アーカイブ:

エンデュランス本部
2017 年 9 月 23 日
《全日本エンデュランス》結果

 9月23日(土)、北海道河東郡鹿追町ライディングパークを発着とする特設コースにて、《第18回全日本エンデュランス馬術大会2017》を開催しました。今年の選手権(120km)には10人馬がエントリーし、午前3時にスタート。優勝は、中盤から単独トップに立って後続を突き放した荒井三冬&キセキノヒカリ(北海道エンデュランス協会)で、走行タイム9時間18分37秒、平均時速13.17kmでゴール。高校2年生の三冬選手は、2010年に全日本エンデュランス選手権を優勝した荒井亜紀選手の娘で、嬉しい親子制覇となりました。
 2位は榊原あかね&クロタケ(北海道エンデュランス協会)、3位は水野史朗&モザルト(北海道エンデュランス協会)で、出場9頭中5頭が完走しました。
 80km競技は出場13頭中6頭が完走。優勝は阿部睦也&ひまわりちゃん(北海道エンデュランス協会)、2位は中山泉美&ドクター((公社)神奈川県馬術協会)、3位は平井美夏&錦之介(北海道エンデュランス協会)。
 60km競技は出場13頭中8頭が完走。優勝は髙鳥勉&鈴の助(北海道エンデュランス協会)、2位は相沢万里佳&リン(RCクレイン伊奈)、3位は和田雅樹&アイリーン(東武RC&クレイン)となりました。




▲選手権優勝 荒井三冬&キセキノヒカリ



▲荒井三冬選手(写真左)とクルーたち


《最終結果》
全日本エンデュランス選手権(120km)
一般競技80km
一般競技60km
*全競技




 

aaaa
エンデュランス本部
2017 年 8 月 4 日
《全日本エンデュランス》申込受付 開始

 922日~24日に鹿追町ライディングパークを発着とする特設コース(北海道鹿追町)にて開催します《第18回全日本エンデュランス馬術大会2017》の参加申込受付を開始いたします。
 申込締切は、91日(金)17:00必着です。

実施要項及び参加申込書のダウンロードは、大会ページから。

【お問合せ先】

全日本エンデュランス馬術大会実行委員会事務局

TEL0156-67-2345

aaaa
エンデュランス本部
2017 年 4 月 28 日
競技馬のFEI登録について

 FEI競技に出場する馬はFEI登録と有効なFEIパスポートが必須ですが、自国の1スターおよび2スター競技に限りFEI登録があれば出場可能です。
 FEI登録にあたっては、従来はFEIシステムにデータを入力することで完了していましたが、今年からFEI承認のナショナルパスポートの有無によって、異なる対応が必要になりました。

【FEI承認のナショナルパスポートを持っている馬】
ナショナルパスポートの馬名、オーナー、特徴記載、血統のページの画像をFEIにアップロードすることで登録可。

【FEI承認のナショナルパスポートを持っていない馬】
FEIパスポートを新規作成し、その画像をFEIにアップロードすることで登録可。日本の乗馬登録証はFEIの要件を満たしていないため、FEI承認ナショナルパスポートとして扱われない。

 いずれのケースにおいてもマイクロチップ必須。

 内国産馬および海外で発行されたFEI承認ナショナルパスポートを持っていない輸入馬をFEI登録する際には、新たにFEIパスポートの発行が必要ですので、国内の1スターおよび2スター競技への出場を予定している馬は、FEI登録に関する状況をご確認のうえ、早めにお手続きください。
 

 

aaaa
エンデュランス本部
2017 年 3 月 24 日
《第18回全日本エンデュランス馬術大会2017 》実施要項 発表

 9月22日(金)~24日(日)まで、鹿追町ライディングパーク(北海道河東郡)を発着とする特設コースにて開催します《第18回全日本エンデュランス馬術大会2017 》の実施要項を発表いたします。
 参加申込受付については、開始日に改めてお知らせいたします。

 なお、今大会より、選手権競技(120km)の参加資格について、下記の通り、選手および馬匹それぞれに適用期間を設けましたので、ご注意ください。
【選手権競技 参加資格】
・選手:80km競技を2回以上完走していること(今大会より過去5年以内)
・馬匹:80km競技を2回以上完走していること(今大会より過去2年以内)

実施要項の確認&ダウンロードは大会ページから。

お問い合わせ先:
全日本エンデュランス馬術大会実行委員会事務局
TEL:0156-67-2345


 

aaaa
エンデュランス本部
2017 年 3 月 17 日
《世界選手権》および《アジア大会》代表人馬選考基準発表
 2018年に開催される《世界馬術選手権大会(2018/トライオン)》および《第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ》の代表人馬選考基準を発表します。


《世界馬術選手権大会(2018/トライオン)》代表人馬選考基準

WEG馬場馬術競技

WEG総合馬術競技

WEGエンデュランス競技


《第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ》代表人馬選考基準

AG馬場馬術競技(※2018年2月16日更新)

AG総合馬術競技


 なお、障害馬術競技の《世界選手権》および《アジア大会》代表人馬選考基準については、後日、理事会承認後に発表いたします。
 
aaaa
エンデュランス本部
2016 年 12 月 21 日
《エンデュランス審判員研修会 兼 検定試験》実施要項 発表
 《平成28年度エンデュランス審判員研修会 兼 エンデュランス審判員昇格検定試験》の実施要項を発表いたします。
 受講を希望される方は実施要項をご確認いただき、締切日までにお申し込みください。

(1)東京会場
日程:2017年2月25日(土)
会場:TKP東京駅前カンファレンスセンター ミーティングルーム5B/アクセス方法はこちら(外部リンク)から

東京会場:実施要項&受講申込書の確認はこちらから


(2)北海道会場
日程:2017年3月25日(土)
会場:ホテルノースシティ

北海道会場:実施要項&受講申込書の確認はこちらから
aaaa
エンデュランス本部
2016 年 12 月 16 日
《エンデュランス審判員研修会 兼 検定試験》ご案内

 エンデュランス本部では、《平成28年度エンデュランス審判員研修会 兼 エンデュランス審判員昇格検定試験》の開催を以下の通り計画しております。
 実施要項については、後日、発表いたします。

(1)東京会場
日程:2017年2月25日(土)
会場:TKP東京駅前カンファレンスセンター

(2)北海道会場
日程:2017年3月25日(土)
会場:ホテルノースシティ

aaaa
エンデュランス本部
2016 年 11 月 4 日
2018年世界馬術選手権大会、会場&日程決定

 2018年に開催される世界馬術選手権大会(WEG)の会場&日程が決定しました。会場はアメリカ・ノースカロライナ州にあるトライオン国際馬術センター、日程は2018年9月10日~23日です。

FEIサイト掲載のニュースはこちらから
 

aaaa
エンデュランス本部
2016 年 9 月 30 日
《FEI世界エンデュランス選手権》日本代表人馬 完走

 917日(土)にスロバキアのSamorinでおこなわれたFEI世界エンデュランス選手権に日本代表として参加した小野裕史選手(アラビアン・ホース・ランチ)とコリン・フォー・ゴールド号が、133人馬スタート、完走率35%のなか、47位での完走(走行時間10時間2348秒、平均時速15.39km)を果たしました。

 
写真:日本代表チームと小野選手&コリン・フォー・ゴールド号

《大会結果》
WECH 2016 RESULTS(大会サイト)
CH-M-E-Samorin INDIVIDUAL RESULTS(FEIサイト)

aaaa
エンデュランス本部
2016 年 9 月 14 日
《FEI世界エンデュランス選手権》日本代表人馬 出場!
9月15日よりスロバキア・Samorinにて開催される《FEI世界エンデュランス選手権大会》へ、代表人馬選考基準に基づきコンビCoCを獲得した小野裕史選手とコリン・フォー・ゴールド号(アラビアンホースランチ)が日本代表人馬として出場します。


写真:コリン・フォー・ゴールド号と小野選手

小野裕史選手 コメント
「もともとウルトラマラソンの世界で、山中160kmを二晩寝ずに走ったり、砂漠を250km走り抜くなどの経験をしており、『長距離を走る苦しさと魅力』は実感しています。
エンデュランス競技に魅了されてからは、乗馬経験ほぼゼロから始めて、様々なトレーニングや競技会を経て、ついにこの度の世界エンデュランス選手権大会にコリン・フォー・ゴールド号と参加させて頂くことになりました。ここに至るまで支え、育ててくれた多くの諸先輩や馬たちには感謝でいっぱいです。
ウルトラマラソンの経験を活かし、コリン・フォー・ゴールド号のベストを引き出して、お世話になった皆さんに結果で恩返ししたいと思っています」


今大会には46の国と地域より134組が出場予定で、9月17日AM6:00(現地時間)に競技スタートです。

インターネットライブ配信や結果などの閲覧は、大会公式サイトから。
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.04.25
  • 2025.04.24
  • 2025.04.24
  • 2025.04.27
  • 2025.04.24
  • 2025.04.18
  • 2025.04.18
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.04.25
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04