ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
トップページ
会員・乗馬情報
会員情報
乗馬情報
FEI登録
競技大会情報
主催・公認大会
ランキングポイント
検定講習会情報
強化合宿情報
ダウンロード
資格登録申請
乗馬登録申請
公認競技会関連
国際競技会出場関連
検定講習会新規登録申請
馬場馬術運動課目
馬場馬術自由演技音楽関連
総合馬術 馬場運動課目
獣医事関連
送金内訳書
コラム
その他
日本馬術連盟について
会長挨拶
FEI馬スポーツ憲章
概要
役員リスト
加盟団体リスト
情報開示資料
倫理関係相談窓口
「国と特に密接な関係がある」...
スポーツ団体ガバナンスコード
トップページ
記事
国民スポーツ大会
National Sports Festival
国民スポーツ大会
ツイート
2023 年 10 月 11 日
《かごしま国体》第1日レポート
《特別国民体育大会(かごしま国体)》馬術競技会が10月11日に始まりました。会場は鹿児島県霧島市牧園特設馬術競技場です。10月15日までの5日間で全23競技が行われます。今日は6つの競技が行われました。
【第1競技 成年男子 馬場馬術競技】
セントジョージ賞典で実施されるこの競技には11人馬が出場しました。稗田龍馬&トレフィンガースタンレイ(兵庫県)が68.824%で優勝、照井駿介&フュースティン(埼玉県)が68.235%で2位、原田喜市&ディエゴ(岡山県)が67.324%で3位でした。
▲稗田龍馬&トレフィンガースタンレイ
「入場前に大勢の観客を見て馬が緊張してしまったので、攻め過ぎずに丁寧に乗りました。障害も岡本選手とジゴロが勝ち、馬場と障害の両方で兵庫は良いスタートとなりました。自由演技も丁寧に回りたいです」
【第2競技 少年 馬場馬術競技】
この競技はFEIジュニアライダー個人課目で実施され、11人馬が出場しました。地元・鹿児島県の日高凱斗&サー・ギャラントが71.176%のハイスコアで優勝、67.941%の岸本レイナ&フュースティン(埼玉県)が2位、67.412%の浅川駿萬&ホーリーナイト(静岡県)が3位でした。
▲日高凱斗&サー・ギャラント
「ポテンシャルの高いサー・ギャラントに僕がどれだけ乗れるかが課題でした。地元としてのプレッシャーはありましたが、僕と馬とのベストを尽くせたと思います。自由演技は、ダイナミックな速歩を見せられる演技をしたいです」
【第3競技 成年女子 二段階障害飛越競技】
この競技は第1段階を減点0でクリアすると、第2段階に進めるというもので、総減点が同じ場合は第2段階のタイムが早い方が上位となります。出場24人馬のうち15人馬が第2段階に進み、9人馬が減点0でした。岡本果林&ジゴロ(兵庫県)が26.98秒で優勝、広田思乃&キャンベラZ(栃木県)が28.69秒で2位、治武しおり&クインティナ(滋賀県)が28.87秒で3位でした。
▲岡本果林&ジゴロ
「ジゴロがいつも通り頑張ってくれました。私自身、国体は初めての参加で県を代表しているという緊張感を持ちながら、場の雰囲気を楽しめました。明日のダービーも自信を持って、いつも通りの走行をしたいです」
【第4競技 成年男子 トップスコア競技】
障害物ごとに決まった点数がつけられていて、それをクリアするとその点数が加算されていくトップスコア。60秒以内に何点取れるかを競います。出場26人馬の中で最終出番の佐藤賢希&兀地(長野県)が1400点を出して優勝、2位は1380点の山口敬介&カムアンドフィール(滋賀県)、3位は1370点の森裕悟&CRNキンキーブーツ(奈良県)でした。
▲佐藤賢希&兀地
「出番が最後だったので、他の選手の走行も少し参考にしながら、プラン通りに走ることができました。自信がありました。僕は監督も務めているので、長野県がいい点数を得られるようにチームをサポートしていきます」
【第5競技 少年 スピードアンドハンディネス競技】
この競技には24人馬が出場。13番の吉田夏希&クインティナ(滋賀県)が53.16秒でトップにいましたが、競技終盤に佐々木真平&黒姫(長野県)が51.91秒を叩き出して優勝しました。3位は55.15秒の福田楓馬&ナバロン(熊本県)でした。
▲佐々木真平&黒姫
「最初はちゃんと入賞してポイントを獲るというつもりでスタートしたのですが、後半になるにつれてギアが上がってきて、最後は全開でした。ダービーも出場する予定です。黒姫や先生の(佐藤)泰さんの成績に泥を塗ることにならないように頑張ります」
【第6競技 成年男子 ダービー競技】
自然に近い状態の障害物が設置された長距離コースを走るダービー競技。出場18人馬のうち2人馬のみがクリアラウンドしてジャンプオフに進みました。ここも減点0の戦いとなり、33.91秒を出した広田龍馬&キャンベラZ(栃木県)が優勝、34.37秒の中村勇&フォンヴィア(三重県)が2位でした。3位はオリジナルコースを減点4でゴールした中でタイムがもっとも早かった上村司&アンテベルム(鹿児島県)となりました。
▲広田龍馬&キャンベラZ
「去年は地元開催でプレッシャーがありましたが、今年は全然プレッシャーなく臨めています。昨日、栃木チームで知覧の特攻平和記念館に行き、そこで力をいただきました。そのような経験ができるのも国体のいいところだと思います」
第2日は成年女子馬場馬術競技、成年男子国体総合馬術競技(馬場馬術)、成年女子ダービー競技、少年標準障害飛越競技、成年男子スピードアンドハンディネス競技、少年団体障害飛越競技(1回戦・準々決勝)の6競技が行われます。
出番・結果は
特設サイト
でご覧いただけます。
記事一覧
|
ページトップへ▲
aaaa
2025.04.25
2025.04.24
2025.04.24
2025.04.27
2025.04.24
2025.04.18
2025.04.18
2025.01.28
2025.04.23
2025.04.09
2025.04.25
2025.04.09
2024.09.04