程よろしくお願いいたします。

監督会議の様子
ネーションズカップ成績はこちらから(外部サイト)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 16 日 |
《全日本ダービー》入厩日について
令和6年8月30日(金)から9月1日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します
《第45回全日本ジュニア総合馬術大会2024・CCI2*-S/CCI1*-Intro Yamanashi》の内、第12競技全日本ダービー競技の入厩日についてお知らせします。
第12競技全日本ダービー競技(及び第13競技フレンドシップ競技)のみ出場する参加団体の入厩日を以下の通り変更します。
====
15.参加馬の入厩および退厩
(1)入厩期間は令和6年8月28日(水)~9月1日(日)までとし、入厩日は原則8月28日(水)、29日(木)とする。但し、第12競技全日本ダービー競技(及びフレンドシップ競技)にのみ出場する団体は、8月30日(金)入厩も認める。
====
入厩予定日時は、オンラインエントリーの際に必ず入力してください。
※既にオンラインエントリーを済ませている団体で、このことにより入厩日時の変更を希望する場合はこちらまでメールでご連絡ください。
《第45回全日本ジュニア総合馬術大会2024・CCI2*-S/CCI1*-Intro Yamanashi》の内、第12競技全日本ダービー競技の入厩日についてお知らせします。
第12競技全日本ダービー競技(及び第13競技フレンドシップ競技)のみ出場する参加団体の入厩日を以下の通り変更します。
====
15.参加馬の入厩および退厩
(1)入厩期間は令和6年8月28日(水)~9月1日(日)までとし、入厩日は原則8月28日(水)、29日(木)とする。但し、第12競技全日本ダービー競技(及びフレンドシップ競技)にのみ出場する団体は、8月30日(金)入厩も認める。
====
入厩予定日時は、オンラインエントリーの際に必ず入力してください。
※既にオンラインエントリーを済ませている団体で、このことにより入厩日時の変更を希望する場合はこちらまでメールでご連絡ください。
大会要項、エントリーはこちら。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 16 日 |
馬術情報7月号表紙について【お詫び】
馬術情報7月号の表紙に使用した写真について、規程などに鑑みて連盟としてふさわしくない選択だったと判断いたしました。ここにお詫び申し上げます。
日本馬術連盟 理事長 橋本茂
日本馬術連盟 理事長 橋本茂
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 11 日 |
《全日本ジュニア障害》エントリー受付開始
8月22日(木)から25日(日)まで、御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第48回全日本ジュニア障害馬術大会2024》のエントリー受付を開始しました。
エントリーの締切は、7月22日(月)です。
オンラインエントリーのみの受付となりますのでご注意ください。
参加料につきましても、エントリー締切日までにお振込みください。
*7/15に終了した競技会の成績を完走実績にカウントする場合は、
競技成績がシステムに反映されたことを確認していただいてから、
エントリーしていただきますようお願いいたします。
*実施要項に記載されている通り、申し込み頭数が200頭を超える場合は、
複数頭で申し込みしている選手より調整させていただく場合がありますので、
ご了承ください。
馬のワクチン接種は、所有者/選手の義務であり自己責任です。
入厩時のチェックにおいて、馬の防疫に不備が発見された場合は、
入厩を認めない場合がありますので、今一度ご自身でご確認ください。
今大会では、騎乗時のボディープロテクターの着用を推奨いたします。
また、走行中の選手を煽るような声援は、事故に繋がりますので、
お控えくださいますようお願いいたします。
実施要項の確認&オンラインエントリー等は、大会ページから
エントリーに関わるお問い合わせはこちらから
エントリーの締切は、7月22日(月)です。
オンラインエントリーのみの受付となりますのでご注意ください。
参加料につきましても、エントリー締切日までにお振込みください。
*7/15に終了した競技会の成績を完走実績にカウントする場合は、
競技成績がシステムに反映されたことを確認していただいてから、
エントリーしていただきますようお願いいたします。
*実施要項に記載されている通り、申し込み頭数が200頭を超える場合は、
複数頭で申し込みしている選手より調整させていただく場合がありますので、
ご了承ください。
馬のワクチン接種は、所有者/選手の義務であり自己責任です。
入厩時のチェックにおいて、馬の防疫に不備が発見された場合は、
入厩を認めない場合がありますので、今一度ご自身でご確認ください。
今大会では、騎乗時のボディープロテクターの着用を推奨いたします。
また、走行中の選手を煽るような声援は、事故に繋がりますので、
お控えくださいますようお願いいたします。
実施要項の確認&オンラインエントリー等は、大会ページから
エントリーに関わるお問い合わせはこちらから
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 9 日 |
《全日本ジュニア障害》障害馬術CD実務研修の申し込みについて
令和4年4月から、障害馬術コースデザイナーの資格更新に係る条件が変更されています。
コースデザイナー資格の更新には、有効期限内に日馬連主催大会において実務研修に2回参加することが必要です。
8月22日から25日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催の《第48回全日本ジュニア障害馬術大会2024》において、資格更新のための実務研修参加を希望される方は、7月31日(水)までにお申込みください。
申し込みはオンラインのみです。 こちらから
(実務研修のページに移動した後、右上にある「検定講習会受講申請」ボタンを押してください)
障害馬術CD(更新・復活)についての詳細はこちら。
コースデザイナー規程は《競技関連【JEF】》ページから
コースデザイナー資格の更新には、有効期限内に日馬連主催大会において実務研修に2回参加することが必要です。
8月22日から25日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催の《第48回全日本ジュニア障害馬術大会2024》において、資格更新のための実務研修参加を希望される方は、7月31日(水)までにお申込みください。
申し込みはオンラインのみです。 こちらから
(実務研修のページに移動した後、右上にある「検定講習会受講申請」ボタンを押してください)
障害馬術CD(更新・復活)についての詳細はこちら。
コースデザイナー規程は《競技関連【JEF】》ページから
・実務研修時間は9時~17時を予定していますが、競技会のタイムテーブルによって前後する場合があります。
確定次第、皆様にご連絡いたします。
確定次第、皆様にご連絡いたします。
・宿泊費、交通費は自己負担でお願いします。
・昼食は準備がございます。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 8 日 |
《全日本ジュニア総合・全日本ダービー》エントリー受付中
令和6年8月30日(金)から9月1日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します
《第45回全日本ジュニア総合馬術大会2024・CCI2*-S/CCI1*-Intro Yamanashi》のエントリーを受付中です。
尚、今年度より全日本ダービー競技を併せて実施します。詳細は大会要項をご確認ください。
《第45回全日本ジュニア総合馬術大会2024・CCI2*-S/CCI1*-Intro Yamanashi》のエントリーを受付中です。
尚、今年度より全日本ダービー競技を併せて実施します。詳細は大会要項をご確認ください。
エントリー受付期間は7月18日(木)締め切りです。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。
エントリーの際は以下の点にご留意ください。
(1)エントリー時に、人馬とも令和6年度(2024年度)日馬連登録が完了していること。選手はエントリーに必要な騎乗者資格を得ていること。
(2)CCI2*-S/CCI1*-Intro 競技へのエントリーは、上記(1)に加え、人馬とも2024年FEI登録が完了していること。
(3)エントリーに必要な完走実績は、エントリー時点で獲得していること。
(4)フレンドシップ競技には、複合馬術競技/全日本ダービー競技の出場馬のみエントリー可能。
大会実施要項の確認は大会ページから
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 4 日 |
《全日本ジュニア障害》協力役員を募集します
障害馬術本部では、JEF審判員資格あるいはJEFコースデザイナー資格を持つ方に実務経験の場を提供するため、8月22日から25日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第48回全日本ジュニア障害馬術大会2024》に役員(審判員/コースデザイナー/スチュワード)として協力して頂ける方を募集いたします。
申込条件:
申し込みはこちらから
※締め切り後に実行委員会からメールまたはお電話にてご連絡いたします。
実施要項のご確認は大会ページから。
本業務にご協力いただいた方には、競技会関連規程に則って役員実績としてカウントし、大会パンフレットの役員名簿にもお名前を掲載いたします。
希望される方は、7月12日(金)までに申し込み用紙を実行委員会までご提出ください。
なお、本大会はフレンドシップを含め4日間の開催ですが、3日間程度従事できる方とします。経費につきましては個人負担ですが、宿泊の補助を一部支給します。(希望人数によっては、宿泊場所の手配を個人でお願いする場合があります。)また、役員数の都合上、お断りする場合がありますので予めご了承願います。
申込条件:
【審判員】 障害馬術2級審判員以上の有資格者
【コースデザイナー】 2級コースデザイナー以上の有資格者
【スチュワード】 3級審判員以上の有資格者
申し込みはこちらから
※締め切り後に実行委員会からメールまたはお電話にてご連絡いたします。
実施要項のご確認は大会ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 7 月 1 日 |
《総合馬術》プログレスチーム夏季強化合宿のご案内
令和6年度総合馬術プログレスチーム夏季強化合宿強化合宿を下記の通り開催いたします。
参加対象者は令和6年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバーです。実技講習などを通じて個々の技術向上及びスポーツ選手としての知識を身につける機会として、引き続き開催いたします。
今合宿事業は選手競技力向上事業助成金を受けて実施し、選手の参加料、宿泊費、往復交通費、馬匹輸送費等の補助をいたします。
プログレスチームメンバー・ジュニアメンバーの多数のご参加をお待ちしております。
合宿期間:2024年8月13日(火)~8月15日(木)
会場:山梨県馬術競技場
申込期限:2024年7月18日(木) ※電子申請のみ
対象者:
令和6年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバー 【こちら】
強化合宿のお申込み・実施要項はこちら。
今合宿に関するお問い合わせはこちらまでメールでお願いします。
参加対象者は令和6年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバーです。実技講習などを通じて個々の技術向上及びスポーツ選手としての知識を身につける機会として、引き続き開催いたします。
今合宿事業は選手競技力向上事業助成金を受けて実施し、選手の参加料、宿泊費、往復交通費、馬匹輸送費等の補助をいたします。
プログレスチームメンバー・ジュニアメンバーの多数のご参加をお待ちしております。
合宿期間:2024年8月13日(火)~8月15日(木)
会場:山梨県馬術競技場
申込期限:2024年7月18日(木) ※電子申請のみ
対象者:
令和6年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバー 【こちら】
強化合宿のお申込み・実施要項はこちら。
今合宿に関するお問い合わせはこちらまでメールでお願いします。
![]() |
この強化合宿事業は競技力向上事業助成金を受けて実施されています。 |
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 6 月 30 日 |
《第2回チャレンジ・ドレッサージュ大会》レポート
《第2回チャレンジ・ドレッサージュ大会2024》を6月29日・30日にJRA馬事公苑で開催しました。この大会は、多くの方に馬場馬術競技に参加する楽しさを知っていただくことを目的に、ENEOS株式会社の特別協賛により設立した初心者向けの馬場馬術競技会です。
今大会には17の乗馬クラブから約150のエントリーをいただき、JEF第1課目から第5課目までの各クラスの競技を、馬事公苑メインアリーナで実施しました。競技会前日には黒木茜選手による《経路の回り方》の座学講座、土曜日は北井裕子選手による第3課目のデモンストレーション、日曜日は北井裕子選手による自由演技グランプリのデモンストレーションも行い、参加選手や来苑客の皆さんに馬場馬術を楽しんでいただきました。

今大会には17の乗馬クラブから約150のエントリーをいただき、JEF第1課目から第5課目までの各クラスの競技を、馬事公苑メインアリーナで実施しました。競技会前日には黒木茜選手による《経路の回り方》の座学講座、土曜日は北井裕子選手による第3課目のデモンストレーション、日曜日は北井裕子選手による自由演技グランプリのデモンストレーションも行い、参加選手や来苑客の皆さんに馬場馬術を楽しんでいただきました。
aaaa