- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 8 月 1 日 |
東京オリンピック総合馬術競技(8月1日)
東京オリンピック馬術競技、今日は総合馬術競技2つ目の種目であるクロスカントリー競技が、海の森クロスカントリーコースで行われました。
日本から最初に走行したのは戸本一真選手とヴィンシーで、4秒のタイムオーバーでゴール。2日間のトータル減点は27.5で暫定5位に順位を上げました。二番手の田中利幸選手とタルマダルーは順調に走行していましたが、終盤に差しかかった20番目のコンビネーション障害で不従順にタイム減点が加わって、トータル減点63.5で35位となりました。三番手の大岩義明選手&キャレは、スタート直前のウォームアップエリアで人馬転倒するアクシデントがあり、人馬ともにメディカルチェックで問題ないとの判断を受けてから走行しましたが、走りに精彩を欠き、16番目のコンビネーション障害で落馬失権してしまいました。
団体戦の結果は、200点の失権点が加わって合計減点322.5で暫定11位となりました。現在トップのイギリスは3人馬すべてが減点0でゴールして、馬場馬術の減点78.3をキープしています。2位は減点96.2のオーストラリア、3位は減点97.1のフランスです。
明日は午前中に第2回ホースインスペクション、午後5時から障害馬術競技が行われます。

▲戸本一真選手&ヴィンシー ©日本馬術連盟
「僕自身はたくさんミスをしたのですが、馬が本当にカバーしてくれました。今日は馬の調子がいいということがわかったので、あとは『行くぞ!』という感じでした。決してスマートな走行ではなく、普段通りの走行ができなかったのは、やはり冷静さを欠いていたのかもしれません。4秒のタイムオーバーは、最後に力を振り絞って走れば間に合ったかもしれないです。明日に向けてはスーパーグルームが完璧なケアをしてくれるので信頼しています。僕は数年前まで障害馬術をしていましたし、馬も障害が得意なので、しっかり走行したいと思っています」

▲田中利幸選手&タルマダルー ©日本馬術連盟
「オンタイムで来ていたのですが、最後は馬も疲れてきて反応が悪くなっていました。そこで踏み切りが届かなくて20番D障害で避けてしまいました。そこまでは気持ち良くスムーズに走れていたので、本当に残念です。まずは明日朝のインスペクションを通るようにチームで馬のケアをします。通過したら障害馬術を減点0で終えたいです」

▲大岩義明選手&キャレ ©日本馬術連盟
「何もできませんでした。競技直前のウォームアップで障害物に肢をひっかけて人馬転倒してしまって、キャレが自信を喪失してしまいました。少しでも自信を回復させたいと思ったのですが、オリンピックのコースは走りながら自信をつけさせられるようなものではなく、正直言ってスタートした時から『どこまで行けるかな……』と思いながら走っていました。日本の皆さんにこのオリンピックで総合馬術の魅力を伝えたいと思っていましたが、それが見せられなかったことはとても残念ですし、これまで応援してくれた皆さんに結果で恩返しできず申し訳なく思っています」
今後の競技予定
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
8月3日 障害馬術個人予選
8月4日 障害馬術個人決勝
8月5日 (オフ)
8月6日 障害馬術団体予選
8月7日 障害馬術団体決勝
大会公式サイト総合馬術のページはこちらから。
NHKライブ配信(見逃し配信あり)はこちらから。
グリーンチャンネルの放映予定はこちらから。
日本から最初に走行したのは戸本一真選手とヴィンシーで、4秒のタイムオーバーでゴール。2日間のトータル減点は27.5で暫定5位に順位を上げました。二番手の田中利幸選手とタルマダルーは順調に走行していましたが、終盤に差しかかった20番目のコンビネーション障害で不従順にタイム減点が加わって、トータル減点63.5で35位となりました。三番手の大岩義明選手&キャレは、スタート直前のウォームアップエリアで人馬転倒するアクシデントがあり、人馬ともにメディカルチェックで問題ないとの判断を受けてから走行しましたが、走りに精彩を欠き、16番目のコンビネーション障害で落馬失権してしまいました。
団体戦の結果は、200点の失権点が加わって合計減点322.5で暫定11位となりました。現在トップのイギリスは3人馬すべてが減点0でゴールして、馬場馬術の減点78.3をキープしています。2位は減点96.2のオーストラリア、3位は減点97.1のフランスです。
明日は午前中に第2回ホースインスペクション、午後5時から障害馬術競技が行われます。
▲戸本一真選手&ヴィンシー ©日本馬術連盟
「僕自身はたくさんミスをしたのですが、馬が本当にカバーしてくれました。今日は馬の調子がいいということがわかったので、あとは『行くぞ!』という感じでした。決してスマートな走行ではなく、普段通りの走行ができなかったのは、やはり冷静さを欠いていたのかもしれません。4秒のタイムオーバーは、最後に力を振り絞って走れば間に合ったかもしれないです。明日に向けてはスーパーグルームが完璧なケアをしてくれるので信頼しています。僕は数年前まで障害馬術をしていましたし、馬も障害が得意なので、しっかり走行したいと思っています」
▲田中利幸選手&タルマダルー ©日本馬術連盟
「オンタイムで来ていたのですが、最後は馬も疲れてきて反応が悪くなっていました。そこで踏み切りが届かなくて20番D障害で避けてしまいました。そこまでは気持ち良くスムーズに走れていたので、本当に残念です。まずは明日朝のインスペクションを通るようにチームで馬のケアをします。通過したら障害馬術を減点0で終えたいです」
▲大岩義明選手&キャレ ©日本馬術連盟
「何もできませんでした。競技直前のウォームアップで障害物に肢をひっかけて人馬転倒してしまって、キャレが自信を喪失してしまいました。少しでも自信を回復させたいと思ったのですが、オリンピックのコースは走りながら自信をつけさせられるようなものではなく、正直言ってスタートした時から『どこまで行けるかな……』と思いながら走っていました。日本の皆さんにこのオリンピックで総合馬術の魅力を伝えたいと思っていましたが、それが見せられなかったことはとても残念ですし、これまで応援してくれた皆さんに結果で恩返しできず申し訳なく思っています」
今後の競技予定
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
8月3日 障害馬術個人予選
8月4日 障害馬術個人決勝
8月5日 (オフ)
8月6日 障害馬術団体予選
8月7日 障害馬術団体決勝
大会公式サイト総合馬術のページはこちらから。
NHKライブ配信(見逃し配信あり)はこちらから。
グリーンチャンネルの放映予定はこちらから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 31 日 |
東京オリンピック総合馬術競技(7月31日)
東京オリンピック馬術競技は、総合馬術競技が行われています。1つ目の種目である馬場馬術2日目の今日は、大岩義明選手とキャレが出場しました。前半の速歩区間では70%を超えるスコアをキープしていましたが、後半の常歩から駈歩区間で点数が伸びず減点31.5で21位でした。馬場馬術競技が終了して、戸本一真選手とヴィンシーは7位、田中利幸選手とタルマダルーは29位です。個人の暫定トップは減点21.1のミハエル・ユン選手(ドイツ)、ロンドンとリオデジャネイロを連覇しているディフェンディングチャンピオンです。
団体戦はイギリスが減点78.3で暫定首位、ドイツが減点80.4で2位、ニュージーランドが減点86.4で3位、日本は減点90.1で4位につけています。
明日は海の森会場でクロスカントリー競技が実施されます。

▲大岩義明選手&キャレ ©日本馬術連盟
「20点台を出すつもりでやってきたのですが、思ったよりも点がつきませんでした。まだクロスカントリー、障害馬術と続くのでそちらに集中していきます。ヨーロッパからの輸送の疲れや暑さについてはそれほど気になっていませんが、クロスカントリーコースとの往復輸送があるのでしっかりケアしていこうと思います。テクニカルなコースなので一つ一つの障害に注意しながらもスピードを落とさずに走るようにしたいです」
今後の競技予定
8月1日 総合馬術団体/個人(クロスカントリー)
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
8月3日 障害馬術個人予選
8月4日 障害馬術個人決勝
8月5日 (オフ)
8月6日 障害馬術団体予選
8月7日 障害馬術団体決勝
大会公式サイト総合馬術のページはこちらから。
NHKライブ配信(見逃し配信あり)はこちらから。
グリーンチャンネルの放映予定はこちらから。
団体戦はイギリスが減点78.3で暫定首位、ドイツが減点80.4で2位、ニュージーランドが減点86.4で3位、日本は減点90.1で4位につけています。
明日は海の森会場でクロスカントリー競技が実施されます。
▲大岩義明選手&キャレ ©日本馬術連盟
「20点台を出すつもりでやってきたのですが、思ったよりも点がつきませんでした。まだクロスカントリー、障害馬術と続くのでそちらに集中していきます。ヨーロッパからの輸送の疲れや暑さについてはそれほど気になっていませんが、クロスカントリーコースとの往復輸送があるのでしっかりケアしていこうと思います。テクニカルなコースなので一つ一つの障害に注意しながらもスピードを落とさずに走るようにしたいです」
今後の競技予定
8月1日 総合馬術団体/個人(クロスカントリー)
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
8月3日 障害馬術個人予選
8月4日 障害馬術個人決勝
8月5日 (オフ)
8月6日 障害馬術団体予選
8月7日 障害馬術団体決勝
大会公式サイト総合馬術のページはこちらから。
NHKライブ配信(見逃し配信あり)はこちらから。
グリーンチャンネルの放映予定はこちらから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 30 日 |
東京オリンピック総合馬術競技(7月30日)
東京オリンピック馬術競技は、総合馬術競技がスタートしました。日本は15チームが参加する団体戦でのメダル獲得が目標です。
今日は馬場馬術の2つのセッションが行われ、全体の3分の2の人馬が出場しました。午前中のセッション1に出場した戸本一真選手とヴィンシーは、落ち着いた演技で減点25.9をマークして、初日終了時点で5位。午後のセッション2に出場した田中利幸選手とタルマダルーは、駈歩発進のミスがひびいて減点32.7で20位となっています。
団体戦は各チーム2人馬を終えて、イギリスが減点49.4で暫定1位、スウェーデンが減点56.1で2位、日本は減点58.6で3位につけています。
明日の午前中はセッション3が行われ、大岩義明選手とキャレが出場します。

▲戸本一真選手&ヴィンシー ©日本馬術連盟
「ベストな演技ができれば減点は26点台だと思っていました。駈歩ハーフパスで小さなミスが1つありましたが、この点数だったのでベストに近い演技ができたのだと思います。クロスカントリーでは確実に帰ってきて、コース全体についてあとの選手に伝えるのが一番手の役割。その仕事は理解しているつもりですし、ヴィンシーならそれができると思っています。コースはこれまでに3回歩きました。当日も含めてあと3回歩くと思います。2018年の世界選手権の時から、ここで団体メダルを獲ることが目標でした。チームとして補い合ってメダルを狙っていきます」

▲田中利幸選手&タルマダルー ©日本馬術連盟
「これまでで一番と言っていいくらい良い状態で入場できたのですが、反対駈歩の発進がうまくいかなくてちょっと焦ってしまいました。あそこまでは良かったのでもったいなかったです。クロスカントリーはテクニカルでタイムも厳しいコースです。もちろんタイムインを狙ってすべてダイレクトルートでいくつもりです。最初の1分、2分はミニッツポイントに遅れると思うので、その後に5秒くらいずつ詰めていって、タイムインでゴールしたいですね」
大会公式サイト総合馬術のページはこちらから。
今後の競技予定
7月31日 総合馬術団体/個人(馬場馬術セッション3)
8月1日 総合馬術団体/個人(クロスカントリー)
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
NHKライブ配信(見逃し配信あり)はこちらから。
グリーンチャンネルの放映予定はこちらから。
今日は馬場馬術の2つのセッションが行われ、全体の3分の2の人馬が出場しました。午前中のセッション1に出場した戸本一真選手とヴィンシーは、落ち着いた演技で減点25.9をマークして、初日終了時点で5位。午後のセッション2に出場した田中利幸選手とタルマダルーは、駈歩発進のミスがひびいて減点32.7で20位となっています。
団体戦は各チーム2人馬を終えて、イギリスが減点49.4で暫定1位、スウェーデンが減点56.1で2位、日本は減点58.6で3位につけています。
明日の午前中はセッション3が行われ、大岩義明選手とキャレが出場します。
▲戸本一真選手&ヴィンシー ©日本馬術連盟
「ベストな演技ができれば減点は26点台だと思っていました。駈歩ハーフパスで小さなミスが1つありましたが、この点数だったのでベストに近い演技ができたのだと思います。クロスカントリーでは確実に帰ってきて、コース全体についてあとの選手に伝えるのが一番手の役割。その仕事は理解しているつもりですし、ヴィンシーならそれができると思っています。コースはこれまでに3回歩きました。当日も含めてあと3回歩くと思います。2018年の世界選手権の時から、ここで団体メダルを獲ることが目標でした。チームとして補い合ってメダルを狙っていきます」
▲田中利幸選手&タルマダルー ©日本馬術連盟
「これまでで一番と言っていいくらい良い状態で入場できたのですが、反対駈歩の発進がうまくいかなくてちょっと焦ってしまいました。あそこまでは良かったのでもったいなかったです。クロスカントリーはテクニカルでタイムも厳しいコースです。もちろんタイムインを狙ってすべてダイレクトルートでいくつもりです。最初の1分、2分はミニッツポイントに遅れると思うので、その後に5秒くらいずつ詰めていって、タイムインでゴールしたいですね」
大会公式サイト総合馬術のページはこちらから。
今後の競技予定
7月31日 総合馬術団体/個人(馬場馬術セッション3)
8月1日 総合馬術団体/個人(クロスカントリー)
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
NHKライブ配信(見逃し配信あり)はこちらから。
グリーンチャンネルの放映予定はこちらから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 29 日 |
《全日本ジュニア障害》健康管理ならびに入場制限に関わるお願い
7月8日発表いたしました通り、《第45回全日本ジュニア障害馬術大会2021》につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策を講じて開催することといたします。
その一つに、大会前から健康管理の徹底を要請し、期間中は関係者の入場制限を行い、無観客開催といたします。
開催の前であっても馬術関係者から感染者が出た場合には、大会の開催自体が危ぶまれることとなります。
つきましては、大会期間中のみならず日ごろから新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
① 8月4日(水)までに、以下URLより所属団体の代表者は入場者の事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドを所属団体宛てに郵送します。
② 事前登録を行った入場者は、競技会場に入場する前日から以下URLより毎日行動記録をご提出ください。
③ 事前登録を行った入場者は、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を必ずインストールしてください。
④ 「全日本ジュニア大会における新型コロナウイルス対策詳細」をよくお読みください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
※必ずご確認ください!
「全日本ジュニア大会における新型コロナウイルス対策詳細」についてはこちらから
入場者の事前登録および行動記録は以下URLから↓
URL: https://all-japan-junior-jumping2021.jimdofree.com
------------------------------------------------------------------------------------------------
今大会につきましては、特設のホームページに連絡事項、出番表、コース図、結果表等を掲載いたしますので、そちらをご確認いただくようお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策として、予選競技の表彰式は行わず、選手権競技の表彰式は簡素化することとなりますのでご了承ください。
馬付添人の宿舎については、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、今回は使用できませんので予めご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
実施要項の確認は、大会ページから。
その一つに、大会前から健康管理の徹底を要請し、期間中は関係者の入場制限を行い、無観客開催といたします。
開催の前であっても馬術関係者から感染者が出た場合には、大会の開催自体が危ぶまれることとなります。
つきましては、大会期間中のみならず日ごろから新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
① 8月4日(水)までに、以下URLより所属団体の代表者は入場者の事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドを所属団体宛てに郵送します。
② 事前登録を行った入場者は、競技会場に入場する前日から以下URLより毎日行動記録をご提出ください。
③ 事前登録を行った入場者は、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を必ずインストールしてください。
④ 「全日本ジュニア大会における新型コロナウイルス対策詳細」をよくお読みください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
※必ずご確認ください!
「全日本ジュニア大会における新型コロナウイルス対策詳細」についてはこちらから
入場者の事前登録および行動記録は以下URLから↓
URL: https://all-japan-junior-jumping2021.jimdofree.com
------------------------------------------------------------------------------------------------
今大会につきましては、特設のホームページに連絡事項、出番表、コース図、結果表等を掲載いたしますので、そちらをご確認いただくようお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策として、予選競技の表彰式は行わず、選手権競技の表彰式は簡素化することとなりますのでご了承ください。
馬付添人の宿舎については、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、今回は使用できませんので予めご了承ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
実施要項の確認は、大会ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 29 日 |
《全日本ジュニア馬場》出場権獲得人馬発表・エントリー受付開始
9月11日から12日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021》の出場権獲得人馬リスト・予備人馬リストを発表いたします。
《第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021》出場権獲得人馬リスト(PDF)
この出場権獲得人馬リスト・予備人馬リストは、実施要項に記載されている通り、競技毎の出場権獲得認定種目上位2回の平均成績(55%以上)のランキングによって作成しています。
※ランキングポイント閲覧ページでは、各馬の獲得ポイントなど詳細がご覧いただけます。
【大会情報】→【ランキングポイント】→対象年度・競技種別・対象クラスを選んで、「人馬ランキング検索」をクリック
また、本日よりエントリー受付を開始します。申込締切は8月5日(木)です。オンラインエントリーのみの受付となりますので、ご注意ください。大会ページはこちら。
※「マイページ」にログイン後、大会ページ(全日本ジュニア馬場)上部にある「大会申請」ボタンを押して、オンラインエントリー手続きを行ってください。
※予備人馬につきましては、締切日以降に大会実行委員会から連絡があった後にお申し込みください。
※今回発表した予備人馬より下位からの繰り上げは行いませんのでご了承ください。
なお今回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防として、馬取扱人の会場内の仮眠所利用を禁止とさせていただきます。その他、入場制限等、具体的な内容については、追ってご案内いたします。
《第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021》出場権獲得人馬リスト(PDF)
この出場権獲得人馬リスト・予備人馬リストは、実施要項に記載されている通り、競技毎の出場権獲得認定種目上位2回の平均成績(55%以上)のランキングによって作成しています。
※ランキングポイント閲覧ページでは、各馬の獲得ポイントなど詳細がご覧いただけます。
【大会情報】→【ランキングポイント】→対象年度・競技種別・対象クラスを選んで、「人馬ランキング検索」をクリック
また、本日よりエントリー受付を開始します。申込締切は8月5日(木)です。オンラインエントリーのみの受付となりますので、ご注意ください。大会ページはこちら。
※「マイページ」にログイン後、大会ページ(全日本ジュニア馬場)上部にある「大会申請」ボタンを押して、オンラインエントリー手続きを行ってください。
※予備人馬につきましては、締切日以降に大会実行委員会から連絡があった後にお申し込みください。
※今回発表した予備人馬より下位からの繰り上げは行いませんのでご了承ください。
なお今回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防として、馬取扱人の会場内の仮眠所利用を禁止とさせていただきます。その他、入場制限等、具体的な内容については、追ってご案内いたします。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 29 日 |
東京オリンピック馬場馬術競技(7月28日)
東京オリンピック馬場馬術競技個人決勝は、予選競技の上位18人馬による自由演技グランプリで行われ、ドイツ、イギリス、デンマークはそれぞれ3人馬が出場しました。
ドイツのジェシカ・フォン・ブレドゥ・ワンドル選手が91.732%を出してオリンピック初優勝、2位に同じくドイツのイザベル・ベルト選手(89.657%)、3位はイギリスのシャーロット・デュジャルダン選手(88.543%)と、女性選手が表彰台を独占しました。


▲ジェシカ・フォン・ブレドゥ・ワンドル選手&TSF DALERA ©日本馬術連盟
「イザベルより上位につけたことを知って、金メダルを獲れる可能性が高くなったと感じました。そして、その時に自分がどんなにそれがほしいのかということに気づきました。オリンピックチャンピオンになるための最高のパフォーマンスができ、一つのミスもなかったことに安堵して泣いてしまいました。ドロシー(最後に演技をしたドイツのドロシー・シュナイダー選手)の演技は、馬をアリーナに連れに厩舎に戻っていたので見ていなくて、点数だけを聞きました。優勝が決まった瞬間は、夫とグルームのポーラと抱き合って3人で涙を流しました」
大会公式サイト馬場馬術個人決勝のページはこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/equestrian/olympic-schedule-and-results-date=2021-07-28.htm
今後の競技予定
7月30日・31日 総合馬術団体/個人(馬場馬術)
8月1日 総合馬術団体/個人(クロスカントリー)
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
ドイツのジェシカ・フォン・ブレドゥ・ワンドル選手が91.732%を出してオリンピック初優勝、2位に同じくドイツのイザベル・ベルト選手(89.657%)、3位はイギリスのシャーロット・デュジャルダン選手(88.543%)と、女性選手が表彰台を独占しました。
▲ジェシカ・フォン・ブレドゥ・ワンドル選手&TSF DALERA ©日本馬術連盟
「イザベルより上位につけたことを知って、金メダルを獲れる可能性が高くなったと感じました。そして、その時に自分がどんなにそれがほしいのかということに気づきました。オリンピックチャンピオンになるための最高のパフォーマンスができ、一つのミスもなかったことに安堵して泣いてしまいました。ドロシー(最後に演技をしたドイツのドロシー・シュナイダー選手)の演技は、馬をアリーナに連れに厩舎に戻っていたので見ていなくて、点数だけを聞きました。優勝が決まった瞬間は、夫とグルームのポーラと抱き合って3人で涙を流しました」
大会公式サイト馬場馬術個人決勝のページはこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/equestrian/olympic-schedule-and-results-date=2021-07-28.htm
今後の競技予定
7月30日・31日 総合馬術団体/個人(馬場馬術)
8月1日 総合馬術団体/個人(クロスカントリー)
8月2日 総合馬術団体/個人(障害馬術)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 28 日 |
東京オリンピック馬場馬術競技(7月27日)
東京オリンピックは馬場馬術競技団体決勝が行われました。予選競技の上位8チーム(ドイツ、イギリス、デンマーク、アメリカ、オランダ、スウェーデン、ポルトガル、スペイン)からそれぞれ3人馬が出場してグランプリスペシャルで行われ、その得点合計で順位を決定するものです。
予選を1位で勝ち上がったドイツが圧倒的な強さを見せて8178点でリオデジャネイロ大会に続いて優勝。通算では14勝となりました。2位は7747点のアメリカ、3位は7723点のイギリスでした。

▲団体表彰式(左から2位:アメリカ、優勝:ドイツ、3位:イギリス) ©日本馬術連盟
ドイツチームはイザベル・ベルト選手、ドロテ・シュナイダー選手、ジェシカ・フォン・ブレドゥ・ワンドル選手の女性3人のチームでした。メダリスト会見で「ドイツは何度も金メダルを獲っていますが、それでも嬉しいものですか?」という質問に、ベルト選手は「メダル、特に金メダルは嬉しいものです。また、皆さんに期待に応えられたこともとても嬉しく思っています」と答えていました。
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
今後の競技予定
7月28日 馬場馬術個人戦決勝(グランプリフリースタイル)
予選を1位で勝ち上がったドイツが圧倒的な強さを見せて8178点でリオデジャネイロ大会に続いて優勝。通算では14勝となりました。2位は7747点のアメリカ、3位は7723点のイギリスでした。
▲団体表彰式(左から2位:アメリカ、優勝:ドイツ、3位:イギリス) ©日本馬術連盟
ドイツチームはイザベル・ベルト選手、ドロテ・シュナイダー選手、ジェシカ・フォン・ブレドゥ・ワンドル選手の女性3人のチームでした。メダリスト会見で「ドイツは何度も金メダルを獲っていますが、それでも嬉しいものですか?」という質問に、ベルト選手は「メダル、特に金メダルは嬉しいものです。また、皆さんに期待に応えられたこともとても嬉しく思っています」と答えていました。
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
今後の競技予定
7月28日 馬場馬術個人戦決勝(グランプリフリースタイル)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 25 日 |
東京オリンピック馬場馬術競技(7月25日)
東京オリンピック馬場馬術競技、今日は馬場馬術団体/個人予選(グランプリ)の2日目が行われ、日本からは林伸伍選手とスコラリ4、北原広之選手とウラカンの2人馬が出場しました。
グランプリはAからFの6グループに分かれており、各グループの上位2人馬(合計12人馬)と、この12人馬を除く、全体の上位6人馬、合計18人馬が個人戦決勝に進みます。今日はD~Fの3グループが行われました。
林選手とスコラリ4はグループEの2番に出場しました。落ち着いて騎乗していましたが、駈歩のパートでいくつかミスがあり、最終得点率は65.714%となりました。
北原選手とウラカンはグループFの3番に出場。パッサージュの入りなどでミスはあったものの、そこから大きく崩れることなく演技を終え、最終得点率は66.304%でした。
日本は残念ながら団体戦および個人戦決勝に進むことはできませんでした。

▲林伸伍選手&スコラリ4 ©日本馬術連盟
「準備の段階から今日の練習のまですべてうまくいって、今までにないくらい良い状態で演技に臨むことができたのですが、それをうまくエスコートしてあげられなくて重要な項目でミスが出てしまいました。特に歩毎の踏歩変換と駈歩のジグザグハーフパスは係数2の項目なので、それが点数にひびいたかと思います。ドイツにいた時から馬の状態が良く、本番に向けて完璧な準備ができて、今までで一番良い感触でこの舞台に立てたことは満足しています。だからこそ悔しいというのもあります。目標にしていたこの大会で、自分でもびっくりするくらい冷静に臨むことができ、アリーナの中でも精神状態は普段と変わらなかったことは良かったと思うのですが、逆に、馬が良すぎてそれに自分が対応できなかったのだと思います。スコラリとまたオリンピックを目指すことは馬の年齢的にないと思いますが、もし次にチャンスをもらえたら、この経験を活かして結果を出したいと思います」

▲北原広之選手&ウラカン ©日本馬術連盟
「繊細な馬なので何が起こるかわからないという覚悟をしていたのですが、最後まで馬が我慢して集中して演技をしてくれて本当にホッとしましたし、馬への感謝の気持ちがこみ上げました。ミスもあって点数が引かれたところもありますし、思ったような点数ではありませんでしたが、自分が目指していた馬との関係性は感じられました。馬に乗り始めた原点の場所である馬事公苑でオリンピックに出たという感慨は、後から感じるのではないかと思っています。今はとにかく、馬がよくやってくれたという気持ちが充満しています。コロナで1年延期になったことで、馬との関係性も深まり、馬と一緒に成長することができました。オリンピックを目指してヨーロッパで活動した3年間は、この年齢になっても技術もメンタリティも成長することができると実感することができ、かけがえのない財産になりました。ここで得られたことを若い選手に伝えていければと考えています。大変なことも多かったですが、楽しいチャレンジでした」
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/equestrian/results-dressage-comp-0001d1-.htm
今後の競技予定
7月26日 オフ
7月27日 馬場馬術団体戦決勝(グランプリスペシャル)
7月28日 馬場馬術個人戦決勝(グランプリフリースタイル)
グランプリはAからFの6グループに分かれており、各グループの上位2人馬(合計12人馬)と、この12人馬を除く、全体の上位6人馬、合計18人馬が個人戦決勝に進みます。今日はD~Fの3グループが行われました。
林選手とスコラリ4はグループEの2番に出場しました。落ち着いて騎乗していましたが、駈歩のパートでいくつかミスがあり、最終得点率は65.714%となりました。
北原選手とウラカンはグループFの3番に出場。パッサージュの入りなどでミスはあったものの、そこから大きく崩れることなく演技を終え、最終得点率は66.304%でした。
日本は残念ながら団体戦および個人戦決勝に進むことはできませんでした。
▲林伸伍選手&スコラリ4 ©日本馬術連盟
「準備の段階から今日の練習のまですべてうまくいって、今までにないくらい良い状態で演技に臨むことができたのですが、それをうまくエスコートしてあげられなくて重要な項目でミスが出てしまいました。特に歩毎の踏歩変換と駈歩のジグザグハーフパスは係数2の項目なので、それが点数にひびいたかと思います。ドイツにいた時から馬の状態が良く、本番に向けて完璧な準備ができて、今までで一番良い感触でこの舞台に立てたことは満足しています。だからこそ悔しいというのもあります。目標にしていたこの大会で、自分でもびっくりするくらい冷静に臨むことができ、アリーナの中でも精神状態は普段と変わらなかったことは良かったと思うのですが、逆に、馬が良すぎてそれに自分が対応できなかったのだと思います。スコラリとまたオリンピックを目指すことは馬の年齢的にないと思いますが、もし次にチャンスをもらえたら、この経験を活かして結果を出したいと思います」
▲北原広之選手&ウラカン ©日本馬術連盟
「繊細な馬なので何が起こるかわからないという覚悟をしていたのですが、最後まで馬が我慢して集中して演技をしてくれて本当にホッとしましたし、馬への感謝の気持ちがこみ上げました。ミスもあって点数が引かれたところもありますし、思ったような点数ではありませんでしたが、自分が目指していた馬との関係性は感じられました。馬に乗り始めた原点の場所である馬事公苑でオリンピックに出たという感慨は、後から感じるのではないかと思っています。今はとにかく、馬がよくやってくれたという気持ちが充満しています。コロナで1年延期になったことで、馬との関係性も深まり、馬と一緒に成長することができました。オリンピックを目指してヨーロッパで活動した3年間は、この年齢になっても技術もメンタリティも成長することができると実感することができ、かけがえのない財産になりました。ここで得られたことを若い選手に伝えていければと考えています。大変なことも多かったですが、楽しいチャレンジでした」
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/equestrian/results-dressage-comp-0001d1-.htm
今後の競技予定
7月26日 オフ
7月27日 馬場馬術団体戦決勝(グランプリスペシャル)
7月28日 馬場馬術個人戦決勝(グランプリフリースタイル)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 24 日 |
東京オリンピック馬場馬術競技(7月24日)
東京オリンピック馬術競技が開幕しました。初日の今日は馬場馬術団体/個人予選(グランプリ)の1日目でした。
今大会はこれまでとは予選から決勝に進出するシステムが変わっています。団体戦出場国は3人馬でチームを組み、3人馬の得点率の合計が団体結果となり、その上位8チームが団体決勝に進みます。また、個人戦についてはA~Fの6グループに分けられ、各グループの上位2人馬(合計12人馬)と、この12人馬を除く全体の上位6人馬、合計18人馬が個人戦決勝に進みます。
今日、日本からは佐渡一毅選手とルードウィッヒがグループAの4番で出場しました。後肢の動きがつまってしまったり、スムーズさを欠くことがあったりと小さなミスがあって全体的に点数が伸びず、最終得点率は62.531%でグループの上位2人馬に入ることはできませんでした。

▲佐渡一毅選手&ルードウィッヒ ©日本馬術連盟
「最終ウォームアップアリーナで馬と少しフィットしなくなってしまい、何とか調整して入ったつもりだったのですが、中でリズムが少し崩れたところから戻せなくなった感じです。2014年に東京オリンピックを目標にしてオランダに拠点を移したので、この場に立てたことについては目標を達成できたと思いますが、競技で何も見せられなかったのはとても残念です。7年間、世界のトップを見てきて少しでも近づけたかなという気持ちはありますが、ここでそれを形にできないところがまだまだだと思いますし、それが自分と世界のトップとの壁だと思います。これまでの活動で得たものは大きいので、その壁を乗り越えたいです。これからも馬に乗り続けられる限りはもっとうまくなりたいですし、世界のトップに近づく技術を修得したいです。明日は北原選手と林選手が出場するので、引き続き応援をよろしくお願いいします」
7月25日(Day 2)の予定
18:54 林伸伍&スコラリ4(グループE)
20:48 北原広之&ウラカン(グループF)
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/equestrian/results-dressage-comp-0001d1-.htm
グループA・B・Cが1日目(7月24日)
グループD・E・Fが2日目(7月25日)
《オフィシャルレポート》タブを開くとスタート順PDFがあります。
今大会はこれまでとは予選から決勝に進出するシステムが変わっています。団体戦出場国は3人馬でチームを組み、3人馬の得点率の合計が団体結果となり、その上位8チームが団体決勝に進みます。また、個人戦についてはA~Fの6グループに分けられ、各グループの上位2人馬(合計12人馬)と、この12人馬を除く全体の上位6人馬、合計18人馬が個人戦決勝に進みます。
今日、日本からは佐渡一毅選手とルードウィッヒがグループAの4番で出場しました。後肢の動きがつまってしまったり、スムーズさを欠くことがあったりと小さなミスがあって全体的に点数が伸びず、最終得点率は62.531%でグループの上位2人馬に入ることはできませんでした。
▲佐渡一毅選手&ルードウィッヒ ©日本馬術連盟
「最終ウォームアップアリーナで馬と少しフィットしなくなってしまい、何とか調整して入ったつもりだったのですが、中でリズムが少し崩れたところから戻せなくなった感じです。2014年に東京オリンピックを目標にしてオランダに拠点を移したので、この場に立てたことについては目標を達成できたと思いますが、競技で何も見せられなかったのはとても残念です。7年間、世界のトップを見てきて少しでも近づけたかなという気持ちはありますが、ここでそれを形にできないところがまだまだだと思いますし、それが自分と世界のトップとの壁だと思います。これまでの活動で得たものは大きいので、その壁を乗り越えたいです。これからも馬に乗り続けられる限りはもっとうまくなりたいですし、世界のトップに近づく技術を修得したいです。明日は北原選手と林選手が出場するので、引き続き応援をよろしくお願いいします」
7月25日(Day 2)の予定
18:54 林伸伍&スコラリ4(グループE)
20:48 北原広之&ウラカン(グループF)
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
https://olympics.com/tokyo-2020/olympic-games/ja/results/equestrian/results-dressage-comp-0001d1-.htm
グループA・B・Cが1日目(7月24日)
グループD・E・Fが2日目(7月25日)
《オフィシャルレポート》タブを開くとスタート順PDFがあります。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2021 年 7 月 23 日 |
東京オリンピック馬場馬術競技(7月23日)
東京オリンピックが開幕。馬術競技は明日、馬場馬術からスタートします。今日の午前中はホースインスペクションが行われ、ウラカン(北原広之選手)、ルードウィッヒ(佐渡一毅選手)、スコラリ4(林伸伍選手)、ルビコン(高橋正直選手(リザーブ))はすべて通過しました。その後、以下の通り出番が発表されました。
7月24日17:27 佐渡一毅&ルードウィッヒ
7月25日18:54 林伸伍&スコラリ4
7月25日20:48 北原広之&ウラカン

©日本馬術連盟
古岡美奈子監督コメント
「無事に4頭がインスペクションを通過して、まずはホッとしました。暑さは厳しいですが、厩舎内はクーラーが入っており、また、競技に向けて夕方の時間帯に練習するようにシフトしてきています。夕方には風が吹き、思っていたよりも馬への負担は少ないと感じています。
明日は佐渡選手が出場します。調子が上がってきているので、皆様には放送を通じて良いパフォーマンスをお届けできると思います。また、2日目の2人馬も本番に向けて、今日、明日としっかりコンディションを調えてまいります。どうぞ応援してくださいますよう、よろしくお願いいたします」

▲佐渡一毅選手&ルードウィッヒ ©日本馬術連盟
いよいよ競技だなという気持ちになってきました。インスペクションでは会場の雰囲気は競技ムードになっていましたが、馬も自分も落ち着いて舞い上がることなく臨めました。今日までのトレーニングで本番に向けて良い調整ができているので、日本チームの1発目からみんなの心が躍るような演技を見せられるようにしたいと思います!

▲林伸伍選手&スコラリ4 ©日本馬術連盟
本番に向けての最初のステップでもあるインスペクションを終えてホッとすると同時に、いよいよだなという気持ちです。会場の雰囲気もがらっと変わり、馬も少し緊張していましたが、調子は良く、本番に向けてしっかり準備ができたと思います。あとは集中してやるべきことをやるだけです。ミスなく経路を回るのが大前提で、そのうえで馬の良いところを引き出せる演技をしたいです。

▲北原広之選手&ウラカン ©日本馬術連盟
いよいよだなという気持ちです。今年に入ってから、馬の肢の調子が悪い時期もありましたが、それを乗り越えてここまでくることができました。インスペクションを通過したので、あとは思い切りやるだけです。結果にこだわり過ぎず、今できることを出し切ればベストパフォーマンスができると信じています。本番に向けて綿密なイメージトレーニングをして臨みます。
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
グループA・B・Cが1日目(7月24日)
グループD・E・Fが2日目(7月25日)
《オフィシャルレポート》タブを開くとスタート順PDFがあります。
7月24日17:27 佐渡一毅&ルードウィッヒ
7月25日18:54 林伸伍&スコラリ4
7月25日20:48 北原広之&ウラカン
©日本馬術連盟
古岡美奈子監督コメント
「無事に4頭がインスペクションを通過して、まずはホッとしました。暑さは厳しいですが、厩舎内はクーラーが入っており、また、競技に向けて夕方の時間帯に練習するようにシフトしてきています。夕方には風が吹き、思っていたよりも馬への負担は少ないと感じています。
明日は佐渡選手が出場します。調子が上がってきているので、皆様には放送を通じて良いパフォーマンスをお届けできると思います。また、2日目の2人馬も本番に向けて、今日、明日としっかりコンディションを調えてまいります。どうぞ応援してくださいますよう、よろしくお願いいたします」
▲佐渡一毅選手&ルードウィッヒ ©日本馬術連盟
いよいよ競技だなという気持ちになってきました。インスペクションでは会場の雰囲気は競技ムードになっていましたが、馬も自分も落ち着いて舞い上がることなく臨めました。今日までのトレーニングで本番に向けて良い調整ができているので、日本チームの1発目からみんなの心が躍るような演技を見せられるようにしたいと思います!
▲林伸伍選手&スコラリ4 ©日本馬術連盟
本番に向けての最初のステップでもあるインスペクションを終えてホッとすると同時に、いよいよだなという気持ちです。会場の雰囲気もがらっと変わり、馬も少し緊張していましたが、調子は良く、本番に向けてしっかり準備ができたと思います。あとは集中してやるべきことをやるだけです。ミスなく経路を回るのが大前提で、そのうえで馬の良いところを引き出せる演技をしたいです。
▲北原広之選手&ウラカン ©日本馬術連盟
いよいよだなという気持ちです。今年に入ってから、馬の肢の調子が悪い時期もありましたが、それを乗り越えてここまでくることができました。インスペクションを通過したので、あとは思い切りやるだけです。結果にこだわり過ぎず、今できることを出し切ればベストパフォーマンスができると信じています。本番に向けて綿密なイメージトレーニングをして臨みます。
大会公式サイト馬術のページはこちらから。
グループA・B・Cが1日目(7月24日)
グループD・E・Fが2日目(7月25日)
《オフィシャルレポート》タブを開くとスタート順PDFがあります。
aaaa