- トップページ
- 記事
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 17 日 |
令和5年度の障害馬術に関する規程改定について
令和5年4月1日から障害馬術に関する競技会関連規程を改定します。選手・審判員および関係者の皆様は、改定内容について必ずご確認いただきますようお願いいたします。
障害馬術に関する主な改定箇所はこちら。
また、令和4年度版 競技会関連規程集に記載されている通り、令和5年4月1日付けで、掛け金(カップ)の深さの規程が変わります(第208条~211条)。公認競技会主催者および競技場を運営している関係者の皆様におきましては、今一度ご確認いただき、ご対応くださいますようお願いいたします。
また、障害馬術に関する規程について一部抜粋したものを《競技関連【JEF】》ページに掲載しましたので、こちらも必ずご確認下さい。
ダウンロードは、《競技関連【JEF】》ページから
※すべての規程をまとめた日本馬術連盟競技会規程 第35版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です
障害馬術に関する主な改定箇所はこちら。
また、令和4年度版 競技会関連規程集に記載されている通り、令和5年4月1日付けで、掛け金(カップ)の深さの規程が変わります(第208条~211条)。公認競技会主催者および競技場を運営している関係者の皆様におきましては、今一度ご確認いただき、ご対応くださいますようお願いいたします。
また、障害馬術に関する規程について一部抜粋したものを《競技関連【JEF】》ページに掲載しましたので、こちらも必ずご確認下さい。
ダウンロードは、《競技関連【JEF】》ページから
※すべての規程をまとめた日本馬術連盟競技会規程 第35版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 16 日 |
令和5年度の馬場馬術に関する規程改定について
令和5年4月1日から馬場馬術に関する競技会関連規程を改定します。選手・審判員および関係者の皆様は、改定内容について必ずご確認いただきますようお願いいたします。
馬場馬術に関する競技会規程改定のポイントはこちら
また、馬場馬術に関する規程について一部抜粋したものを《競技関連【JEF】》ページに掲載しましたので、こちらも必ずご確認下さい。
ダウンロードは、《競技関連【JEF】》ページから
・日本馬術連盟競技会規程 第35版 第4編 馬場馬術競技(PDF)
※全面改定のため、アンダーラインはありません
・(別表1)馬場馬術課目および馬装・拍車基準(PDF)
・全日本馬場馬術大会出場資格取得に関する公認競技会規程 第16版(PDF)
・馬場馬術シットイン・シャドウジャッジ実施細則(PDF)
・馬場馬術の目的と一般原則(※パラ関連を除く)(PDF)
・(補足資料)馬具、装具および服装の使用に関するFEI馬場馬術ガイドライン(PDF)
※すべての規程をまとめた日本馬術連盟競技会規程 第35版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です
馬場馬術に関する競技会規程改定のポイントはこちら
また、馬場馬術に関する規程について一部抜粋したものを《競技関連【JEF】》ページに掲載しましたので、こちらも必ずご確認下さい。
ダウンロードは、《競技関連【JEF】》ページから
・日本馬術連盟競技会規程 第35版 第4編 馬場馬術競技(PDF)
※全面改定のため、アンダーラインはありません
・(別表1)馬場馬術課目および馬装・拍車基準(PDF)
・全日本馬場馬術大会出場資格取得に関する公認競技会規程 第16版(PDF)
・馬場馬術シットイン・シャドウジャッジ実施細則(PDF)
・馬場馬術の目的と一般原則(※パラ関連を除く)(PDF)
・(補足資料)馬具、装具および服装の使用に関するFEI馬場馬術ガイドライン(PDF)
※すべての規程をまとめた日本馬術連盟競技会規程 第35版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 7 日 |
令和5年度 公認馬場馬術競技会 審判長・メンタージャッジリストについて
令和5年度の公認馬場馬術競技会審判長リストおよびメンタージャッジリストについて、ご案内いたします。
公認競技会を主催されるみなさまにおかれましては、リストをご確認のうえ委嘱をお願いいたします。
公認馬場馬術競技会
審判長リスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
メンタージャッジリスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
公認競技会を主催されるみなさまにおかれましては、リストをご確認のうえ委嘱をお願いいたします。
公認馬場馬術競技会
審判長リスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
メンタージャッジリスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 2 日 |
《アジア競技大会》代表人馬選考基準の追記・変更について(障害・馬場)
《第19回アジア競技大会(2022/杭州)》の大会実施要項が更新され、新たに事前ノミネートエントリーが必要となりました。
これに伴い、障害馬術の選考基準および選考競技会実施要項への追記および馬場馬術の選考競技会実施要項の日程を変更し、それぞれを更新しましたのでお知らせします。
<障害馬術>
代表人馬選考基準(2023.3.2 追記 Ver.)
2023年5月10日にその時点での活動・実績に基づきロングリストを作成することとしました。
代表人馬選考競技会<詳細>(2023.3.2 追記Ver.)
上記に伴い、選考条件を追記しました。
<馬場馬術>
代表人馬選考競技会実施要項(2023.3.2 更新Ver.)
ベルギー会場の日程を繰り上げました。
これに伴い、障害馬術の選考基準および選考競技会実施要項への追記および馬場馬術の選考競技会実施要項の日程を変更し、それぞれを更新しましたのでお知らせします。
<障害馬術>
代表人馬選考基準(2023.3.2 追記 Ver.)
2023年5月10日にその時点での活動・実績に基づきロングリストを作成することとしました。
代表人馬選考競技会<詳細>(2023.3.2 追記Ver.)
上記に伴い、選考条件を追記しました。
<馬場馬術>
代表人馬選考競技会実施要項(2023.3.2 更新Ver.)
ベルギー会場の日程を繰り上げました。
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2023 年 2 月 22 日 |
《アジア競技大会》 障害馬術代表人馬選考競技会 実施要項発表
《第19回アジア競技大会(2022/杭州)》障害馬術競技 代表人馬選考競技会の実施要項を発表いたします。
なお、エントリー方法については、改めてご案内いたします。
実施要項のダウンロードはこちら (※2023年3月2日更新版)。
代表人馬選考基準はこちらからご確認ください。
なお、エントリー方法については、改めてご案内いたします。
実施要項のダウンロードはこちら (※2023年3月2日更新版)。
代表人馬選考基準はこちらからご確認ください。
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2023 年 2 月 6 日 |
令和5年度 会員および乗馬登録更新申請等の手続きについて
令和5年度の会員および乗馬登録更新申請等の手続きについてご案内いたします。
馬術情報2月号同封のチラシと同じ内容になりますが、会員のみなさまにおかれましては遺漏なくお手続き
くださいますようお願いいたします。
なお、電子申請を推進しておりますので、何卒ご協力の程お願い申し上げます。
乗馬登録の更新につきましては、2月24日(金)を締め切りとさせていただいておりますが、これは、4月初旬に
公認競技会に出場する場合に当連盟での処理を間に合わせるための期日であり、締め切り後も随時受け付けして
おりますので、遅れる旨のご連絡は不要です。
■総合案内
令和5年度会員および乗馬登録更新申請等の手続きについて(馬術情報2月号折り込み)PDFファイル
■会員登録について
都道府県馬術連盟連絡先 サイト内リンク
会員登録に関するお問い合わせ、住所変更等のご連絡は都道府県馬術連盟までお願いいたします。
■乗馬登録について
乗馬登録(更新)電子申請マニュアル(個人会員用)2023.2.6更新版 PDFファイル
乗馬登録(更新)電子申請マニュアル(団体会員用)改訂中
乗馬登録(新規登録・再登録)電子申請マニュアル(団体・個人共通)改訂中
申請者氏名と振込人名義が異なる場合のご連絡はこちらからお願いいたします。
新規登録・再登録申請にかかる乗馬登録証の送信はこちらからお願いいたします。
乗馬登録に関するお問い合わせ全般はこちらからお願いいたします。
馬術情報2月号同封のチラシと同じ内容になりますが、会員のみなさまにおかれましては遺漏なくお手続き
くださいますようお願いいたします。
なお、電子申請を推進しておりますので、何卒ご協力の程お願い申し上げます。
乗馬登録の更新につきましては、2月24日(金)を締め切りとさせていただいておりますが、これは、4月初旬に
公認競技会に出場する場合に当連盟での処理を間に合わせるための期日であり、締め切り後も随時受け付けして
おりますので、遅れる旨のご連絡は不要です。
■総合案内
令和5年度会員および乗馬登録更新申請等の手続きについて(馬術情報2月号折り込み)PDFファイル
■会員登録について
都道府県馬術連盟連絡先 サイト内リンク
会員登録に関するお問い合わせ、住所変更等のご連絡は都道府県馬術連盟までお願いいたします。
■乗馬登録について
乗馬登録(更新)電子申請マニュアル(個人会員用)2023.2.6更新版 PDFファイル
乗馬登録(更新)電子申請マニュアル(団体会員用)改訂中
乗馬登録(新規登録・再登録)電子申請マニュアル(団体・個人共通)改訂中
申請者氏名と振込人名義が異なる場合のご連絡はこちらからお願いいたします。
新規登録・再登録申請にかかる乗馬登録証の送信はこちらからお願いいたします。
乗馬登録に関するお問い合わせ全般はこちらからお願いいたします。
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2022 年 12 月 5 日 |
障害物の掛け金の深さについて(変更)
令和4年度版 競技会関連規程集に記載されている通り、2023年4月1日付けで、掛け金(カップ)の深さの規程が変わります。公認競技会主催者および競技場を運営している関係者の皆様におきましては、今一度ご確認いただき、ご対応くださいますようお願いいたします。
詳細はこちらから
詳細はこちらから
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2022 年 12 月 1 日 |
アスリート委員会委員選挙について
公益社団法人日本馬術連盟では、新たにアスリート委員会を設置するために、下記によりアスリート委員会委員を決める選挙を行いますので、ここにお知らせします。
馬術競技の普及発展と次世代アスリートの健全な育成を当連盟と一体となって推進すべく、多くの方々のご応募をお待ちしています。
記
1.アスリート委員会の設置目的
以下の各号の事項について、アスリートの意見を取りまとめ、当連盟の意思決定に関与し、馬術に関する環境整備の推進を図ることを目的とする。
(1)選手のモラル向上、インテグリティー教育に関すること
(2)アンチドーピングの教育や啓発に関すること
(3)オリンピックムーブメントの推進活動に関すること
(4)選手の社会貢献や国際貢献・交流、地位向上に資すること
(5)馬術の社会的役割や価値の向上に寄与すること
(6)連盟主催事業に協力し馬術の普及発展に寄与すること
(7)JOCアスリート委員会との協力・連携に関すること
(8)SNSの活用等を通じたアスリートとのコミュニケーションの活性化に関すること
2.アスリート委員会の構成と定数
委員会の構成は、次のとおりとする。
委員 5 名(委員長を含む。なお男女両性が含まれていることが望ましい)。
委員長は、委員の互選によって選出する。
3.アスリート委員会委員の任期
2年(再任を妨げないが連続して就任可能な期間は最長 8 年とする)。
4.応募資格(公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程参照)
当連盟の会員であり、2014年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたオリンピック大会・世界選手権大会・アジア大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者。
ただし、ドーピング違反(人又は馬)による(暫定的)資格停止期間中の者は除く。
5.応募期間
2022年12 月1日(木)~2022年12月31日(土)
6.応募方法
(1)応募は、立候補又は推薦により行うことができる。
(2)委員に立候補を希望する者は、事務局に対して別に定める応募用紙を提出する。
(3)委員候補を推薦する者(各都道府県馬術連盟、組成団体の会長および正会員に限る)は、推薦対象者の了解を得た上で、事務局に対して、別に定める応募用紙を提出する。
(4)応募は、別に定める応募用紙の全てを記入して、郵送または電子メールで提出する。
(5)申し込み先は、公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛とする。
7.選挙権を有する者
当連盟の会員であり、 2002年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたアジア大会・世界選手権大会・オリンピック大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者とする。
8.投票について
① 投票期間
2023年2月1日(水)~2023年2月14日(火)
② 投票方法
選挙権を有する者に事前に送付する投票用紙により、各種目(障害・馬場・総合)
1 名ずつ投票する。なお、投票は郵送または電子メールで公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛に投票用紙を提出することにより行う。
③ 当選人の決定方法
当選人は以下の順で確定する。なお、得票数が同じであるときは、理事長がくじで順位を定める。
(1) 各種目の最多得票者各 1 名ずつ。
(2) 各種目の最多得票者各 1 名ずつを除いた全体の得票上位者 2 名。
(3) 4 名確定時に当選人が全て同性の場合には、5 人目の当選人は異性の最多得票者とする。なお、候補者が 5 名以下の場合、候補者全員を無投票で当選人とする。また、当選人が 5 名に満たない場合は有資格者の中から理事投票により選出する。
公益社団法人日本馬術連盟
【住 所】 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館6F
【担当者】 堀金 靖
【電 話】 03-3297-5611 【FAX】 03-3297-5617
【e-mail】 soumu@equitation-japan.com
公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程
馬術競技の普及発展と次世代アスリートの健全な育成を当連盟と一体となって推進すべく、多くの方々のご応募をお待ちしています。
記
1.アスリート委員会の設置目的
以下の各号の事項について、アスリートの意見を取りまとめ、当連盟の意思決定に関与し、馬術に関する環境整備の推進を図ることを目的とする。
(1)選手のモラル向上、インテグリティー教育に関すること
(2)アンチドーピングの教育や啓発に関すること
(3)オリンピックムーブメントの推進活動に関すること
(4)選手の社会貢献や国際貢献・交流、地位向上に資すること
(5)馬術の社会的役割や価値の向上に寄与すること
(6)連盟主催事業に協力し馬術の普及発展に寄与すること
(7)JOCアスリート委員会との協力・連携に関すること
(8)SNSの活用等を通じたアスリートとのコミュニケーションの活性化に関すること
2.アスリート委員会の構成と定数
委員会の構成は、次のとおりとする。
委員 5 名(委員長を含む。なお男女両性が含まれていることが望ましい)。
委員長は、委員の互選によって選出する。
3.アスリート委員会委員の任期
2年(再任を妨げないが連続して就任可能な期間は最長 8 年とする)。
4.応募資格(公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程参照)
当連盟の会員であり、2014年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたオリンピック大会・世界選手権大会・アジア大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者。
ただし、ドーピング違反(人又は馬)による(暫定的)資格停止期間中の者は除く。
5.応募期間
2022年12 月1日(木)~2022年12月31日(土)
6.応募方法
(1)応募は、立候補又は推薦により行うことができる。
(2)委員に立候補を希望する者は、事務局に対して別に定める応募用紙を提出する。
(3)委員候補を推薦する者(各都道府県馬術連盟、組成団体の会長および正会員に限る)は、推薦対象者の了解を得た上で、事務局に対して、別に定める応募用紙を提出する。
(4)応募は、別に定める応募用紙の全てを記入して、郵送または電子メールで提出する。
(5)申し込み先は、公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛とする。
7.選挙権を有する者
当連盟の会員であり、 2002年4月1日~2022年3月31日の間に開催されたアジア大会・世界選手権大会・オリンピック大会の障害・馬場・総合競技に選手として出場経験のある者、および前記各種目の全日本選手権優勝者とする。
8.投票について
① 投票期間
2023年2月1日(水)~2023年2月14日(火)
② 投票方法
選挙権を有する者に事前に送付する投票用紙により、各種目(障害・馬場・総合)
1 名ずつ投票する。なお、投票は郵送または電子メールで公益社団法人日本馬術連盟事務局の担当者宛に投票用紙を提出することにより行う。
③ 当選人の決定方法
当選人は以下の順で確定する。なお、得票数が同じであるときは、理事長がくじで順位を定める。
(1) 各種目の最多得票者各 1 名ずつ。
(2) 各種目の最多得票者各 1 名ずつを除いた全体の得票上位者 2 名。
(3) 4 名確定時に当選人が全て同性の場合には、5 人目の当選人は異性の最多得票者とする。なお、候補者が 5 名以下の場合、候補者全員を無投票で当選人とする。また、当選人が 5 名に満たない場合は有資格者の中から理事投票により選出する。
公益社団法人日本馬術連盟
【住 所】 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館6F
【担当者】 堀金 靖
【電 話】 03-3297-5611 【FAX】 03-3297-5617
【e-mail】 soumu@equitation-japan.com
公益社団法人日本馬術連盟アスリート委員会規程
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 22 日 |
《アジア競技大会》参加申請書および注意点を掲載しました
アジア競技大会(2022/杭州 中国)への参加を表明する選手の方は下記申請書をご提出ください。
全種目共通
参加表明申請書 2022年12月20日(火)〆切
*総合馬術については、過去にオリンピックあるいは/および世界選手権総合馬術競技出場経験者のみ有効となりますのでご注意願います。
代表人馬選考基準はこちらよりご確認ください。
注意点
・代表選手、ホースオーナーで中国へ渡航が決定した際に、中国政府が指定した入国条件に従い、準備を行う必要があります。新型コロナワクチンの2回(あるいは3回)の接種が必須となることが予測されますので、参加表明される選手は関係者と共に各自治体の接種予定をご確認の上ご準備願います。特に、新型コロナワクチンをまだ一度も接種されていない方は、今後のワクチン接種が困難となる場合がありますのでご注意いただき、早急に対応されることをご検討ください(年内に政府からの初回接種用従来型ワクチン(一価)供給終了と厚生労働省発表)。
新型コロナワクチン未接種者向けの厚生労働省Q&Aはこちら(外部サイト)
全種目共通
参加表明申請書 2022年12月20日(火)〆切
*総合馬術については、過去にオリンピックあるいは/および世界選手権総合馬術競技出場経験者のみ有効となりますのでご注意願います。
代表人馬選考基準はこちらよりご確認ください。
注意点
・代表選手、ホースオーナーで中国へ渡航が決定した際に、中国政府が指定した入国条件に従い、準備を行う必要があります。新型コロナワクチンの2回(あるいは3回)の接種が必須となることが予測されますので、参加表明される選手は関係者と共に各自治体の接種予定をご確認の上ご準備願います。特に、新型コロナワクチンをまだ一度も接種されていない方は、今後のワクチン接種が困難となる場合がありますのでご注意いただき、早急に対応されることをご検討ください(年内に政府からの初回接種用従来型ワクチン(一価)供給終了と厚生労働省発表)。
新型コロナワクチン未接種者向けの厚生労働省Q&Aはこちら(外部サイト)
aaaa
![]() |
重要なお知らせ |
ツイート |
![]() |
2022 年 11 月 11 日 |
障害馬術ナショナルチームコーチとしてロブ・エーレンス氏と契約
ヨーロッパで活動する障害馬術ナショナルチームの強化に関わるプラン作成、競技会派遣計画、トレーニングおよび代表選考を指揮するコーチとして、2023年1月1日付にてロブ・エーレンス氏(Rob EHRENS)が就任することになりました。
エーレンス氏は1957年生まれの65歳、選手キャリアはヨーロッパ選手権に5回、ワールドカップファイナルに3回出場、オランダ代表としてロサンゼルス(1984)とソウル(1988)、2回のオリンピックに出場しました。また、監督としての経験も豊富で、2005年から2021年の16年間、オランダナショナルチーム監督として活躍し、マンハイム(2007)とアーヘン(2015)のヨーロッパ選手権で2つの金メダル、世界馬術選手権大会アーヘン(2006) とカーン(2014)で団体金メダル、2012年ロンドンオリンピックでは団体銀メダル、そしてFEIネーションズカップファイルでも2回金メダルを獲得しています。
エーレンス氏から、就任にあたって次のコメントをいただきました。
「日本馬術連盟からナショナルチームコーチのオファーをいただきました。これまで日本チームと一緒に活動したことはなかったのですが、じっくり考えた結果、チャレンジしたい、一緒に頑張りたい、ベストを尽くしたいという思いに至り、引き受けることを決めました。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします」
エーレンス氏は1957年生まれの65歳、選手キャリアはヨーロッパ選手権に5回、ワールドカップファイナルに3回出場、オランダ代表としてロサンゼルス(1984)とソウル(1988)、2回のオリンピックに出場しました。また、監督としての経験も豊富で、2005年から2021年の16年間、オランダナショナルチーム監督として活躍し、マンハイム(2007)とアーヘン(2015)のヨーロッパ選手権で2つの金メダル、世界馬術選手権大会アーヘン(2006) とカーン(2014)で団体金メダル、2012年ロンドンオリンピックでは団体銀メダル、そしてFEIネーションズカップファイルでも2回金メダルを獲得しています。
エーレンス氏から、就任にあたって次のコメントをいただきました。
「日本馬術連盟からナショナルチームコーチのオファーをいただきました。これまで日本チームと一緒に活動したことはなかったのですが、じっくり考えた結果、チャレンジしたい、一緒に頑張りたい、ベストを尽くしたいという思いに至り、引き受けることを決めました。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします」

aaaa