- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 12 月 1 日 |
アスリート委員会委員選挙について
公益社団法人日本馬術連盟では、新たにアスリート委員会を設置するために、下記によりアスリート委員会委員を決める選挙を行いますので、ここにお知らせします。
馬術競技の普及発展と次世代アスリートの健全な育成を当連盟と一体となって推進すべく、多くの方々のご応募をお待ちしています。
記
1.アスリート委員会の設置目的
以下の各号の事項について、アスリートの意見を取りまとめ、当連盟の意思決定に関与し、馬術に関する環境整備の推進を図ることを目的とする。
(1)選手のモラル向上、インテグリティー教育に関すること
(2)アンチドーピングの教育や啓発に関すること
(3)オリンピックムーブメントの推進活動に関すること
(4)選手の社会貢献や国際貢献・交流、地位向上に資すること
(5)馬術の社会的役割や価値の向上に寄与すること
(6)連盟主催事業に協力し馬術の普及発展に寄与すること
(7)JOCアスリート委員会との協力・連携に関すること
(8)SNSの活用等を通じたアスリートとのコミュニケーションの活性化に関すること
2.アスリート委員会の構成と定数
委員会の構成は、次のとおりとする。
委員 5 名(委員長を含む。なお男女両性が含まれていることが望ましい)。
委員長は、委員の互選によって選出する。
3.アスリート委員会委員の任期
2年(再任を妨げないが連続して就任可能な期間は最長 8 年とする)。
4.応募資格(公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程参照)
当連盟の会員であり、2014年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたオリンピック大会・世界選手権大会・アジア大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者。
ただし、ドーピング違反(人又は馬)による(暫定的)資格停止期間中の者は除く。
5.応募期間
2022年12 月1日(木)~2022年12月31日(土)
6.応募方法
(1)応募は、立候補又は推薦により行うことができる。
(2)委員に立候補を希望する者は、事務局に対して別に定める応募用紙を提出する。
(3)委員候補を推薦する者(各都道府県馬術連盟、組成団体の会長および正会員に限る)は、推薦対象者の了解を得た上で、事務局に対して、別に定める応募用紙を提出する。
(4)応募は、別に定める応募用紙の全てを記入して、郵送または電子メールで提出する。
(5)申し込み先は、公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛とする。
7.選挙権を有する者
当連盟の会員であり、 2002年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたアジア大会・世界選手権大会・オリンピック大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者とする。
8.投票について
① 投票期間
2023年2月1日(水)~2023年2月14日(火)
② 投票方法
選挙権を有する者に事前に送付する投票用紙により、各種目(障害・馬場・総合)
1 名ずつ投票する。なお、投票は郵送または電子メールで公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛に投票用紙を提出することにより行う。
③ 当選人の決定方法
当選人は以下の順で確定する。なお、得票数が同じであるときは、理事長がくじで順位を定める。
(1) 各種目の最多得票者各 1 名ずつ。
(2) 各種目の最多得票者各 1 名ずつを除いた全体の得票上位者 2 名。
(3) 4 名確定時に当選人が全て同性の場合には、5 人目の当選人は異性の最多得票者とする。なお、候補者が 5 名以下の場合、候補者全員を無投票で当選人とする。また、当選人が 5 名に満たない場合は有資格者の中から理事投票により選出する。
公益社団法人日本馬術連盟
【住 所】 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館6F
【担当者】 堀金 靖
【電 話】 03-3297-5611 【FAX】 03-3297-5617
【e-mail】 soumu@equitation-japan.com
公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程
馬術競技の普及発展と次世代アスリートの健全な育成を当連盟と一体となって推進すべく、多くの方々のご応募をお待ちしています。
記
1.アスリート委員会の設置目的
以下の各号の事項について、アスリートの意見を取りまとめ、当連盟の意思決定に関与し、馬術に関する環境整備の推進を図ることを目的とする。
(1)選手のモラル向上、インテグリティー教育に関すること
(2)アンチドーピングの教育や啓発に関すること
(3)オリンピックムーブメントの推進活動に関すること
(4)選手の社会貢献や国際貢献・交流、地位向上に資すること
(5)馬術の社会的役割や価値の向上に寄与すること
(6)連盟主催事業に協力し馬術の普及発展に寄与すること
(7)JOCアスリート委員会との協力・連携に関すること
(8)SNSの活用等を通じたアスリートとのコミュニケーションの活性化に関すること
2.アスリート委員会の構成と定数
委員会の構成は、次のとおりとする。
委員 5 名(委員長を含む。なお男女両性が含まれていることが望ましい)。
委員長は、委員の互選によって選出する。
3.アスリート委員会委員の任期
2年(再任を妨げないが連続して就任可能な期間は最長 8 年とする)。
4.応募資格(公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程参照)
当連盟の会員であり、2014年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたオリンピック大会・世界選手権大会・アジア大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者。
ただし、ドーピング違反(人又は馬)による(暫定的)資格停止期間中の者は除く。
5.応募期間
2022年12 月1日(木)~2022年12月31日(土)
6.応募方法
(1)応募は、立候補又は推薦により行うことができる。
(2)委員に立候補を希望する者は、事務局に対して別に定める応募用紙を提出する。
(3)委員候補を推薦する者(各都道府県馬術連盟、組成団体の会長および正会員に限る)は、推薦対象者の了解を得た上で、事務局に対して、別に定める応募用紙を提出する。
(4)応募は、別に定める応募用紙の全てを記入して、郵送または電子メールで提出する。
(5)申し込み先は、公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛とする。
7.選挙権を有する者
当連盟の会員であり、 2002年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたアジア大会・世界選手権大会・オリンピック大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者とする。
8.投票について
① 投票期間
2023年2月1日(水)~2023年2月14日(火)
② 投票方法
選挙権を有する者に事前に送付する投票用紙により、各種目(障害・馬場・総合)
1 名ずつ投票する。なお、投票は郵送または電子メールで公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛に投票用紙を提出することにより行う。
③ 当選人の決定方法
当選人は以下の順で確定する。なお、得票数が同じであるときは、理事長がくじで順位を定める。
(1) 各種目の最多得票者各 1 名ずつ。
(2) 各種目の最多得票者各 1 名ずつを除いた全体の得票上位者 2 名。
(3) 4 名確定時に当選人が全て同性の場合には、5 人目の当選人は異性の最多得票者とする。なお、候補者が 5 名以下の場合、候補者全員を無投票で当選人とする。また、当選人が 5 名に満たない場合は有資格者の中から理事投票により選出する。
公益社団法人日本馬術連盟
【住 所】 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館6F
【担当者】 堀金 靖
【電 話】 03-3297-5611 【FAX】 03-3297-5617
【e-mail】 soumu@equitation-japan.com
公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 25 日 |
令和4年度 馬場馬術審判員研修会及び検定試験 開催のお知らせ(再掲)
《令和4年度 馬場馬術審判員研修会 兼 検定試験》について、下記の通りご案内いたします。(※9/25発表記事の再掲)
本年度は対面研修会(実馬研修を含む2日開催)を1回、テレビ会議システムを利用したWEB研修会(1日開催)を2回、実施します(重複受講不可)。詳細は、各研修会ページに掲載されている実施要項をご確認下さい。
なお、申込みについては「Myページ」から電子申請のみからの受付となります。「Myページ」にログイン後、各研修会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。
タイトルをクリックすると、実施要項掲載ページにジャンプします。
《令和4年度 第1回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和4年12月10日(土)~11日(日)
会 場:御殿場市馬術・スポーツセンター
締 切:令和4年12月1日(木)
※【第1回】のみ2日間開催(対面)で、2日目に実馬研修があります
《令和4年度 第2回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和5年1月9日(月・祝)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
締 切:令和4年12月22日(木)
《令和4年度 第3回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和5年2月4日(土)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
締 切:令和5年1月26日(木)
本年度は対面研修会(実馬研修を含む2日開催)を1回、テレビ会議システムを利用したWEB研修会(1日開催)を2回、実施します(重複受講不可)。詳細は、各研修会ページに掲載されている実施要項をご確認下さい。
なお、申込みについては「Myページ」から電子申請のみからの受付となります。「Myページ」にログイン後、各研修会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。
タイトルをクリックすると、実施要項掲載ページにジャンプします。
《令和4年度 第1回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和4年12月10日(土)~11日(日)
会 場:御殿場市馬術・スポーツセンター
締 切:令和4年12月1日(木)
※【第1回】のみ2日間開催(対面)で、2日目に実馬研修があります
《令和4年度 第2回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和5年1月9日(月・祝)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
締 切:令和4年12月22日(木)
《令和4年度 第3回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和5年2月4日(土)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
締 切:令和5年1月26日(木)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 24 日 |
全日本障害飛越選手権 NHK Eテレで放映
《第74回全日本障害馬術大会2022 Part I》(11月18日~20日/三木ホースランドパーク)で実施した、今年のチャンピオン決定戦・全日本障害飛越選手権の模様が以下のとおり放映されます。是非、ご覧ください。
NHK Eテレ
11月26日(土)14:00~16:00
NHK公式サイトはこちらから。
NHK Eテレ
11月26日(土)14:00~16:00
NHK公式サイトはこちらから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 22 日 |
《アジア競技大会》参加申請書および注意点を掲載しました
アジア競技大会(2022/杭州 中国)への参加を表明する選手の方は下記申請書をご提出ください。
全種目共通
参加表明申請書 2022年12月20日(火)〆切
*総合馬術については、過去にオリンピックあるいは/および世界選手権総合馬術競技出場経験者のみ有効となりますのでご注意願います。
代表人馬選考基準はこちらよりご確認ください。
注意点
・代表選手、ホースオーナーで中国へ渡航が決定した際に、中国政府が指定した入国条件に従い、準備を行う必要があります。新型コロナワクチンの2回(あるいは3回)の接種が必須となることが予測されますので、参加表明される選手は関係者と共に各自治体の接種予定をご確認の上ご準備願います。特に、新型コロナワクチンをまだ一度も接種されていない方は、今後のワクチン接種が困難となる場合がありますのでご注意いただき、早急に対応されることをご検討ください(年内に政府からの初回接種用従来型ワクチン(一価)供給終了と厚生労働省発表)。
新型コロナワクチン未接種者向けの厚生労働省Q&Aはこちら(外部サイト)
全種目共通
参加表明申請書 2022年12月20日(火)〆切
*総合馬術については、過去にオリンピックあるいは/および世界選手権総合馬術競技出場経験者のみ有効となりますのでご注意願います。
代表人馬選考基準はこちらよりご確認ください。
注意点
・代表選手、ホースオーナーで中国へ渡航が決定した際に、中国政府が指定した入国条件に従い、準備を行う必要があります。新型コロナワクチンの2回(あるいは3回)の接種が必須となることが予測されますので、参加表明される選手は関係者と共に各自治体の接種予定をご確認の上ご準備願います。特に、新型コロナワクチンをまだ一度も接種されていない方は、今後のワクチン接種が困難となる場合がありますのでご注意いただき、早急に対応されることをご検討ください(年内に政府からの初回接種用従来型ワクチン(一価)供給終了と厚生労働省発表)。
新型コロナワクチン未接種者向けの厚生労働省Q&Aはこちら(外部サイト)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 20 日 |
《全日本障害Part I》最終日レポート
《第74回全日本障害馬術大会2022 Part I》は最終日の今日、今年の日本一決定戦、全日本障害飛越選手権競技(大障害)、中障害A決勝、中障害B決勝を実施しました。
選手権競技は2回走行で実施、2回の走行の合計減点で順位が決まります。第1走行には予選を勝ち上がった20人馬が出場、そのうち4人馬がクリアラウンドしました。第2走行もクリアラウンドしたのは森本健史&ヴァイスファーデン(犬山乗馬クラブ)と鯨岡啓輔&エリオットⅥ(東関東ホースアンドハウンド)の2人馬で、一騎打ちのジャンプオフとなりました。先に走行した森本&ヴァイスファーデンはここもノーミスで37.03秒でゴール。しかし、鯨岡&エリオットⅥがさらに攻めて36.77秒を出して選手権2連覇を決めました。3位は第2走行でタイム減点2がついた桝井俊樹&カルタゲーナ6(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)でした。

▲全日本障害飛越選手権 優勝 鯨岡啓輔&エリオットⅥ
「3日間とも1位で完全優勝できたことに感無量です。ジャンプオフは先に走行した森本選手が完璧な走行をしたのでそれに刺激されました。エリオットは足が速いので、その良さを引き出しながら、回転では森本選手とヴァイスファーデンの足跡よりも内側を通ることを意識して走りました。エリオットで選手権に出場するのは今年が最後になるので、このような形で終われて良かったです。僕自身は、来年は海外に行って世界に挑戦したいと思っています」
中障害A決勝には23人馬が出場し、5人馬がクリアラウンドしました。5頭のうち3頭は福島大輔(STAR HORSES)が騎乗するというジャンプオフでしたが、この戦いを制したのは波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ(YUKI HARI SPORT HORSES)、ダブルクリアラウンドで40.19秒のトップタイムを出しました。2位は40.33秒の福島&エリーゼ、3位は40.84秒の福島&グラムアーでした。

▲中障害A決勝 優勝 波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ
「本当に嬉しいです。ジャンプオフでは僕が気負ってしまった部分がありましたが、馬は落ち着いて僕のミスをカバーしてくれました。モルガナ・バンデルイスヘイデとは3年前からのコンビで年々良くなってきています。来シーズンは行けるなら大障害にクラスアップしたいと思っています」
中障害B決勝には37人馬が出場、13人馬がジャンプオフの激戦となりました。最初に減点0でゴールしたのは佐藤泰&縁祥(明松寺馬事公苑)で40.29秒でした。直後の鯨岡啓輔&クワイトライト(東関東ホースアンドハウンド)が一気に2秒以上もタイムを縮めて37.92秒でゴール。しかし、最後に走行した山口敬介&クインティナ(水口乗馬クラブ)がさらに早い37.44秒で優勝を決めました。2位は鯨岡&クワイトライト、3位は佐藤&縁祥で、ダブルクリアラウンドはこの3人馬でした。

▲中障害B決勝 優勝 山口敬介&クインティナ
「良かったです。クインティナが足が速いのはわかっていたので、失敗してもいいから思い切って行こうと思っていました。馬は調子が良く、3日間通してとてもいい感じでした。クインティナは3年後の滋賀国体に向けて滋賀県乗馬連盟が所有している馬です。このタイミングで乗せていただいてありがたいです」
出番表、結果等は特設サイトからご確認ください。
全日本障害飛越選手権競技は、11月26日(土)14:00~16:00にNHK Eテレで放映します。
選手権競技は2回走行で実施、2回の走行の合計減点で順位が決まります。第1走行には予選を勝ち上がった20人馬が出場、そのうち4人馬がクリアラウンドしました。第2走行もクリアラウンドしたのは森本健史&ヴァイスファーデン(犬山乗馬クラブ)と鯨岡啓輔&エリオットⅥ(東関東ホースアンドハウンド)の2人馬で、一騎打ちのジャンプオフとなりました。先に走行した森本&ヴァイスファーデンはここもノーミスで37.03秒でゴール。しかし、鯨岡&エリオットⅥがさらに攻めて36.77秒を出して選手権2連覇を決めました。3位は第2走行でタイム減点2がついた桝井俊樹&カルタゲーナ6(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)でした。
▲全日本障害飛越選手権 優勝 鯨岡啓輔&エリオットⅥ
「3日間とも1位で完全優勝できたことに感無量です。ジャンプオフは先に走行した森本選手が完璧な走行をしたのでそれに刺激されました。エリオットは足が速いので、その良さを引き出しながら、回転では森本選手とヴァイスファーデンの足跡よりも内側を通ることを意識して走りました。エリオットで選手権に出場するのは今年が最後になるので、このような形で終われて良かったです。僕自身は、来年は海外に行って世界に挑戦したいと思っています」
中障害A決勝には23人馬が出場し、5人馬がクリアラウンドしました。5頭のうち3頭は福島大輔(STAR HORSES)が騎乗するというジャンプオフでしたが、この戦いを制したのは波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ(YUKI HARI SPORT HORSES)、ダブルクリアラウンドで40.19秒のトップタイムを出しました。2位は40.33秒の福島&エリーゼ、3位は40.84秒の福島&グラムアーでした。
▲中障害A決勝 優勝 波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ
「本当に嬉しいです。ジャンプオフでは僕が気負ってしまった部分がありましたが、馬は落ち着いて僕のミスをカバーしてくれました。モルガナ・バンデルイスヘイデとは3年前からのコンビで年々良くなってきています。来シーズンは行けるなら大障害にクラスアップしたいと思っています」
中障害B決勝には37人馬が出場、13人馬がジャンプオフの激戦となりました。最初に減点0でゴールしたのは佐藤泰&縁祥(明松寺馬事公苑)で40.29秒でした。直後の鯨岡啓輔&クワイトライト(東関東ホースアンドハウンド)が一気に2秒以上もタイムを縮めて37.92秒でゴール。しかし、最後に走行した山口敬介&クインティナ(水口乗馬クラブ)がさらに早い37.44秒で優勝を決めました。2位は鯨岡&クワイトライト、3位は佐藤&縁祥で、ダブルクリアラウンドはこの3人馬でした。
▲中障害B決勝 優勝 山口敬介&クインティナ
「良かったです。クインティナが足が速いのはわかっていたので、失敗してもいいから思い切って行こうと思っていました。馬は調子が良く、3日間通してとてもいい感じでした。クインティナは3年後の滋賀国体に向けて滋賀県乗馬連盟が所有している馬です。このタイミングで乗せていただいてありがたいです」
出番表、結果等は特設サイトからご確認ください。
全日本障害飛越選手権競技は、11月26日(土)14:00~16:00にNHK Eテレで放映します。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 19 日 |
TOKYO2020パラリンピック 馬術競技ハイライト放映
2021年、パラのトップアスリートたちが東京に集結して開催されたTOKYO2020パラリンピック。馬術競技のハイライト番組がグリーンチャンネルで放映されます。
11月21日(月) 09:30~10:30
11月22日(火) 09:30~10:30
詳細はグリーンチャンネル公式サイトをご覧ください。
11月21日(月) 09:30~10:30
11月22日(火) 09:30~10:30
詳細はグリーンチャンネル公式サイトをご覧ください。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 19 日 |
《全日本障害Part I》第2日レポート
《第74回全日本障害馬術大会2022 Part I》は2日目の今日、各クラスの標準競技を実施しました。
大障害(150cmクラス)には34人馬が出場しました。タイムオーバーが13人馬出たこともあって、クリアラウンドは2人馬のみ。鯨岡啓輔&エリオットⅥ(東関東ホースアンドハウンド)が63.39秒で2日間連続で1位、増山誠倫&アダマス(小山乗馬クラブ)が65.92秒で2位でした。3位は68.77秒で1秒タイムオーバーがあった川口大輔&サムライブルー(ライディングクラブフジファーム)でした。

▲大障害標準1位 鯨岡啓輔&エリオットⅥ
「昨日、飛び方が低くなったりしたところがあったので、今日はスピードを落とさずにそういう部分の修正を心掛けて走行しました。一昨年、クワイトライトで出場した時に初日と2日目に1位で、最終日に勝てなかったことがあったことを思い出しました。どうしても3日間とも勝ちたいという気持ちになったので、一昨年と同じミスは絶対にしないように、悔いのないように頑張りたいです」
中障害A(140cmクラス)には36人馬が出場、クリアラウンドは4人馬でした。藤本光国&ロードボス(株式会社TOMA 牧之原乗馬クラブ)が唯一60秒を切って58.96秒で1位、波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ(YUKI HARI SPORT HORSES)が61.47秒で2位、森裕悟&CRNキンキーブーツ(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)が62.40秒で3位でした。

▲中障害A標準1位 藤本光国&ロードボス
「ロードボスは7~8年のつき合いなのですが、今までに出会ったことのないタイプの馬で、思うようにいかずにきていた部分を最近ようやく掴みかけています。このような形でここに来られて良かったです。明日も油断せず、ジャンプオフに進めるように頑張ります」
中障害B(130cmクラス)には60人馬が出場、このクラスは16人馬が減点0でゴールしました。中島妃香留&ダイワシュガー(中島トニアシュタール)が55.15秒で前日に続いて1位、山口敬介&クインティナ(水口乗馬クラブ)が56.14秒で2位、眞田翔&ジャレオファンヘットヘーヴェルランド(眞田ライディングクラブ)が56.40秒で3位となりました。

▲中障害B標準1位 中島妃香留&ダイワシュガー
「今日は全然走らせるつもりはなかったのですが、必要最低限のスピードがないと130cmを超えられないと思って最初に前に出したら、馬が途中からスピードに乗ってきたので無理に抑えずに行きました。明日は少し抑えて上にあがるような乗り方をしていきたいと思います。シュガーとパーシーの2頭で出場するので、2頭ともジャンプオフにいきたいです」
出番表、結果等は特設サイトからご確認ください。
本大会の模様はインターネットでライブ配信しています。トップページのメイン画面から専用ページにお入りください。
明日の全日本障害飛越選手権競技は、11月26日(土)14:00~16:00にNHK Eテレで放映します。この競技のインターネットライブ配信はありませんのでご了承ください。
大障害(150cmクラス)には34人馬が出場しました。タイムオーバーが13人馬出たこともあって、クリアラウンドは2人馬のみ。鯨岡啓輔&エリオットⅥ(東関東ホースアンドハウンド)が63.39秒で2日間連続で1位、増山誠倫&アダマス(小山乗馬クラブ)が65.92秒で2位でした。3位は68.77秒で1秒タイムオーバーがあった川口大輔&サムライブルー(ライディングクラブフジファーム)でした。
▲大障害標準1位 鯨岡啓輔&エリオットⅥ
「昨日、飛び方が低くなったりしたところがあったので、今日はスピードを落とさずにそういう部分の修正を心掛けて走行しました。一昨年、クワイトライトで出場した時に初日と2日目に1位で、最終日に勝てなかったことがあったことを思い出しました。どうしても3日間とも勝ちたいという気持ちになったので、一昨年と同じミスは絶対にしないように、悔いのないように頑張りたいです」
中障害A(140cmクラス)には36人馬が出場、クリアラウンドは4人馬でした。藤本光国&ロードボス(株式会社TOMA 牧之原乗馬クラブ)が唯一60秒を切って58.96秒で1位、波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ(YUKI HARI SPORT HORSES)が61.47秒で2位、森裕悟&CRNキンキーブーツ(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)が62.40秒で3位でした。

▲中障害A標準1位 藤本光国&ロードボス
「ロードボスは7~8年のつき合いなのですが、今までに出会ったことのないタイプの馬で、思うようにいかずにきていた部分を最近ようやく掴みかけています。このような形でここに来られて良かったです。明日も油断せず、ジャンプオフに進めるように頑張ります」
中障害B(130cmクラス)には60人馬が出場、このクラスは16人馬が減点0でゴールしました。中島妃香留&ダイワシュガー(中島トニアシュタール)が55.15秒で前日に続いて1位、山口敬介&クインティナ(水口乗馬クラブ)が56.14秒で2位、眞田翔&ジャレオファンヘットヘーヴェルランド(眞田ライディングクラブ)が56.40秒で3位となりました。
▲中障害B標準1位 中島妃香留&ダイワシュガー
「今日は全然走らせるつもりはなかったのですが、必要最低限のスピードがないと130cmを超えられないと思って最初に前に出したら、馬が途中からスピードに乗ってきたので無理に抑えずに行きました。明日は少し抑えて上にあがるような乗り方をしていきたいと思います。シュガーとパーシーの2頭で出場するので、2頭ともジャンプオフにいきたいです」
出番表、結果等は特設サイトからご確認ください。
本大会の模様はインターネットでライブ配信しています。トップページのメイン画面から専用ページにお入りください。
明日の全日本障害飛越選手権競技は、11月26日(土)14:00~16:00にNHK Eテレで放映します。この競技のインターネットライブ配信はありませんのでご了承ください。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 18 日 |
《全日本障害Part I》初日レポート
《第74回全日本障害馬術大会2022 Part I》が三木ホースランドパーク(兵庫県)で開幕しました。今年度最後の全日本大会で、大障害(選手権競技)、中障害A、中障害Bの3クラスを実施します。初日の今日は各クラスのスピードアンドハンディネス競技を行いました。
大障害(150cmクラス)には35人馬が出場しました。この競技は最終日の選手権競技への予選で、今日のスピードアンドハンディネス競技と明日の標準競技の順位点合計の少ない上位20選手が選手権に進出します。今日1位になったのは昨年チャンピオンの鯨岡啓輔&エリオットⅥ(東関東ホースアンドハウンド)65.70秒、2位は増山誠倫&アダマス(小山乗馬クラブ)66.10秒、3位は山口敬介&アルヴィン(水口乗馬クラブ)67.13秒でした。

▲大障害スピード&ハンディネス1位 鯨岡啓輔&エリオットⅥ
「馬も集中していてすごくいい内容だったと思います。明日は、最終日の走行を視野に入れて、馬の好きなペースで走りながら調整していきたいです。周りからは『連覇』と言われていますが、あまりこだわらないで、謙虚な気持ちで挑みたいと思います」
中障害A(140cmクラス)には38人馬が出場、終盤に早いタイムが続出して一気に順位が変わりました。トップタイムは波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ(YUKI HARI SPORT HORSES)の62.64秒、2位は佐藤泰&兀地(明松寺馬事公苑)63.23秒、3位は福島大輔&コンティーナ(STAR HORSES)65.84秒でした。

▲中障害Aスピード&ハンディネス1位 波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ
「1ヵ月前の国体の時より馬の調子が戻ってきてくれていたので、いい走行ができました。
回転や障害間でタイムをなるべく縮めるように注意して乗りました。明日、明後日も頑張ります」
中障害B(130cmクラス)には61人馬が出場しました。1ヵ月前に全日本総合馬術チャンピオンになった佐藤賢希&コンタドーラ(明松寺馬事公苑)のコンビが53.71秒の早いタイムを出しましたが、中島妃香留&ダイワシュガー(中島トニアシュタール)がサラブレッドの足の速さを発揮して51.46秒でトップに立って逃げ切りました。佐藤&コンタドーラが2位、54.33秒を出した山口敬介&クインティナ(水口乗馬クラブ)が3位でした。

▲中障害Bスピード&ハンディネス1位 中島妃香留&ダイワシュガー
「無理に抑えることもなく馬任せで走行しました。(佐藤&コンタドーラの)タイムは抜けないだろうと思っていたのですが、ゴールを切ったら51秒だったのでびっくりしました。明日は、決勝に向けて温存しつつ、ある程度の順位にはいたいと思っています」
明日は各クラスの標準競技を行います。
結果や出番表等は特設サイトからご確認ください。
本大会の模様はインターネットでライブ配信しています。トップページのメイン画面から専用ページにお入りください。
最終日に実施する全日本障害飛越選手権競技は、11月26日(土)14:00~16:00にNHK Eテレで放映します。この競技のインターネットライブ配信はありませんのでご了承ください。
大障害(150cmクラス)には35人馬が出場しました。この競技は最終日の選手権競技への予選で、今日のスピードアンドハンディネス競技と明日の標準競技の順位点合計の少ない上位20選手が選手権に進出します。今日1位になったのは昨年チャンピオンの鯨岡啓輔&エリオットⅥ(東関東ホースアンドハウンド)65.70秒、2位は増山誠倫&アダマス(小山乗馬クラブ)66.10秒、3位は山口敬介&アルヴィン(水口乗馬クラブ)67.13秒でした。
▲大障害スピード&ハンディネス1位 鯨岡啓輔&エリオットⅥ
「馬も集中していてすごくいい内容だったと思います。明日は、最終日の走行を視野に入れて、馬の好きなペースで走りながら調整していきたいです。周りからは『連覇』と言われていますが、あまりこだわらないで、謙虚な気持ちで挑みたいと思います」
中障害A(140cmクラス)には38人馬が出場、終盤に早いタイムが続出して一気に順位が変わりました。トップタイムは波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ(YUKI HARI SPORT HORSES)の62.64秒、2位は佐藤泰&兀地(明松寺馬事公苑)63.23秒、3位は福島大輔&コンティーナ(STAR HORSES)65.84秒でした。

▲中障害Aスピード&ハンディネス1位 波里有輝&モルガナ・バンデルイスヘイデ
「1ヵ月前の国体の時より馬の調子が戻ってきてくれていたので、いい走行ができました。
回転や障害間でタイムをなるべく縮めるように注意して乗りました。明日、明後日も頑張ります」
中障害B(130cmクラス)には61人馬が出場しました。1ヵ月前に全日本総合馬術チャンピオンになった佐藤賢希&コンタドーラ(明松寺馬事公苑)のコンビが53.71秒の早いタイムを出しましたが、中島妃香留&ダイワシュガー(中島トニアシュタール)がサラブレッドの足の速さを発揮して51.46秒でトップに立って逃げ切りました。佐藤&コンタドーラが2位、54.33秒を出した山口敬介&クインティナ(水口乗馬クラブ)が3位でした。

▲中障害Bスピード&ハンディネス1位 中島妃香留&ダイワシュガー
「無理に抑えることもなく馬任せで走行しました。(佐藤&コンタドーラの)タイムは抜けないだろうと思っていたのですが、ゴールを切ったら51秒だったのでびっくりしました。明日は、決勝に向けて温存しつつ、ある程度の順位にはいたいと思っています」
明日は各クラスの標準競技を行います。
結果や出番表等は特設サイトからご確認ください。
本大会の模様はインターネットでライブ配信しています。トップページのメイン画面から専用ページにお入りください。
最終日に実施する全日本障害飛越選手権競技は、11月26日(土)14:00~16:00にNHK Eテレで放映します。この競技のインターネットライブ配信はありませんのでご了承ください。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 14 日 |
《世界馬術選手権2022》総合馬術 グリーンチャンネルで放映
今年9月に開催された《世界馬術選手権2022》総合馬術競技がグリーンチャンネルで放映されます。
初回放送日時は次の通りです。
世界馬術選手権2022総合馬術ハイライト
11月15日(火)9時30分~10時30分
11月16日(水)9時30分~10時30分
11月17日(木)9時30分~10時30分
11月18日(金)9時30分~10時30分
内容や再放送日時等の詳細はグリーンチャンネル公式サイトでご確認ください。
初回放送日時は次の通りです。
世界馬術選手権2022総合馬術ハイライト
11月15日(火)9時30分~10時30分
11月16日(水)9時30分~10時30分
11月17日(木)9時30分~10時30分
11月18日(金)9時30分~10時30分
内容や再放送日時等の詳細はグリーンチャンネル公式サイトでご確認ください。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 13 日 |
《全日本馬場Part I》最終日レポート
《第74回全日本馬場馬術大会2022 Part I》は最終日の今日、選手権競技②自由演技グランプリ、セントジョージクラス決勝、Mクラス決勝、Lクラス決勝を実施しました。
全日本馬場馬術選手権は、①グランプリ(規定演技)と②自由演技グランプリの得点率の合計で順位を決定します。初日のグランプリ規定演技は、上位4人馬が65%台の接戦でした。今日の自由演技は、長谷川雄介&ジンガーノースサイド(Effort Stable)が70.110%で1位、稗田奈緒子&ファンタスティコ(リトルホースクラブ)が69.220%で2位、増元拓巳&ドンアンジェロ(T.Sホースシューイング)が69.090%で3位でした。
2競技の得点率合計は、長谷川&ジンガーノースサイドが135.480ポイントで選手権初優勝、稗田&ファンタスティコが134.959ポイントで2位、川端俊哉&ダイナミック(アシェンダ乗馬学校)が134.133ポイントで3位となりました。
なお、グランプリスペシャルには川端俊哉&ディアマンテ・ヴィンチェロ(アイリッシュアラン乗馬学校)のみが出場し60.830%でした。

▲全日本選手権 優勝 長谷川雄介&ジンガーノースサイド
「嬉しいの一言です。今回はとにかく完璧な演技を目指しました。正直言うと、完璧ではなかったのですが、今の僕と彼のコンディションであればほぼベストに近い形でできたと思います。だけど、僕らが目指す完璧な形は違うので、これからもっといい演技ができるようにしていきたいです。グランプリで求められる運動をきれいに力強く行う素質がある馬なので、それを引き出せるようにやっていきたいです」
セントジョージクラス決勝は自由演技国体成年馬場馬術で実施、3人馬が70%を超えました。優勝は稗田龍馬&トレフィンガースタンレイ(リトルホースクラブ)71.990%、2位は増元拓巳&シドニー(エバーグリーンホースガーデン)71.580%、3位は髙田茉莉亜&ブリタニア7(アイリッシュアラン乗馬学校)70.525%でした。


▲セントジョージクラス 優勝 稗田龍馬&トレフィンガースタンレイ
「今日は風が強くていろいろなところで物音がしていたので、怖くなってしまったようで馬が緊張していました。昨日の柔らかさが全然なくて体も硬かったので、そーっと乗りました。チャンスをくださったオーナーさん、そして頑張ってくれた馬に感謝しています」
Mクラス決勝はM2課目で実施しました。石田久未&アレグロ・ヴィヴァーチェ(ツクバハーベストガーデン)が68.552%で優勝、永見一平&ファーストファンタジー(ESJ)が68.035%で2位、江鳩真也&ヌーヴェルヴァーグ(Circle E Horse Farm)が67.759%で3位でした。


▲Mクラス決勝 優勝 石田久未
「久しぶりに全日本という大きな大会でこのような成績を収めることができて嬉しいです。高橋正直トレーナーとアレグロ・ヴィヴァーチェという素晴らしいトレーナーと馬に巡り会えたことに感謝しています。馬がびびりなので心配していましたが、落ち着いて演技ができたことが良かったです」
Lクラス決勝はL2課目で実施しました。永見一平&ボンヘッファー(ESJ)が69.720%で優勝、岡田一将&ステファノス ファン ネプトゥーヌス(Ross Hof)が69.600%で2位、牛頭未彩紀&マキシマス(エバーグリーンホースガーデン)が68.840%で3位でした。


▲Lクラス決勝 優勝 永見一平&ボンヘッファー
「ボンヘッファーはまさに成長過程の馬で、去年は5歳で出て最後に大きなミスをして準優勝だったのですが、今年は馬が少し大人になって一緒にミスなくやってくれました。ポテンシャルはピカイチだと思うので、ベーシックなことを高めていけば遠からずクラスアップできると思います」
全日本馬場馬術選手権は、①グランプリ(規定演技)と②自由演技グランプリの得点率の合計で順位を決定します。初日のグランプリ規定演技は、上位4人馬が65%台の接戦でした。今日の自由演技は、長谷川雄介&ジンガーノースサイド(Effort Stable)が70.110%で1位、稗田奈緒子&ファンタスティコ(リトルホースクラブ)が69.220%で2位、増元拓巳&ドンアンジェロ(T.Sホースシューイング)が69.090%で3位でした。
2競技の得点率合計は、長谷川&ジンガーノースサイドが135.480ポイントで選手権初優勝、稗田&ファンタスティコが134.959ポイントで2位、川端俊哉&ダイナミック(アシェンダ乗馬学校)が134.133ポイントで3位となりました。
なお、グランプリスペシャルには川端俊哉&ディアマンテ・ヴィンチェロ(アイリッシュアラン乗馬学校)のみが出場し60.830%でした。
▲全日本選手権 優勝 長谷川雄介&ジンガーノースサイド
「嬉しいの一言です。今回はとにかく完璧な演技を目指しました。正直言うと、完璧ではなかったのですが、今の僕と彼のコンディションであればほぼベストに近い形でできたと思います。だけど、僕らが目指す完璧な形は違うので、これからもっといい演技ができるようにしていきたいです。グランプリで求められる運動をきれいに力強く行う素質がある馬なので、それを引き出せるようにやっていきたいです」
セントジョージクラス決勝は自由演技国体成年馬場馬術で実施、3人馬が70%を超えました。優勝は稗田龍馬&トレフィンガースタンレイ(リトルホースクラブ)71.990%、2位は増元拓巳&シドニー(エバーグリーンホースガーデン)71.580%、3位は髙田茉莉亜&ブリタニア7(アイリッシュアラン乗馬学校)70.525%でした。
▲セントジョージクラス 優勝 稗田龍馬&トレフィンガースタンレイ
「今日は風が強くていろいろなところで物音がしていたので、怖くなってしまったようで馬が緊張していました。昨日の柔らかさが全然なくて体も硬かったので、そーっと乗りました。チャンスをくださったオーナーさん、そして頑張ってくれた馬に感謝しています」
Mクラス決勝はM2課目で実施しました。石田久未&アレグロ・ヴィヴァーチェ(ツクバハーベストガーデン)が68.552%で優勝、永見一平&ファーストファンタジー(ESJ)が68.035%で2位、江鳩真也&ヌーヴェルヴァーグ(Circle E Horse Farm)が67.759%で3位でした。
▲Mクラス決勝 優勝 石田久未
「久しぶりに全日本という大きな大会でこのような成績を収めることができて嬉しいです。高橋正直トレーナーとアレグロ・ヴィヴァーチェという素晴らしいトレーナーと馬に巡り会えたことに感謝しています。馬がびびりなので心配していましたが、落ち着いて演技ができたことが良かったです」
Lクラス決勝はL2課目で実施しました。永見一平&ボンヘッファー(ESJ)が69.720%で優勝、岡田一将&ステファノス ファン ネプトゥーヌス(Ross Hof)が69.600%で2位、牛頭未彩紀&マキシマス(エバーグリーンホースガーデン)が68.840%で3位でした。

▲Lクラス決勝 優勝 永見一平&ボンヘッファー
「ボンヘッファーはまさに成長過程の馬で、去年は5歳で出て最後に大きなミスをして準優勝だったのですが、今年は馬が少し大人になって一緒にミスなくやってくれました。ポテンシャルはピカイチだと思うので、ベーシックなことを高めていけば遠からずクラスアップできると思います」
aaaa