アーカイブ:

重要なお知らせ
2017 年 8 月 7 日
馬インフルエンザ予防接種間隔の解釈について

 日馬連主催競技会・公認競技会における、馬インフルエンザ予防接種については、《検査・予防接種実施要領》に定めており、皆さんに順守していただいています。接種間隔の解釈について質問をいただくことがあるため、ここで具体例を挙げてお答えします。

「基礎接種2回の間隔:21日以上・2ヵ月以内」について
 8月1日(火)に初回接種、8月22日(火)に2回目の接種(同じ曜日)→OK(最短)
 8月1日(火)に初回接種、10月1日(日)に2回目の接種(2ヵ月後の同じ日付)→OK(最長)
 「21日」の解釈は3週間後の同じ曜日から可、「2ヵ月」の解釈は当該月が1ヵ月に何日間であるかは問わず、2ヵ月後の同じ日付まで可となります。

「1年以内の継続的な補強接種」について
 2016年8月1日に最終補強接種、2017年8月1日(1年後の同じ日付)に次の補強接種→OK(最長)。

「競技場入厩前6ヵ月+21日以内に最新接種を受けていること」について
 入厩日が8月1日(火)とすると、6ヵ月前の同じ日付(2月1日(水))から21日(3週)さかのぼった1月11日(水)以降の接種が必要。

 日馬連競技会に参加する馬の管理責任者の皆さんは、上記をよく理解し、かかりつけの獣医師と連携をとって、接種もれのないようにお気をつけください。大会運営サイドの皆さんは、大会獣医師に上記指針に従って健康手帳のチェックをしていただくよう、周知をお願いたします。

 なお防疫上の観点から、日馬連公認競技会内で実施する非認定種目においても、検査・予防接種実施要領を適用し、認定種目同様の対応をお願いいたします。

【参考】
日本馬術連盟 検査・予防接種実施要領(要約)
◆ 馬インフルエンザ予防接種の間隔について
基礎接種の間隔は、初回ワクチン接種を実施してから21日以上・2 ヵ月以内に2 回目のワクチン接種を行うこと。補強接種については、基礎接種(2 回目)から7 ヵ月以内に最初の補強接種を行い、それ以降は1 年以内に継続的に補強接種を受けていなければならない。
競技会等に参加する場合は、競技場へ入厩する6 ヵ月+21日以内に補強接種または基礎接種(2 回目)を受けていなければならない。

◆ 馬インフルエンザ予防接種不備に対する制裁措置
馬インフルエンザ予防接種不備のうち以下に該当する場合、反則金をJEF に納めることによって入厩許可を得ることができるものとする。なお、反則金の支払いをもって接種不備が解消されることはなく、競技会終了後、本実施要領に則った接種を行わなければならない。下記項目に該当しない接種不備馬の入厩は認められない。
(1)2 回の基礎接種の間隔が2 週間以上であって21日未満:1 万円
(2)2 回の基礎接種の間隔が2 ヵ月を超え3 カ月未満:1 万円
(3)入厩前6ヵ月+21日を超過した期間が1 週間以内:1 万円
(4)入厩前6ヵ月+21日を超過した期間が2 週間以内:2 万円
(5)入厩前6ヵ月+21日を超過した期間が4 週間以内:3 万円

検査・予防接種実施要領はこちらから。

 

aaaa
重要なお知らせ
2017 年 7 月 7 日
全日本ジュニア総合 馬の防疫 追記について (7/7 updated)
4/1付けで、日本脳炎予防接種実施要領が一部変更されたことに基づき、全日本ジュニア総合の実施要項に、以下の通り追記されましたので、お知らせいたします。(下線部が追記箇所)

・日本脳炎予防接種を以下の要領で実施し、その接種証明。
 当年5月1日以降に、2週間から2ヵ月の間隔で2回実施していること。
 ただし、接種開始時期が4月30日以前の馬については、上記間隔で2回接種完了後、入厩までに更に1回
 追加接種をすること


実施要項はこちらから
aaaa
重要なお知らせ
2017 年 7 月 5 日
全日本障害Part I & Part II 馬の防疫 追記について (7/5 updated)
4/1付けで、日本脳炎予防接種実施要領が一部変更されたことに基づき、全日本障害Part I と Part II の実施要項に、以下の通り追記されましたので、お知らせいたします。(下線部が追記箇所)

・日本脳炎予防接種を以下の要領で実施し、その接種証明。
 当年5月1日以降に、2週間から2ヵ月の間隔で2回実施していること。
 ただし、接種開始時期が4月30日以前の馬については、上記間隔で2回接種完了後、入厩までに更に1回
 追加接種をすること


Part I  実施要項はこちらから
Part II 実施要項はこちらから
aaaa
重要なお知らせ
2017 年 6 月 6 日
《FEI国際チルドレン 国内大会》日程変更について
先に掲載した、FEI国際チルドレン障害馬術大会2017国内大会の日程を下記のとおり変更いたします。

1. 期日  第1競技  平成29年8月25日(金)
        第2競技  平成29年8月26日(土)

2. 打ち合わせ会     平成29年8月24日(木) 16:00


申込締切は、7月21日(金)必着です。

お問い合わせ先:
日本乗馬少年団連盟 事務局(TEL:03-3297-5612)


実施要項/参加申込書のダウンロードは、大会ページから。

国際馬術連盟(FEI)発表のルール/コースプラン等のご確認は、こちら(外部リンク)から。
※本大会は”Gold Tour”レベルで実施します
 
aaaa
重要なお知らせ
2017 年 5 月 23 日
全日本障害パートII 宿泊の確保について
 今年9月のシルバーウィークに開催を予定しております、第69回全日本障害馬術大会2017 Part IIの大会期間中の宿泊が取りづらくなっております。参加を予定されている選手の皆様や関係者の方々は、お早めに宿泊の手続きをしていただきますようよろしくお願い致します。

会場: ノーザンホースパーク
    北海道苫小牧美沢114-7
期日: 平成29年9月14日(木)~17日(日)


実施要項はこちら
aaaa
重要なお知らせ
2017 年 5 月 18 日
《全日本ジュニア障害》 実施要項追記事項について(5/22 Update)

《第41回全日本ジュニア障害馬術大会2017》の参加資格について、以下の通り追記されましたのでお知らせいたします。

実施要項 P2. 参加資格 

5)平成28627日から平成2972日までに開催された、異なる2つ以上の公認競技会において、本大会に出場するグレードと同等もしくはそれ以上の認定種目で、総減点4以内で3回以上完走していること(二段階走行競技(第274条 5.4  → 5.6)も含む)。なお、完走実績は、同一人馬の組み合わせとする。ただし、スピードアンドハンディネス競技は実績の対象とはしない。


実施要項はこちらから

aaaa
重要なお知らせ
2017 年 4 月 20 日
競技会関連規程集平成29年度版販売開始のお知らせ
日本馬術連盟競技会関連規程集平成29年度版(書籍)の販売を開始いたしましたのでお知らせいたします。

ショッピングページはこちから
aaaa
重要なお知らせ
2017 年 4 月 20 日
《世界選手権》および《アジア大会》障害馬術代表人馬選考基準発表
 2018年に開催される《世界馬術選手権大会(2018/トライオン)》および《第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ》の代表人馬選考基準を発表します。


要項はこちら(WEG/AG障害馬術競技)。

aaaa
重要なお知らせ
2017 年 4 月 17 日
《JEF 総合馬術上級課目2017》訂正について

 平成29年度から新設され、4月1日にダウンロードページに掲載した《JEF 総合馬術上級課目2017》に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。本日、正しい経路図を掲載いたしました。
 なお、訂正箇所は以下の通りです。

<修正>
第10項目 CM 尋常速歩 → CM 尋常駈歩
<追加>
第11項目 R 手前 尋常速歩


運動課目の確認&ダウンロードは、《馬場馬術運動課目》ページから。
 

aaaa
重要なお知らせ
2017 年 4 月 14 日
ウィム・シュローダー氏を障害馬術シニアマネージャーに指名
 当連盟障害馬術本部では、2020年の東京オリンピックに向けて競技力を高めるため、ウィム・シュローダー氏を障害馬術シニアマネージャーに指名しましたのでお知らせいたします。

 シュローダー氏はオランダで厩舎を運営しながら、若馬の育成を中心に人馬のトレーニングを行っています。また、選手としてはオランダ代表チームの一員としてアテネオリンピックで団体4位、トレーナーとして弟のゲルコ・シュローダー選手をロンドンオリンピック個人銀メダルに導きました。今後、ジェネラルマネージャーのポール・ショッケメーレ氏とともに、日本の障害馬術選手の強化にあたります。

ウィム・シュローダー氏 (Mr. Wim Schröder)

【主な戦績】
2001年 FEIワールドカップファイナル 22位
2003年 ヨーロッパ選手権大会 12位
2004年 FEIワールドカップファイナル  8位
2004年 アテネオリンピック 個人決勝28位 団体4位
 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.04.25
  • 2025.04.24
  • 2025.04.24
  • 2025.04.27
  • 2025.04.24
  • 2025.04.18
  • 2025.04.18
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.04.25
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04