アーカイブ:
《第61回全日本馬場馬術大会2009》(第5課目)
出場資格取得馬匹リスト
| 順位 |
登録番号 |
馬匹名 |
| 1 |
53100 |
ヴェスレイ |
| 2 |
52875 |
フレミング |
| 3 |
50738 |
ヴォルティガー |
| 4 |
53205 |
オラティオ |
| 5 |
51938 |
ディアリズム |
| 6 |
53250 |
ラディウー |
| 7 |
30200 |
ジュマンジ |
| 7 |
53348 |
オークローラ |
| 9 |
51267 |
モネ |
| 10 |
52851 |
パーチェ |
| 11 |
50666 |
フェリックス |
| 12 |
52620 |
ヒミノトップガン |
| 13 |
23459 |
キラメキ |
| 14 |
52986 |
ショパン |
| 15 |
53034 |
ラフティンドール |
| 16 |
52515 |
バイリス |
| 17 |
51278 |
ウェルディタ |
| 18 |
51937 |
ロナーホール |
| 19 |
30143 |
グリュックスグラフ |
| 20 |
22328 |
ガボン |
| 21 |
24479 |
ジオンズボーイ |
| 22 |
53061 |
ロクシーV |
| 23 |
23759 |
ハリオンフ |
| 24 |
51585 |
ロッコーオロシ |
| 24 |
53293 |
ツイスター |
| 26 |
51886 |
オフリー |
| 27 |
50619 |
キャスパー |
| 28 |
24915 |
ドリアン |
| 29 |
50684 |
プラウン |
| 30 |
52121 |
ドルシェット |
| 31 |
23908 |
カモミール |
| 32 |
24941 |
ラファエロ |
| 33 |
52041 |
サンターノ |
| 34 |
24629 |
ケビンボーイ |
| 35 |
50933 |
アドヴェント |
| 36 |
24984 |
Nメモリー |
| 37 |
53245 |
デバーシェ・アンジェロ |
| 38 |
51802 |
サー・スタンレー |
| 39 |
51137 |
ブルーアロー |
| 40 |
50697 |
桜剛 |
aaaa
《第61回全日本馬場馬術大会2009》出場資格取得馬匹リスト
《第61回全日本馬場馬術大会2009》の出場資格取得馬匹が決定しました。 参加ご希望の方は10月19日(月)必着で日馬連事務局までお申し込みください。 ※リザーブ馬匹のエントリーについて繰り上がり出場権を獲得した馬匹については、10月22日(木)までに組織委員会から電話連絡を差し上げます。その後、エントリー手続きをお願いいたします。
aaaa
《第61回全日本馬場馬術大会2009》(グランプリ)
出場資格取得馬匹リスト
| 順位 |
登録番号 |
馬匹名 |
| 1 |
24216 |
ホワイミー |
| 2 |
30287 |
ラファエル |
| 3 |
53757 |
アムーシェア |
| 4 |
24580 |
エスコ |
| 5 |
50548 |
シュノンソー |
| 6 |
30057 |
フラヌーアアヅミノ |
| 7 |
52254 |
ラダルコ |
| 8 |
52382 |
カバレロ |
| 9 |
23692 |
キールロワイアル |
| 10 |
53643 |
ネロ・デラファセンダ |
| 11 |
52253 |
マイスターJ |
| 12 |
53701 |
ゴールデンコイン4 |
| 13 |
53165 |
ランドカイザー |
| 14 |
51395 |
コラード |
| 15 |
51086 |
アミュレット・アイ |
| 順位 |
登録番号 |
馬匹名 |
| 16 |
51485 |
ジュピター |
aaaa
《トキめき新潟国体》第3日速報

《第64回国民体育大会 トキめき新潟国体》は3日目の10月4日、6競技を実施しました。
《成年男子 自由演技馬場馬術競技》 初日の規定演技で2位だった露?康弘選手&インテレット(奈良県)が優勝し、初日1位の原田喜市選手&グァデループ(岡山県)が2位になりました。この競技は席が足りなくなるほどの観客が訪れ、人馬の舞いを楽しみました。
《成年女子 トップスコア競技》 6人馬が1000点を超えるなか、松浦春香選手&タルコ(千葉県)が1220点の最高得点を獲得しました。
《少年 リレー競技》 山田晃嗣選手&ピトロリーナと山田麻由選手&ペニィレイン(佐賀県)の兄妹コンビが、55秒82のトップタイムで優勝しました。(写真)
《成年男子 スピードアンドハンディネス競技》 山梨県からただ1人で新潟国体に参加した小宮山修選手&エバレットが、2位と3秒22差の64秒55のトップタイムをたたき出しました。
《少年 標準障害飛越競技》 ジャンプオフに9人馬が残る大接戦を制したのは高橋優美選手&ゼロ(栃木県)。ジャンプオフも減点0、42秒19でした。
なお、本日行われた各競技の上位3人馬は以下のとおりです。
★成年男子 国体総合馬術競技(馬場馬術)
1位 遠藤 篤&ローデス(大阪府)
2位 水山大輔&グラフィティ(千葉県)
3位 細野茂之&メルクウェッヒ(東京都)
★成年男子 自由演技馬場馬術競技
1位 露?康弘&インテレット(奈良県)
2位 原田喜市&グァデループ(岡山県)
3位 伴 孝徳&アレクサンダー(千葉県)
★成年女子 トップスコア競技
1位 松浦春香&タルコ(千葉県)
2位 鹿沼ほたる&リトルガンII(群馬県)
3位 川口雅美&セルシオーレ(静岡県)
★少年 リレー競技
1位 佐賀県
山田麻由&ペニィレイン
山田晃嗣&ピトロリーナ
2位 静岡県
本荘せいら&ブギーズZ
福世拓馬&シュペール
3位 石川県
江田しおり&モンティー
飛田真之介&インフィニティ
★成年男子 スピードアンドハンディネス競技
1位 小宮山 修&エバレット(山梨県)
2位 岡村 実&シナジー(奈良県)
3位 川口大輔&スノーウィーリバーII(静岡県)
★少年 標準障害飛越競技
1位 高橋優美&ゼロ(栃木県)
2位 山田晃嗣&ピトロリーナ(佐賀県)
3位 山本詩織&ラベンダーブルー(山口県)
aaaa
《トキめき新潟国体》第2日速報

《第64回国民体育大会 トキめき新潟国体》は2日目の10月3日、5競技を実施しました。
《成年男子 トップスコア》では林忠義選手&テレキシオ(千葉県)が、超経済コースをミスなく走行して何と1520点をたたき出しました。
《少年 スピード&ハンディネス》は8位中7人と表彰台のほとんどを女子選手が占める結果となりました。
なお、本日行われた各競技の上位3人馬は以下のとおりです。
★成年女子 馬場馬術競技
1位 横川マスミ&ランドカイザー(東京都)
2位 斎藤千晶&ブラティーノ(兵庫県)
3位 杉谷幾里&ミステリアスダンサー(大阪府)
★少年 ダービー競技
1位 小野太輔&ザ・ムーシュ(熊本県)
2位 酒井 彩&ラタミール・ベス(埼玉県)
3位 田近 萌&ウレーカ(福岡県)
★成年男子 トップスコア競技
1位 林 忠義&テレキシオ(千葉県)
2位 佃 日出彦&ソード(静岡県)
3位 近森広行&キャンポス(石川県)
★少年 スピード&ハンディネス競技
1位 井上駒美子&オーバーダン(東京都)
2位 増田真七海&ドン コサック(長野県)
3位 萬浪至甫&マジョラムII(奈良県)
★成年男子 標準障害飛越競技
1位 小林義彦&ランタナ(長野県)
2位 陶器修一&コンタクト(大阪府)
3位 大林利弘&トーマス・ジェファーソン(北海道)
aaaa
《トキめき新潟国体》開幕!

《第64回国民体育大会 トキめき新潟国体》が本日(10月2日)開幕しました。会場は、新潟県三条市にある三条市特設馬術競技場。燕三条駅からも近く、アクセスが便利な会場です。
初日は6競技が実施されました。《成年女子 二段階障害飛越競技》では佐藤泰選手&南無(長野県)が優勝。このコンビは平成17年の岡山国体を少年種目で、平成18年以降の兵庫・秋田・大分大会では成年女子種目で二段階障害飛越競技を連勝しており、今回で何と5連覇を達成しました。(Photo:ユナイテッドフォトプレス)
また、《少年 馬場馬術競技》では、地元新潟県の桜井風花選手&ヴェスレイが優勝し、観客を大いに沸かせました。
なお、本日行われた各競技の上位3人馬は以下のとおりです。
★成年男子 馬場馬術競技
1位 原田喜市&グァデループ(岡山県)
2位 露?康弘&インテレット(奈良県)
3位 塚本 善&ドンアレグロ(新潟県)
★少年 馬場馬術競技
1位 桜井風花&ヴェスレイ(新潟県)
2位 川村契介&ランドカイザー(東京都)
3位 森田愛梨&ブラティーノ(兵庫県)
★成年女子 二段階障害飛越競技
1位 佐藤 泰&南無(長野県)
2位 武田麗子&Nジョイントベンチャー(大阪府)
3位 渡辺祐香&ブギーズZ(静岡県)
★少年 団体障害飛越競技(1回戦・準々決勝)
北海道・新潟県・東京都・千葉県が勝ち上がり
(準決勝・決勝は10月5日に実施)
★少年 二段階障害飛越競技
1位 小峰姫織&メルクウェッヒ(東京都)
2位 中川かほり&スタークソックス(兵庫県)
3位 増田真七海&ドンコサック(長野県)
★成年女子 ダービー競技
1位 川口麻衣子&ラタミール・ベス(埼玉県)
2位 上山絵美&日吉丸(新潟県)
3位 三宅弥生&ル・ビジュー(千葉県)
aaaa
《FEIスチュワードセミナー》を開催します
《FEIスチュワードセミナー》を2009年11月19日・20日の2日間、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)で開催いたします。FEIスチュワード有資格者、JEF1級審判員、FEI第8グループ帰属NFからの推薦者が対象です。 参加ご希望の方は要項をご確認のうえ、11月5日(必着)までにお申し込みください。 実施要項・参加申込書はこちらから。
aaaa
《全日本障害Part I》実施要項をアップしました
《第61回全日本障害馬術大会2009Part?》の実施要項をアップしました。こちらからご確認ください。なお、参加申込書等につきましては、出場資格取得馬匹の発表と同時に掲載いたします(10月26日予定)。
aaaa
FEI馬場馬術競技会規程第23版第435条(成績の公表)の補足について
馬場馬術競技における最終得点率の算出については、下記のように計算してください。 計算方法:各審判員の得点を合計した後、(満点×審判員の人数)で割り、パーセンテージを出す。割り切れない場合は小数点以下第4位を切り捨てする。 参考例:審判員3名で、当該運動課目の満点が370点の場合(例)E審判員 198点 (53.513%) C審判員 200点 (54.054%) M審判員 202点 (54.594%) (E198点+C200点+M202点) ÷ (370点×3名) =0.54054054054 なお、参考例のように割り切れない場合は、少数点以下第4位を切り捨て、最終得点率は54.054%となります。
aaaa
《全日本馬場》実施要項をアップしました
《第61回全日本馬場馬術大会2009 兼 CDI3* Gotemba》の実施要項および申込書をアップしました。
こちらからご確認ください。 なお、申込締切は平成21年10月19日(必着)です。
aaaa
アーカイブ: