アーカイブ:
最新
2025-07 2025-06 2025-05 2025-04 2025-03 2025-02 2025-01 2024-12 2024-11 2024-10 2024-09 2024-08 2024-07 2024-06 2024-05 2024-04 2024-03 2024-02 2024-01 2023-12 2023-11 2023-10 2023-09 2023-08 2023-07 2023-06 2023-05 2023-04 2023-03 2023-02 2023-01 2022-12 2022-11 2022-10 2022-09 2022-08 2022-07 2022-06 2022-05 2022-04 2022-03 2022-02 2022-01 2021-12 2021-11 2021-10 2021-09 2021-08 2021-07 2021-06 2021-05 2021-04 2021-03 2021-02 2021-01 2020-12 2020-11 2020-10 2020-09 2020-08 2020-07 2020-06 2020-05 2020-04 2020-03 2020-02 2020-01 2019-12 2019-11 2019-10 2019-09 2019-08 2019-07 2019-06 2019-05 2019-04 2019-03 2019-02 2019-01 2018-12 2018-11 2018-10 2018-09 2018-08 2018-07 2018-06 2018-05 2018-04 2018-03 2018-02 2018-01 2017-12 2017-11 2017-10 2017-09 2017-08 2017-07 2017-06 2017-05 2017-04
国際障害馬術競技会グランプリポイントについて
2015年に行なわれるネーションズカップ競技等に出場するチームメンバーを決定する際に使用する、国際障害馬術競技会グランプリポイントの計算方法をご案内します。
計算方法等の詳細は
こちら(PDF) から。
aaaa
H27年度 全日本障害馬術大会案内 発表!
平成27年度に開催する3つの《全日本障害馬術大会》に係る大会案内を発表いたします。
主な変更点や注意点については下線で示しております。
なお、後日発表する実施要項が優先されますのでご注意ください。
①第39回全日本ジュニア障害馬術大会2015
期日:平成27年7月30日~8月2日
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター
大会案内は
こちら(PDF) から。
②第67回全日本障害馬術大会2015 Part II
期日:平成27年9月10日~13日
会場:三木ホースランドパーク
大会案内は
こちら(PDF) から。
③第67回全日本障害馬術大会2015 Part I
期日:平成27年11月12日~15日
会場:日本中央競馬会 馬事公苑
大会案内は
こちら(PDF) から。
aaaa
《障害コースデザイナー講習会》申込受付はじめました
《平成26年度障害馬術コースデザイナー講習会》の受講申込受付をはじめました。
公認障害馬術競技会の審判長は当連盟の障害馬術コースデザイナー(CD)資格を有していることが必須で、本年度までCD資格取得の猶予期間としております。
受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき、参加ご予定の会場の〆切日までに申し込み手続きをお願いします。
(1)西日本会場
期日:2月21日(土)~22日(日)
会場:三木ホースランドパーク 管理棟2階会議室
申込締切:2月9日(月)
西日本会場の講習会ページは
こちら から。
(2)東日本会場
期日:3月14日(土)~15日(日)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑 講堂
申込締切:3月2日(月)
東日本会場の講習会ページはこちら から。
aaaa
《障害審判長研修会・昇格検定試験》申込受付はじめました
《平成26年度公認障害馬術競技会審判長研修会 兼 障害馬術審判員1級検定試験》の実施要項を発表いたしました。
研修会の受講や1級審判資格昇格を希望される方は、実施要項をご確認いただき、参加ご予定の会場の〆切日までに申し込み手続きをお願いします。
(1)西日本会場
期日:2月22日(日)
会場:三木ホースランドパーク 管理棟2階会議室
申込締切:2月9日(月)
西日本会場の講習会ページは
こちら から。
(2)東日本会場
期日:3月15日(日)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑 講堂
申込締切:3月2日(月)
東日本会場の講習会ページはこちら から。
aaaa
H28年度公認障害馬術競技会の日程調整について
平成28年度公認障害馬術競技会に係る日程調整会議を下記の通り行います。
平成28年度にカテゴリー★★★★(4スター)および★★★(3スター)公認競技会の開催を希望する主催者は、申込〆切日までにご申請ください。
なお、平成28年度に新たにカテゴリー★★★以上の公認競技会開催を希望する主催者は、事務局(TEL:03-3297-5611)へ2月6日(金)までにお問い合わせください。
期日:平成27年3月4日(水)
会場:日本馬術連盟 ミーティングルーム(中央区新川2-6-16-6F)
日程調整対象期間:平成28年4月1日(金)~平成29年3月31日(金)
申込〆切日:2月9日(月)
aaaa
《Inter-Country Challenge 2015》最終成績 優勝!!
オーストラリア・ビクトリア州馬術連盟の招待で参加している《Inter-Country Challenge 2015》の国際交流競技会で、本日(11日)は昨日とは異なる馬と組んで2回走行競技に臨みました。昨日同様、各ラウンドの上位3選手の成績をカウントして、両ラウンドの減点合計と第2ラウンドの走行タイム合計で争うルールで実施されました。そして、最終成績は2日間の4走行のチーム成績の減点合計で決定されます。
日本チームは両ラウンド共にクリアラウンドを果たしてチーム成績は減点0、最終成績は減点合計4(4+0)となり、2位のニュージーランドの減点合計16(8+8)と3落下の差をつけて優勝しました!
3位は地元ビクトリア州で減点合計20(4+16)、4位は台湾で減点合計22(0+22)でした。
優勝決定の直後:山田、吉澤、Alex監督、品川、鯨岡(左より)
(お揃いのポロシャツは大会スポンサーからプレゼントされたものです)
Alex Rooney監督コメント:
「今日もすべての選手が素晴らしい走行をして、最高の結果を残すことができました。昨日の走行で選手のスキルをより分かりましたし、ドローで当たった馬の性格も分かっていたので、コンビネーションの割当もうまくいったと思います。今回初めて、自分の国以外のチーム監督に指名されて、私自身も素晴らしい経験をさせて頂きました。初日は私の指導に選手が迷っていることを感じて難しいと思ったのですが、今日は私の指示にもっと応えてくれたと思います。また機会があれば、日本のために協力したいです」
山田麻由選手(成田乗馬クラブ)コメント:
「優勝という結果は嬉しいです。チーム戦といういつもとは違う競技会に参加できて、いい勉強になりました。日本チームの中で最終の出番だったのでプレッシャーをすごく感じていたのですが、2頭の異なる馬に乗って、色々な馬のタイプのコンタクトを知ったり、Alex監督から新しいトレーニング方法を教えてもらえたので、日本でもその経験を活かしたいです」
品川皇王選手(同志社大学馬術部)コメント:
「とても楽しかったです。2014年は大事な競技が全て4位に終ったので、それを上回れるように、2015年初めて参加するこの競技会からいい結果を残したいと思って臨みました。優勝していいスタートが切れたので、この調子で大学のチーム戦でも勝っていきたいと思います」
鯨岡啓輔選手(東関東ホースパーク)コメント:
「とてもいい経験になりました。メンバー全員が一丸となってチームのために協力し、それぞれがベストパフォーマンスをしたことで獲得できた優勝だと思っています。アジア大会や世界選手権、オリンピックにも出場したいと思っているので、今回の経験がいつか活かせられるようにがんばっていきます」
吉澤駿選手(ヨシザワ ライディングファーム)コメント:
「全日本高等学校馬術連盟の海外合宿からの流れで今回参加したのですが、その合宿やAlex監督から学んだことが競技で活かせたと思います。個人戦よりプレッシャーを感じ、自分の成績には満足できていないのですが、チーム優勝できてうれしいです。今後も優勝を目指してトレーニングしていきます」
aaaa
《Inter-Country Challenge 2015》日本チーム 第2位!!
オーストラリア・ビクトリア州馬術連盟主催の《Inter-Country Challenge 2015》という貸与馬によるヤングライダー(16-21歳)国際交流競技会が行われており、地元ビクトリア州、ニュージーランド、台湾、日本の合計4チームが参加しています。チームは4名編成で合計16名が参加しており、日本からは山田麻由(成田乗馬クラブ)、品川皇王(同志社大学馬術部)、鯨岡啓輔(東関東ホースパーク)、吉澤駿(ヨシザワ ライディングファーム)のプログレスチームジュニアメンバーを代表選手として派遣しています。
本日(10日)は、午前にテストライドをして、午後の2回走行競技に臨みました。各ラウンドの上位3選手の成績をカウントして、両ラウンドの減点合計と第2ラウンドの走行タイム合計で争うルールで実施されました。日本チームは第1ラウンドが減点0、第2ラウンドが減点4で、チーム成績は減点合計4となり、同点となったビクトリア州とは走行タイム合計が2秒少なかったことにより、第2位となりました!
優勝は減点合計0で台湾でした。
表彰式にて:品川、Alex監督、鯨岡、吉澤、山田(左より)
Alex Rooney監督のコメント:
「今日はどの選手もとても素晴らしい走行をしてくれました。昨夏のヤングライダー選手権のパフォーマンスをUstreamで見たことにより、馬の割当はスムーズに決められました。当たった馬はノーマルな馬ばかりで、全員が指示どおりにきちんと乗りこなしていたのはとても印象的でした。他の国のチームの監督を務めるのはプレッシャーに感じており、今日の結果には満足しています。明日も2回走行競技が行われますが、今日と明日の4走行の減点合計で最終成績が決定しますので、チームでダブルクリアラウンドを目指します」
明日(11日)は、どのチームも今日とは異なる馬に騎乗して2回走行競技を行ない、2日間の4走行の減点合計で最終成績が決まる予定です。
aaaa
《オリンピックチャレンジプロジェクト》選考会結果 発表!
御殿場市馬術・スポーツセンターにて実施しました《障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト2014》の日程最終日(23日)、ドイツで行なう海外強化合宿のメンバーを選抜するための選考会を行ないました。
選考会はインドア競技場で実施しました
ヤング/ジュニアライダーの各クラス上位3選手を選抜し、2015年3月にドイツへ派遣する予定です。
選考会結果表
aaaa
《オリンピックチャレンジプロジェクト》選考会出番 決定!
Piet RAIJMAKERS(NED)を外国人コーチとしてお招きし、御殿場市馬術・スポーツセンターにて実施中の《障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト2014》は全ての強化プログラムが終了し、いよいよその成果を確かめる選考会を、明日(23日)行ないます。
この選考会の結果により、ヤング/ジュニアライダーの各クラス上位3選手を選抜して、ドイツで行なう海外強化合宿に派遣する予定です。
選考会コースウォークの様子(コースウォークで注意すべき点を学びました)
このプロジェクト(選考会)は観覧席よりどなたでもご覧いただけます。
是非お気軽に会場までお越しください。
出番表/タイムテーブル(英語)
※天候等により、時間を変更する場合がありますので予めご了承ください。
aaaa
《オリンピックチャレンジプロジェクト》始まりました!
本日(21日)より、御殿場市馬術・スポーツセンターにて、Piet RAIJMAKERS(NED)を外国人コーチとしてお招きし、《障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト2014》が始まりました!本プロジェクト1年目の今年は、20名のヤング・ジュニアライダーが参加しています。
Piet RAIJMAKERS
このプロジェクトは、
2020 年のオリンピック開催都市が東京に決定したことを受け、日本馬術連盟竹田恆和副会長の発案の下、
2020 年東京オリンピックとそれ以降のオリンピックでのメダル獲得を目標に、ジュニア選手の競技力向上と国際力育成、また将来性のあるメダルポテンシャルアスリートを発掘するため、JOCの協力とスポーツ振興くじの助成を得て立ち上げました。国内強化合宿の最終日(23日)には選考会を実施し、成績上位選手を選抜して、ドイツで行なう海外強化合宿に派遣する予定です。
訓練の様子
このプロジェクト(国内強化合宿)はどなたでもご覧いただけます。
是非お気軽に会場までお越しください。
タイムテーブル
12月21日(日)
11:15-12:30 ヤングライダー グループ1
12:30-13:45 ジュニアライダー グループ1
14:20-15:35 ヤングライダー グループ2
15:35-16:50 ジュニアライダー グループ2
12月22日(月)
10:30-11:30 ヤングライダー グループ1
11:30-12:30 ジュニアライダー グループ1
13:00-14:00 ヤングライダー グループ2
14:00-15:00 ジュニアライダー グループ2
グループ表(英語)
※天候や人馬の体調により、変更する場合がありますので予めご了承ください。
aaaa
アーカイブ:
最新
2025-07 2025-06 2025-05 2025-04 2025-03 2025-02 2025-01 2024-12 2024-11 2024-10 2024-09 2024-08 2024-07 2024-06 2024-05 2024-04 2024-03 2024-02 2024-01 2023-12 2023-11 2023-10 2023-09 2023-08 2023-07 2023-06 2023-05 2023-04 2023-03 2023-02 2023-01 2022-12 2022-11 2022-10 2022-09 2022-08 2022-07 2022-06 2022-05 2022-04 2022-03 2022-02 2022-01 2021-12 2021-11 2021-10 2021-09 2021-08 2021-07 2021-06 2021-05 2021-04 2021-03 2021-02 2021-01 2020-12 2020-11 2020-10 2020-09 2020-08 2020-07 2020-06 2020-05 2020-04 2020-03 2020-02 2020-01 2019-12 2019-11 2019-10 2019-09 2019-08 2019-07 2019-06 2019-05 2019-04 2019-03 2019-02 2019-01 2018-12 2018-11 2018-10 2018-09 2018-08 2018-07 2018-06 2018-05 2018-04 2018-03 2018-02 2018-01 2017-12 2017-11 2017-10 2017-09 2017-08 2017-07 2017-06 2017-05 2017-04