アーカイブ:

News
2023 年 7 月 26 日
《全日本馬場PartⅡ》自由演技の音楽付きライブ配信について
 従前、全日本の自由演技馬場馬術競技については、権利等の制限により、会場で流れている楽曲をネットで配信できませんでしたが、本年度よりライブ配信に限り、楽曲を同時に配信できることになりました。
 大会当日会場にお越しになれない方は、是非オンラインでお楽しみください。

◆直近の自由演技ライブ配信予定
《第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅡ》
7月30日(日)12:50~
第 1 競技 全日本内国産馬場馬術選手権
②【自由演技】JEF 自由演技国体成年馬場馬術課目

※競技開始時間は変更となる場合があります。変更等は特設サイトにて発表します
《全日本馬場PartⅡ》特設サイト
https://sites.google.com/view/dressage2023part2

※アーカイブにつきましては、音楽無しの配信となりますこと、ご了承願います。





 
aaaa
News
2023 年 7 月 21 日
【再掲】ドーピング防止eラーニングについて(選手必見)
 馬術スポーツにおいて、競技の公正・馬のウェルフェアを守ることは重要です。その強化の一環として、日馬連主催・公認競技会に出場する選手・トレーナー・オーナー・グルームの皆さんに、ドーピング防止を主とする獣医事について正しく理解していただくことを目的に、eラーニングコンテンツを作成しました。
 全日本大会に出場する選手は、競技前に必ずeラーニングを実施してください。選手以外の関係者にも実施を強く推奨します。選手関係者に限らず、どなたでもアクセスしていただけます。

競技会獣医事関連eラーニング(基礎編)
 
aaaa
News
2023 年 7 月 19 日
パリオリンピック障害馬術 団体出場枠獲得
 昨日(7月18日)オランダのファルケンスワールトにおいて、パリオリンピックグループG地域予選競技会(CSI1* Valkenswaard)が開催されました。グループGは東南アジア・オセアニア地域であり、地域予選の上位2ヵ国が団体出場枠を獲得できることになっていました。
 今回出場したのは、日本、オーストラリア、ニュージーランド、中国の4ヵ国。日本は2位となり、1位のオーストラリアとともに、団体出場枠を獲得しました。
 皆様の応援、ありがとうございました。

中野監督コメント
「エーレンスコーチとともに、今年の一番の目標をパリオリンピックの団体枠獲得と定めていたので、それを実現できてホッとしています。実は有力な馬たちの調子が悪く、最良の布陣で臨むことができなかったのですが、それでも選手たちがチームワーク良く、ベストを尽くしてくれたことがこの結果につながったと思っています。パリオリンピックの代表は、エーレンスコーチが中心になって候補人馬の成績や健康状態等を確認しながら、調子の良い人馬を選考することになります。候補人馬が良い調整を重ねて、ベストの状態でパリに向かってくれることを願っています」




▲左から 中野善弘監督、川合正育、杉谷泰造、板倉祐子、佐藤英賢、ロブ・エーレンスコーチ

競技結果はこちらから
aaaa
News
2023 年 7 月 14 日
《全日本馬場PartⅡ》特設サイトおよびリストバンドの事前登録について
 7月29日・30日に開催する《第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅡ》の特設サイトおよびリストバンド事前登録等についてご案内いたします。

◆特設サイトについて
大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:https://sites.google.com/view/dressage2023part2

◆リストバンドの事前登録について
ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。

《リストバンド配布上限枚数》
 ・選手1名につき1枚
 ・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
  例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
     2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚

7月21日(金)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。

◆初日の出番順について
今回、初日の各クラスの出番順については、以下の手順にて決定いたします。
1.ランキング順に上位、中位、下位の3つのグループに分ける(3等分)
2.各グループ内の順番は本大会実行委員会が抽選して決定
3.下位グループ→中位グループ→上位グループの順番にて実施
※下乗りの都合や参加団体内の出番の重複等の調整は実施いたしません。ただし、競技を複数の馬場で同時進行するため、重複した選手・馬匹の出場順を調整する場合があります

なお、最終日の出番順については、これまで通り、初日の結果のリバースオーダーを基本といたします。






 
aaaa
News
2023 年 7 月 11 日
馬場馬術本部主催 意見交換会の開催について
7月28日(金)、御殿場市・馬術スポーツセンター(全日本馬場馬術大会PartⅡの会場)にて、馬場馬術本部主催の意見交換会を開催いたします。
詳細については、下記ご案内(PDF)をご覧ください。

馬場馬術本部主催 意見交換会について(PDF)



 
aaaa
News
2023 年 7 月 11 日
【パリ五輪地域予選】CSI1* Valkenswaardが開催されます
 パリオリンピックグループG地域予選競技会(CSI1* Valkenswaard)が7月18日12時より(日本時間19:00開始)オランダ/ファルケンスワールトにて開催されます。
 
 日本チームは以下の通りです。
監 督   中野 善弘
コーチ   ロブ・エーレンス
代表人馬  板倉 祐子  STAKKATISA PS
      川合 正育  GOLDWIN      (株)日本電気保安協会馬術部
             SAXO DE LA COUR
      佐藤 英賢  CHACANNO JRA   Paul Schockemoehle Pferdehaltung GmbH  
      杉谷 泰造  QUINCY 194     杉谷乗馬クラブ

 この地域予選競技会には、日本以外にオーストラリア、中国、ニュージーランドが参加予定であり、このうち上位2か国にパリオリンピック団体出場枠が与えられます。

競技の模様はライブ配信される予定です。
みなさまの応援をよろしくお願いいたします。
aaaa
News
2023 年 7 月 10 日
JEF総合馬術優良競技馬の貸付について(選考結果)
 日本馬術連盟所有総合馬術優良競技馬のうち、国内強化のためにヨーロッパより輸送したタリヨランクルーズJRAについて、改めて日本国内で貸し付けを行うための公募を行いました。全部で8名の応募があり、第1次選考(書類審査)、第2次選考(実技審査)を経て、貸与者を以下の通り決定いたしましたのでお知らせします。

「日本国内における総合馬術優良競技馬新規貸付事業」総合馬術優良競技馬貸与者:

馬匹名/貸与決定者(所属)
タリヨランクルーズJRA/平永 健太(乗馬クラブクレインエクエストリアンセンター)



JEF総合馬術優良競技馬新規貸付事業についてはこちら(募集終了)


 
aaaa
News
2023 年 7 月 10 日
《総合馬術》プログレスチーム/杭州アジア大会夏季強化合宿のご案内
令和5年度総合馬術プログレスチーム強化合宿/杭州アジア大会夏季強化合宿を下記の通り開催いたします。

参加対象者は令和5年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバー及び杭州アジア大会総合馬術代表・リザーブ選手として内定した選手です。実技講習、座学講習を通じて個々の技術向上及びスポーツ選手としての知識を身につける機会として、昨年度に引き続き開催いたします。

今合宿事業は選手競技力向上事業助成金を受けて実施し、選手の参加料、宿泊費、往復交通費・馬匹輸送費等の補助をいたします。

プログレスチームメンバー・ジュニアメンバー・杭州アジア大会代表・リザーブ内定者者の多数のご参加をお待ちしております。

※本合宿は、第19回杭州アジア競技大会(2022/中国 杭州)総合馬術競技代表人馬選考要項(令和4年8月30日改定)第6条(12)に定める「日本馬術連盟総合馬術本部が定める強化合宿/講習会」にあたります。従って、同大会の代表・リザーブ選手として内定した選手は参加を必須とします。人馬の負傷・疾病等特別な事情があり、やむを得ず参加できない場合は理由書(書式自由)を事務局総合馬術担当宛提出してください。



合宿期間:2023年8月14日(月)~8月17日(木)
会場:山梨県馬術競技場
申込期限:2023年7月27日(木) ※電子申請のみ
対象者:
1) 令和5年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバー (対象者
2) 杭州アジア大会総合馬術競技代表・リザーブ内定選手

強化合宿のお申込み・実施要項はこちら

今合宿に関するお問い合わせはこちらまでメールでお願いします。





                                                         
この強化合宿事業は競技力向上事業助成金を受けて実施されています。
aaaa
News
2023 年 7 月 7 日
《馬場馬術》サドルパッドの色について(7/7・補足資料掲載)
4月18日に発表、5月26日に訂正・追記(赤字部分)した以下の記事について、JEFで許可される、あるいは許可されないサドルパッドの一例を記載した補足資料(PDF)を追加いたしました。

第434条馬装-装具1.2 サドルパッド 補足資料(PDF)

令和5年度4月1日より適用されている競技会規程第35版 第4編 馬場馬術競技にて、下記の通り、「サドルパッド(鞍下ゼッケン)は「白色かオフホワイトであること」と定められています。

-------------------------------------------------------------------------------------------
競技会規程 第 35 版 第 4 編 馬場馬術競技
第 434 条 馬装-装具
1.2 サドルパッド(鞍下ゼッケン※JEF 注)は白色かオフホワイトであること。対比色縁飾りは認められる。ストライプ入りや多彩色のパッドは許可されない。
-------------------------------------------------------------------------------------------
※規程集では「対比色縁飾りは認められる」と記載していますが、「対比色縁取り」に訂正いたします。なお、ここで記載されている『対比色』とは、『サドルパッドの色(白色かオフホワイト)と明らかに異なる単色』であることを意味し、具体的な色相ついては特に定めていません。

こちらに違反した場合のペナルティーについて、規程には記載していませんが、馬のウェルフェアや演技内容に影響がないことから、「馬装不備による失権」とはせず、第424条4.2「その他のペナルティ - 技術的過失(規定外の服装)」を適用し、合計得点率から0.5%が差し引かれることとします。

なお、上記ペナルティーについて、5月末までを周知期間とし、6月1日から適用することとします。5月末までは、違反していた場合は、白色かオフホワイトのサドルパッドへ付け替えてもらうか、何らかの事情で付け替えられずに出場してしまった場合も、「ペナルティーはなし」とします。

◆サドルパッドの色について、違反した場合のペナルティー
5月末まで → ペナルティーなし
6月1日以降 → 合計得点率から0.5%減点

 
aaaa
News
2023 年 7 月 4 日
《全日本ジュニア総合》大会実施要項掲載
令和5年9月8日(金)から10日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します《第44回全日本ジュニア総合馬術大会2023・CCI2*-S Yamanashi 》の大会実施要項を掲載しました。

エントリー受付期間は令和5年8月4日(金)~14日(月)です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。

エントリーの際は以下の点にご留意ください。
(1)エントリーに必要な完走実績(出場要件)は、エントリー時点で獲得していること。
(2)CCI2*-S競技に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」を確認し、漏れのないように対応をしてください。



大会実施要項の確認は大会ページから。

 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.08.26
  • 2025.09.03
  • 2025.09.05
  • 2025.08.31
  • 2025.08.22
  • 2025.05.14
  • 2025.07.29
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2025.08.03