アーカイブ:
アジア競技大会馬術競技速報 2
速報1 |
速報2 |
速報3 |
速報4 |
速報5 |
速報6 |
速報7 |
速報8 |
お礼とご報告
野下由希子選手馬場馬術個人銀メダル
高橋正直選手、5位と健闘
12月5日(火)
ドーハ/2006 アジア競技大会、馬術競技2日目です。今日は個人戦2回目(昨日の団体戦が1回目にあたる)が午前8時から開始されました。
昨日4日の団体戦で、僅差でマレーシアに敗れ、銅メダルになった日本チームですが、今日は参加7カ国から公平に各2名、14人馬の出場です。
昨日の暫定個人ランキングでは上位10名の中に韓国選手が4名、日本2名、マレーシア2名、香港・カタールが各1名という数です。
日本からは野下由希子選手とランチェスター・コウコ号(暫定2位)、高橋正直選手とクリーブランド2号(暫定7位)が出場です。
高橋選手は「昨日よりリラックスできた」と健闘し、64.711%。 野下由希子選手は昨日、「金メダルがほしかったのに残念、明日こそもっと光るメダルがほしい」と正直な発言をしていましたが、さらにポイントを上げて66.572%を出し、暫定1位になりました。
昨日3位のマレーシアのマーマド・ファティルとチャーミング8号もさらにポイントを上げ、66.222%を付けましたが、野下選手には及びません。
最終出番の韓国選手2名のうち、先に出た昨日の勝者スーとカレオストロ号は1点近くポイントを下げ、野下選手のトップの座は続きます。韓国のアンカー、チョイとダンシングボーイ号が素晴らしい演技で、各審判66~68%を付け(韓国の朴審判は70%ちょうど)、平均68.311%をたたき出し、野下選手の1位の座もこれまでとなりました。午後2時からのファイナルは音楽付き自由演技です。出場数はカザフスタンと台湾が各1名ずつ落ちて12人馬。かなりアジア的な選曲が多く、そのあたりが日本国内やヨーロッパの競技会とは趣を異にします。
注目の野下選手とランチェスター・コウコ号は軽いミュージカルの音楽に合わせて、68.200%の高得点をつけ、昨日までの得点と合わせて暫定1位。残るは韓国の2人です。
釜山アジア大会のタイトルホルダー、チョイとダンシングボーイ2号が71.500%で決めてきました。昨日1位のスーと芦毛のカレオストロ号は後退し、野下選手の2位の座は決定です。
初めてビッグな大会に出場して銀メダルを獲得した野下選手、おめでとう!
これで日本は馬場馬術団体銅メダル、個人銀メダル。とりあえずメダル2個獲得です。
馬場馬術個人日本選手の成績 |
2位 | 野下由希子(ランチェスター・コウコ号) |
67.115 |
|
5位 | 高橋正直(クリーブランド2号) |
65.274 |
|
現地取材/大久保登喜子
 |
野下由希子選手とランチェスター・コウコ号 |
|
 |
高橋正直選手とクリーブランド2号 |
|
 |
表彰台での野下由希子選手、
中央金メダルのチョイ・ジュン・サン選手、
右銅メダルのマレーシアのマハマド・ファティル選手 |
|
aaaa
アジア競技大会馬術競技速報 1
速報1 |
速報2 |
速報3 |
速報4 |
速報5 |
速報6 |
速報7 |
速報8 |
お礼とご報告
12月4日馬術競技初日、馬場馬術団体は日本銅メダル
(野下由希子選手は個人2位)
12月1日に開幕した第15回アジア大会(ドーハ/2006)の馬術競技第1日目は12月4日(月)、馬場馬術の団体戦です。
ドーハはペルシャ湾にしずくのような形で突き出た半島に位置するカタール国の首都、三方を海に囲まれた国の東海岸にあります。炎暑の砂漠地帯を想像すると、12月のドーハの涼しさには驚きます。夜は10度C近くまで気温が下がり、日中でもせいぜい20度C、馬にも人にも過ごしよい気候の中で競技が始まりました。
馬術競技の会場は、ドーハのシティセンターから南東へ車で30分ほどの距離にあるDoha Racing & Equestrian Club。競馬場に隣接した円形のアリーナです。町の中心部は超高層のタワービルが屹立して、急成長した国の豊かさを見せつけますが、この辺までくると乾いた地面と低い建物しかなく、のんびりしたアラビア・ムードが漂っています。
12月1日午前9時いよいよ競技開始、25人馬7チームの出場です。今日は団体の決勝と個人の第1回戦。日本選手でいちばん出番が早い坂本久美子選手とラバノ号が落ち着いた演技で61.500%を取って暫定1位。地元カタールの選手が出てくると、馬が興奮するほどの声援が送られます。そして、カタール選手の出番中運動課目を説明(解説ではない)するアナウンスが付きます。
予想通りに強いのが韓国で、前回の釜山アジア競技大会のときは馬場の団体、個人とも金メダルでしたが、今回はさらに洗練の度を増しています。
高橋正直選手とクリーブランド2号が正確な演技で64.611%を出して暫定2位で午前の部を終了。1時間半の長い昼休みのあと、各国がさらに強い選手を出してきます。
桜井亜須歌選手とヴァッテンキッカー号がきれいな伸長速歩、ハーフパスを見せ61.556%。日本の団体3位は決まり。休憩の後、最終出番の4人馬での決戦となりました。マレーシアのマハマド・ファチル選手のチャーミング8号が実に美しい歩様を見せ、66.000%を出してトップに立ちました。続いて野下由希子選手とランチェスターコウコ号。国内ではあまりなじみがないが、ドイツのヒンネマン厩舎で長年学んでいる選手です。精密でエレガントな演技で 66.278%。ファチル選手を抜いてトップに躍り出ました。残る手強い相手は出番がラストの韓国のスー選手とカレオストロ号。最後に66.444%を付けて野下選手を0.055%差で破りました。結局、韓国団体金の座をゆるがすことはできませんでした。
日本はわずかな点差でマレーシアに敗れ3位に落ち着きましたが、からくも初日にメダルを1個獲得。明日5日の個人戦に望みをかけることになりました。
|
〈馬場馬術団体成績〉=上位3人のアベレージ |
1位 | 韓国 | 65.777 |
2位 | マレーシア | 64.222 |
3位 | 日本 | 64.185 |
4位 | 香港 | 61.093 |
5位 | 台湾 | 60.037 |
6位 | カタール | 60.037 |
7位 | カザフスタン | 58,815 |
|
現地取材/大久保登喜子
 |
野下由希子選手とランチェスターコウコ号 |
|
 |
橋正直選手とクリーブランド2号 |
|
 |
桜井亜須歌選手とヴァッテンキッカー号 |
|
 |
坂本久美子選手とラバノ号 |
|
 |
銅メダルの日本チーム |
|
aaaa
「馬術情報」12月号とアジア大会結団式速報
aaaa
「馬術情報」11月号速報
aaaa
「馬術情報」10月号速報
aaaa
アーヘンWEG 2006速報 11
WEG Aachen 2006 競技日程・出場順・成績
速報11 |
速報10 |
速報9 |
速報8 |
速報7 |
速報6 |
速報5 |
速報4 |
速報3 |
速報2 |
速報1
優勝オランダチーム(11.01)
2位アメリカ(18.85)
3位ドイツ(19.16)
日本チームは18位(63.65)で終了
8月31日障害馬術の3戦目が行われた。団体戦の2回目、上位10チームに入れなかった日本はすでに団体18位が確定している。杉谷泰造選手、板倉祐子選手が出場、個人での上位ランキングを目指した。 日を追うごとに障害は大きくなり、困難になる。杉谷選手とオベリックス号は昨日までの成績26位でスタート。ベスト25に残りたいところだ。
出だしは好調だったが、6番の高さ161cmの狭小な障害でつまずいてから一度は持ち直したが、結局減点21を喫し、3日間の総合減点28.03で55位に落ち着いた。団体戦が終了したのは午後11時過ぎ。表彰式が済んで、日付が変わってもまだ観客は熱狂している。
障害馬術は9月2日ベスト25の個人戦が行われ、3日の最終日にはベスト4が次々馬を乗り換えるWEG独特の優勝決定戦が行われる。アーヘンからの速報は今回で終了します。続報は「馬術情報」10月号をお楽しみに。
現地取材・撮影/大久保登喜子
|
● |
日本選手の総合成績 |
|
杉谷泰造選手とオベリックス号 | 28.03 |
55位 |
|
板倉祐子・ポートフリート号 | 54.66 |
75位 |
|
佐藤英賢選手とカヤックDH号(2日間) | |
102位 |
|
 |
表彰式で(優勝オランダチーム) |
|
aaaa
アーヘンWEG 2006速報 10
WEG Aachen 2006 競技日程・出場順・成績
速報11 |
速報10 |
速報9 |
速報8 |
速報7 |
速報6 |
速報5 |
速報4 |
速報3 |
速報2 |
速報1
杉谷泰造選手減点0!
(障害馬術2戦目)
8月30日(水)正午から障害馬術団体2戦目、ネーションズカップ戦が戦われました。今日は2回走行の1回目で、上位10チームが明日(31日)の2回目に進むことができます。結果として日本は団体18位。杉谷泰造選手とオベリックス号の減点0走行のお陰で23位から5位も躍進できました。板倉祐子、佐藤英賢両選手も昨日より調子が出てきて、成績向上。高さ160cmの難コースを走破しました。
杉谷泰造選手とオベリックス号は危なげのない満点走行を果たし、世界のトップと肩を並べました。アーヘン・スタジアムを埋めた47,000人の大観衆が惜しみない拍手を送ってくれました。
昨日1位だったアメリカのビージー・メイデンとオーセンティック号は今日も減点0でトップを維持。2位カナダのエリック・ラマズとヒックステッド(0.39)、3位オランダのゲルコ・シュローダーとユーロコマースベルリン号(0.43)。
団体1位オランダ(7.01)、2位ウクライナ(13.17)、3位アメリカ(14.85)、
4位にやっとドイツ(15.16)が付けています。
|
● |
日本選手の1日目・2日目合計点(個人) |
|
杉谷泰造選手・オベリックス号 | 7.03 |
26位 |
|
板倉祐子・ポートフリート号 | 12.66 |
77位 |
|
佐藤英賢・カヤックDH号 | 34.96 |
97位 |
● |
日本チームの団体成績 | 63.65 | 18位/25カ国 |
|
なお、31日(木)の2回目走行は日本は団体としては参加できませんが、個人のトップ25選考のために杉谷、板倉の両選手が出場できます。31日は午後6時20分スタート。ナイター戦で優勝チームが決まるのは真夜中になりそうです。経路は日を重ねるにつれて大きく、難しくなり、戦いの火花が散ります。
 |
最終障害を完飛した杉谷泰造選手とオベリックス号 |
|
 |
板倉祐子選手とポートフリート号 |
|
 |
佐藤英賢選手とカヤックDH号 |
aaaa
アーヘンWEG 2006速報 9
WEG Aachen 2006 競技日程・出場順・成績
速報11 |
速報10 |
速報9 |
速報8 |
速報7 |
速報6 |
速報5 |
速報4 |
速報3 |
速報2 |
速報1
杉谷泰造選手、1日目1落下で終了
大岩義明選手、賞金さらに2.000ユーロ獲得
8月29日(火)、いよいよ障害馬術第1戦目が始まりました。 午前11時から105人馬がスピードアンドハンディネス競技で競いました。 フランク・ローテンベルガー氏のデザインによるコースは高さ150cm、13障害16飛越、距離600m、制限タイム120秒。
コースは非常にテクニックを要求するものでした。幅420cmの水濠の直後にダブル(高さ149cm幅160cmのオクサーと高さ150cmの垂直)がくるところがユニークで、一番の難所といえます。しかしながら17人馬がノーミスで走行しました。
個人1位はアメリカのビージー・メイデンとオーセンティック号(77.62秒)、2位カナダのエリック・ラマズとヒックステッド号(78.40秒)、3位オランダのゲルコ・シュローダーとユーロコマースベルリン号(78,47秒)。
団体1位はオランダ(6.01点)、2位アメリカ(6.85点)、3位ブラジル(6.99点)。
すべてに強いドイツが個人も団体もトップ3に入っていないのがかえって不思議に思えます。ちなみにマーカス・アーニングとクッチェンガール号は2落下を喫しました。
初日が終了し、明日(30日)は団体のネーションズカップ戦です。2回走行で、1回目走行の上位10チームが2回目に進むことができます。
● |
29日の日本選手の成績 |
|
杉谷泰造・オベリックス号 | 60位 |
91.68秒 | (-4) | 7.03点 |
|
板倉祐子・ポートフリート号 | 94位 |
102.93秒 | (-16) | 12.66点 |
|
佐藤英賢・カヤックDH号 | 105位 |
113.54秒 | (-24) | 17.96点 |
|
団体 23位(37.65点)/ 25カ国 |
● |
うれしいニュース。総合馬術の大岩義明選手は総合成績18位の賞金708ユーロに加えて、クロスカントリーで1位だったため、スポンサーのDHLから「DHL賞」として2,000ユーロを獲得しました。おめでとう! |
現地取材・撮影/大久保登喜子
 |
杉谷泰造選手とオベリックス号 |
|
 |
板倉祐子選手とポートフリート号 |
|
 |
佐藤英賢選手とカヤックDH号 |
|
 |
28日夜、アーヘンの日本料理屋に集まった
障害馬術3選手と家族、応援団 |
aaaa
アーヘンWEG 2006速報 8
WEG Aachen 2006 競技日程・出場順・成績
速報11 |
速報10 |
速報9 |
速報8 |
速報7 |
速報6 |
速報5 |
速報4 |
速報3 |
速報2 |
速報1
大岩義明選手個人18位、賞金709ユーロ獲得
8月27日総合馬術の3日目、余力審査が終了して、アーヘンWEG2006の前半が終了しました。総合馬術に日本から1人だけ出場した大岩義明選手とフィフスアベニューフェイム号はクロスカントリーで減点0、余力審査でも減点0。初日の馬場馬術の順位がふるわなかったのをカバーして、最終的に18位という記録をマークしました。
師匠のアンドルーとベティーナ・ホイ夫妻も「義明を自慢にしています。私たち夫婦は2人で4落下したのに、義明はノーミス。素晴らしい」と試合終了後の記者会見で語り、各国のジャーナリストたちに日本選手の活躍を印象づけてくれました。
感激の瞬間です。
ちなみにベティーナ・ホイは1日目1位、2日目2位、3日目に減点9が災いして総合成績6位に後退。ドイツチームとしては金メダルです。アンドルー・ホイは22位(オーストラリアチームとしては銅メダル)。
個人優勝はイギリスのザラ・フィリップスとトイタウン号(総減点46.70)。
アン王女とマーク・フィリップス大尉の娘、エリザベス女王の孫にあたります。
残すのはあと1週間。29日(月)から障害馬術の団体戦が始まります。
現地取材・撮影/大久保登喜子
 |
余力審査の大岩義明選手とフィフスアベニューファイム号 |
aaaa
アーヘンWEG 2006速報 7
WEG Aachen 2006 競技日程・出場順・成績
速報11 |
速報10 |
速報9 |
速報8 |
速報7 |
速報6 |
速報5 |
速報4 |
速報3 |
速報2 |
速報1
「大岩選手が夢のWEG表彰台に」
今日はうれしいニュースです。
8月26日(土)クロスカントリーが終わった時点で、われらが大岩選手は規定タイムぴったりの"オンザタイム”でゴール。クロスの成績としては同点1位の快挙を成し遂げたことをお知らせしましたが、夜になって、特別表彰式が行われました。時計はすでに夜の9時を回っています。同点1位のニュージーランド選手、スウェーデン選手とともに表彰を受けました。
チケット4万枚完売という大観衆を集めた馬場馬術キュアの競技の間だったため、ウイニングランは徒歩で駈け足でしたが…。
27日の余力審査を待って総合成績が出ます。クロスカントリー終了時点で大岩選手の成績は22位(59人馬がクロス完走)。
なお、真夜中まで続いた熱狂的な観客の声援の中、キュアの栄冠の行方は、
優勝・アンキー・ファン・グランシュファンとサリネロ号 86.100%(NED)
2位・アンドレアス・ヘルグストランドとブルーホースマチネ号 81.500% (DEN)
3位・イザベル・ベルトとサッチモ号 80.750% (GER)
詳報は「馬術情報」10月号をお楽しみに。
現地取材・撮影/大久保登喜子
 |
表彰台の大岩義明選手(撮影/Bob Langrish) |
|
 |
写真は大岩選手の師匠、アンドルーとベティーナ・ホイ夫妻を囲んで
大岩選手とお母さん、米山団長、長田稔氏、山岸総合馬術監督、
衛藤総合馬術副本部長。 |
aaaa
アーカイブ: