アーカイブ:

News
2016 年 10 月 21 日
《全日本総合 CIC3*/CCI2*/CIC2*》 開幕!

 《第46回全日本総合馬術大会2016 CIC3*/CCI2*/CIC2* Miki 2016》が本日開幕しました。会場は兵庫県の三木ホースランドパークです。今年の日本一を決める全日本総合馬術選手権競技はCIC3*で実施、本格的なクロスカントリーコースがつくられています。その他、CCI2スター競技、CIC2スター競技、トレーニング競技、ノービス競技、国体総合馬術競技を行います。初日の今日は各クラスの馬場馬術競技を実施しました。
 選手権競技には2選手3頭が出場、佐藤賢希&トイボーイⅢ(明松寺馬事公苑)が減点47.4で1位、根岸淳&プリティーダーリン(RCクレイン伊奈)が減点49.0で2位、佐藤賢希&スターファイターCR(明松寺馬事公苑)が減点54.7で3位となっています。
 CCI2スター競技は弓良隆行&ココドロ(RCクレイン京都)、CIC2スター競技は伊藤昌展&クイールムイール(JRA馬事公苑)がそれぞれ首位に立っています。


▲選手権競技首位の佐藤賢希&トイボーイⅢ

aaaa
News
2016 年 10 月 18 日
《全日本馬場PartⅠ》出場人馬 発表
11月11日から13日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第68回全日本馬場馬術大会2016 PartⅠ》の出場人馬を発表いたします。


《第68回全日本馬場馬術大会2016 PartⅠ》 出場人馬一覧 (6ページ)

aaaa
News
2016 年 10 月 12 日
《全日本障害Part I》協力役員を募集します
障害馬術本部では、JEF審判員資格あるいはJEFコースデザイナー資格を持つ方に実務経験の場を提供するため、11月17日から20日まで日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第68回全日本障害馬術大会2016 Part I》に役員(審判・CD・スチュワード)として協力して頂ける方を募集いたします!
本業務にご協力いただいた方には、審判員規程に則って役員実績としてカウントし、大会パンフレットの役員名簿にもお名前を掲載いたします。
希望される方は、10月31日(月)までに大会実行委員会事務局(TEL:03-3297-5611)までお問い合わせください。
なお、本大会はフレンドシップを含め4日間の開催ですが、3日間程度従事できる方とします。経費につきましては個人負担ですが、宿泊の補助を一部支給します。また、役員数の都合上、お断りする場合がありますので予めご了承願います。


申込条件:
(審判)障害馬術2級審判員以上の有資格者
(CD)2級コースデザイナー以上の有資格者
(スチュワード)審判員資格の有資格者


実施要項のご確認は大会ページから。
aaaa
News
2016 年 10 月 7 日
《全日本総合 CIC3*/CCI2*/CIC2*》大会スケジュール発表

来る10月21日(金)~23日(日)に三木ホースランドパークにて行われます《全日本総合 CIC3*/CCI2*/CIC2*》の大会スケジュールをお知らせいたします。

こちらからご覧ください。

aaaa
News
2016 年 10 月 6 日
《いわて国体》馬術競技最終日速報

 第71回国民体育大会《希望郷いわて国体》馬術競技は、最終日の今日(10月6日)、3競技を実施しました。

【第21競技 成年女子 自由演技馬場馬術競技】
 この競技には13人馬が出場しました。初日2位だった髙田茉莉亜(東京都)が今日はロリオットとのコンビで72.900%のハイスコアで優勝、2位に奥西真弓&ウルバヌス(三重県)69.525%、3位は地元岩手県の黒須晴子&ロリノが63.150%で入りました。


▲髙田茉莉亜&ロリオット ©UPP
「馬の調子がとても良かったので、馬を信じで演技をしました。音楽に合わせた練習をしていなかったのですが、音楽にもぴったり合わせることができて良かったです。規定演技で2位で、自由演技では絶対に勝とうと思っていたので嬉しいです」

【第22競技 少年 トップスコア競技】
 この競技には23人馬が出場、上位陣はハイレベルな戦いとなりました。2連覇中の大久保渓&ジュリアス・ファータ(東京都)が1450点を出すと、仁田原知毅&ザローマ(福岡県)がスピードと小回りで攻めて1600点で首位に立って後続を振り切りました。今大会好調の木村早希子&ヴェリシナ(千葉県)が1500点で2位に入りました。


▲仁田原知毅&ザローマ
「他の種目で成績を出せず悔しい思いをしていたので、絶対に勝ちたいと思って攻めました。ザローマがすごく頑張ってくれて、思った通りの走行ができました。最高です。気持ち良く帰れます」

【第23競技 成年男子 六段障害飛越競技】
 国体馬術競技を締めくくる六段障害飛越競技。最終障害150cmからスタートして、4回目のジャンプオフでは189cmに上がりました。このジャンプオフに臨んだのは2人馬。福島大輔&グラムアー(千葉県)が最終障害を落下して減点4で優勝しました。2位は小宅俊継&トゥワイス(石川県)、第5障害を落下した後、最終障害で拒止しましたが、斜めからアプローチして完飛しました。3位は古田慶幸&クレイジーコーラル(茨城県)でした。


▲福島大輔&グラムアー
「この馬が六段飛越競技は初めてだったので、どこまでできるのか不安でした。最終障害は高くて馬もびっくりしてしまって、踏み切りが弱くなってしまいました。でも、優勝できて良かったです」

 また、天皇杯(男女総合優勝)と皇后杯(女子総合優勝)はともに東京都でした。

▲天皇杯・皇后杯優勝の東京チーム

aaaa
News
2016 年 10 月 5 日
《いわて国体》馬術競技4日目速報

 第71回国民体育大会《希望郷いわて国体》馬術競技は、4日目の今日(10月5日)、5競技を実施しました。天皇杯(男女総合優勝)は東京都が79ポイントで首位。2位と20ポイントの差をつけて、明日の最終日に臨みます。

【第12競技 少年 団体障害飛越競技】
 この競技は、大会2日目に1回戦・準々決勝を、そして今日、準決勝・決勝が行われました。準決勝は鹿児島県対福岡県と群馬県対神奈川県の2試合、ここから鹿児島県と群馬県が勝ち上がりました。
 決勝は群馬県(富山公晴・石井飛雄梧・小林龍平)がトータル減点21で優勝、鹿児島県(上村司・榮拓樹)が減点24で第2位となりました。3位は神奈川県(清水茉理香・竹田瑞基)でした。


▲群馬県チーム(左から)石井・富山・小林
「優勝なんて信じられません。難しいところのある馬(リトルボーイ)を、2~3年コンビを組んでいる石井がしっかり馬とコミュニケーションをとって走行したこと、相手チームの馬に騎乗した富山がその馬に合わせた乗り方ができたことが良かったです。そして、一番の勝因はチームワークです」

【第17競技 少年 自由演技馬場馬術競技】
 この競技には10人馬が出場、1~4位までは初日の規定演技と同じ人馬でした。優勝は福岡珠緒&ティーダ(岡山県)。演技終盤に音楽が途切れるアクシデントがありましたが、それに動じることなく70.975%というハイスコアを出しました。2位は神村ひより&バリシュニコフ(東京都)68.075%、3位は進藤千聖&ユニコ(静岡県)66.050%でした。


▲福岡珠緒&ティーダ ©UPP
「規定演技では馬を動かすことができなかったのですが、今日は馬を信じて思い切って演技することができました。難しい運動も成功して、良い内容で優勝することができたので満足しています。とても嬉しいです」

【第18競技 成年男子 標準障害飛越競技】
 23人馬が出場し、ジャンプオフに進んだのは4人馬でした。最初に走行した福島大輔&グラムアー(千葉県)が早くも減点0、34.58秒でゴールすると、すぐにそれを岩館正彦&C’sセシル(奈良県)が32.48秒でトップタイムを更新。広田龍馬&ライフ・イズ・ビューティフル(栃木県)が32.89秒で2位に入りました。


▲岩館正彦&C’sセシル
「足の速い馬なので、落としたり止まったりしなければ勝てるかなと思っていました。福島さんの足跡の内を回るようにしました。馬も助けてくれたので優勝することができて良かったです」

【第19競技 成年女子 トップスコア競技】
 1000点が入賞ラインのトップスコア競技ですが、ハイレベルな戦いとなりました。最初の出番の山口真奈&ジュリアス・ファータ(東京都)が早くも1370点を出し、なかなかそれを超える人馬が出ないまま競技終盤を迎えました。佐藤泰&如意(長野県)が速い足を活かして1420点でトップに立ちましたが、それを川口雅美&サムライブルー(静岡県)が小回りを駆使して1440点を獲得して優勝を決めました。


▲川口雅美&サムライブルー ©UPP
「スピードでは敵わないから、小回りで勝負する作戦でした。それがうまくいきました。去年もこの競技に出ましたが、あの時は今日のような回転はできませんでした。まだ9歳の馬なので、これからが楽しみです」

【第20競技 少年 ダービー競技】
 この競技には23人馬が出場し、4人馬がジャンプオフに進みました。まず、武道芙紀&シロッコプラダ(埼玉県)が減点0、41.07秒でゴール、続く2人馬には減点がありましたが、最終出番の吉永翔司&桜照(熊本県)が40.84秒でクリアラウンドして優勝しました。3位は減点4の山畠龍一郎&フェアバンクスカーゴ(北海道)となりました。


▲吉永翔司&桜照
「通るラインや、ハミを外さないようになどのアドバイスをもらって、その通りに思い切ってやったらこういう結果を出すことができました。国体は初めてで緊張しましたが、楽しかったです」

 

aaaa
News
2016 年 10 月 4 日
《いわて国体》馬術競技3日目速報

 第71国民体育大会《希望郷いわて国体》馬術競技は、3日目の今日(10月4日)、5競技を実施しました。

【第8競技 成年男子 国体総合馬術競技】
 この種目は馬場馬術と障害馬術の複合競技で、今日は障害馬術競技が行われました。馬場馬術を終えてトップに立っていた細野茂之&将軍I(東京都)がクリアラウンドして4連覇を達成しました。2位は楠木貴成&フェアバンクスカーゴ(北海道)、3位は佐藤賢希&黒姫(長野県)でした。


▲細野茂之&将軍I
「4連覇を達成してホッとしています。馬場は馬が落ち着いてくれていたので、ミスせず手堅くいったところ高評価をいただきました。今日の障害は2位と1落下しか差がなかったのでとにかく減点0でということを心がけました。ここまできたら5連覇を目指したくなりますね」
▼表彰式では全身で『4』を表現!


【第13競技 成年男子 自由演技馬場馬術競技】
 この競技には12人馬が出場しました。初日の規定演技で3位だった林伸伍&ラフマニノフ(北海道)が69.150%で1位、下田晃裕&ロリオット(東京都)が69.000&で2位、松元崇志&ドゥプロ(神奈川県)が67.800%で3位となりました。


▲林伸伍&ラフマニノフ ©UPP
「今日は初日の規定演技よりも積極的に乗りました。コンビは浅いのですが、初日に少し感覚をつかんで、今日はそれを活かすことができました。国体で優勝したのは初めてなので嬉しいです」

【第14競技 少年 二段階障害飛越競技】
 26人馬が出場し、そのうち第二段階に進んだのは4人馬のみでした。勝負は第二段階の減点とタイムで決します。出番4番の高橋朱音&ドゥウイネッテ(岡山県)が減点0、26.51秒で首位をキープしていましたが、21番の八谷萌絵&ラベンダーブルー(山口県)が、これを上回る25.77秒でゴールして優勝を決めました。3位は減点4の上田瑠威&エイプリルズパラント(福井県)でした。


▲八谷萌絵&ラベンダーブルー
「昨日の夜はとても緊張していたのですが、走り始めたら馬のことだけで頭がいっぱいでした。私が気後れしてしまったのですが、向けたら飛んでくれるし、足も速い馬で、しっかり帰ってきれくれました」

【第15競技 成年女子 標準障害飛越競技】
 この競技には錚々たるメンバーが揃いました。23人馬中、ジャンプオフに進んだのは9人馬、ダブルクリアラウンドが5人馬と厳しい戦いとなりました。トップタイムは福島章&ヴェリシナ(千葉県)36.33秒、2位は原田いずみ&ディナスティ(鹿児島県)36.48秒、3位は広田思乃&ライフ・イズ・ビューティフル(栃木県)37.87秒でした。


▲福島章&ヴェリシナ
「とてもいい馬に乗せていただいて結果を出すことができました。すごいメンバーが揃っていたので、どこまでできるか心配だったのですが、皆さんに『行け』と後押ししていただいて思い切り走ることができました。国体で初めて勝つことができてすごく嬉しいです」

【第16競技 少年 リレー競技】
 2人馬がコンビを組んでひとつのコースを走行するリレー競技には、20チームが出場しました。1落下があると4秒が加算されるスピード&ハンディネス形式です。唯一加算秒がなかった千葉県(木村早希子・下野あずみ)が65.20秒で1位、埼玉県(田中那樹・武道芙紀)が69.00秒で2位、僅差の69.02秒で岡山県(高橋朱音・中島夏樹)が3位となりました。


▲千葉県チーム:下野あずみ(左)と木村早希子(右)
「中学3年生の時に同じクラブに入ってからずっと仲良くしてきたので、チームワークはばっちりでした。2人でチームを組んで勝つことができて良かったです。とても嬉しいです」
 

aaaa
News
2016 年 10 月 3 日
《いわて国体》馬術競技2日目速報

 第71回国民体育大会《希望郷いわて国体》馬術競技は、2日目の今日(10月3日)、6競技を実施しました。2日目を終えて、天皇杯(男女総合優勝)は46点で東京都がトップ、北海道と千葉県が37点でそれを追っています。

【第7競技 成年女子 馬場馬術競技】
 成年男子同様、セントジョージ賞典で実施されたこの競技には13人馬が出場しました。奥西真弓&ウルバヌス(三重県)が66.631%で2連覇を達成、2位は髙田茉莉亜&バリシュニコフ(東京都)64.578%、3位は杉本晃美&トベリスク(福島県)61.762%でした。


▲奥西真弓&ウルバヌス ©UPP
「今日は準備運動馬場で馬がいれ込んでしまったので、落ち着かせて乗るのが精一杯で、この馬の良さを出せなかったのですが、優勝できてホッとしました。キュアでは、持ち味の力強さに加えて、柔らかさも出したいと思っています」

【第8競技 成年男子 国体総合馬術競技】
 馬場馬術と障害馬術の複合競技ですが、今日は馬場馬術が行われました。4連覇がかかる細野茂之&将軍I(東京都)が減点42.1で1位発進、それを佐藤賢希&黒姫(長野県)減点47.5、さらに竹田善郎&プリティダーリン(愛媛県)と楠木貴成&フェアバンクスカーゴ(北海道)が減点47.8で追う展開。障害馬術は明日(10月4日)行われます。

【第9競技 成年女子 ダービー競技】
 24人馬が長丁場のダービー競技に参戦、4人馬がジャンプオフに進みました。今村そよ香&BUMクレイジースピリット(神奈川県)が減点0、43.09秒でゴールしましたが、それを増田真七海&ドン コサック(長野県)が39.99秒で上回ってトップに立ちました。最終出番の石田奈美恵&オレニツイテコイ(京都府)は39.63秒でタイムは更新したものの、1落下で3位となりました。


▲増田真七海&ドン コサック
「今日は最初から積極的に行こうと思っていて、それで減点0でゴールできたので良かったです。ジャンプオフでは人間が構えてしまって踏み切りが近くなったところもありましたが、馬が助けてくれました。たくさんの方が応援に来てくださっていたので、いい姿を見せることができて良かったです」

【第10競技 少年 標準障害飛越競技】
 22人馬が出場し、ちょうど入賞ラインの8人馬がジャンプオフに進みました。ダブルクリアラウンドを果たしたのは3人馬。1位は33.54秒の木村早希子&ヴェリシナ(千葉県)、2位は36.18秒の松若流星&アンリミテッド(滋賀県)、3位は36.78秒の泉谷楓真&ラベンダーブルー(山口県)となりました。


▲木村早希子&ヴェリシナ
「1回目の走行では、すごく緊張してカチコチになって馬の邪魔をしてしまったのですが、馬が助けてくれました。ジャンプオフは強気に、精一杯走りました。優勝できて良かったです。このあとはリレーとトップスコアに出ます。リレーは優勝、トップスコアは1300から1400点を狙います」

【第11競技 成年男子 スピード&ハンディネス競技】
 この競技には25人馬が出場しました。出番2番の水山大輔&オフザロード(千葉県)が64.49秒で首位に立ち、なかなかそのタイムを上回る人馬が出ませんでしたが、22番の芹澤永治&エアポート(東京都)63.75秒で優勝を決めました。3位は66.99秒の村岡一孝&フレーゲルZ(鹿児島県)でした。


▲芹澤永治&エアポート
「上位は狙っていましたが、優勝とまでは思っていなかったのでびっくりしています。今日のコースがこの馬に向いていたのが良かったです。あとは最終日の六段に出ます。どこまでできるかわかりませんが、上位を目指して頑張ります」

【第12競技 少年 団体障害飛越競技】
 12チームが出場したこの競技、今日は第1回戦と準々決勝が行われました。ここを勝ち上がって準決勝進出を決めたのは、鹿児島県、福岡県、神奈川県、群馬県。準決勝・決勝は大会4日目(10月5日)に行われる予定です。
 

aaaa
News
2016 年 10 月 2 日
《いわて国体》馬術競技開幕!(その1)
 第71回国民体育大会《希望郷いわて国体》馬術競技が開幕しました。会場は水沢競馬場です。初日の今日(10月2日)は6競技が行われました。

【第1競技 成年男子 馬場馬術競技】
 セントジョージ賞典で実施されたこの競技には13人馬が出場しました。上位2人馬は接戦でしたが、1位は松元崇志&ドゥプロ(神奈川県)66.710%、2位は下田晃裕&ロリオット(東京都)66.315%、そして3位は林伸伍&ラフマニノフ(北海道)65.867%となりました。
 

▲松元崇志&ドゥプロ ©UPP
「国体は久しぶりで、県を背負っているというプレッシャーはありましたが、馬と、普段のトレーニングを信じて乗りました。今日、ひとつ勝てたので、自由演技は気楽にやりたいと思います」

【第2競技 少年 馬場馬術競技】
 この競技は、FEIジュニアライダー個人競技課目を使用して行われ、13人馬が出場しました。上位を占めたのは高校1年生トリオ。1位は福岡珠緒&ティーダ(岡山県)67.894%で2連覇達成、2位は神村ひより&バリシュニコフ(東京都)65.604%、3位は進藤千聖&ユニコ(静岡県)63.920%でした。

 
▲福岡珠緒&ティーダ
「大きなミスはなかったのですが、2連覇のプレッシャーや初めての会場ということで、私が緊張してしまって、馬を積極的に動かすことができませんでした。自由演技ではダイナミックに動かすことと、難度を取り入れた部分を成功させたいです」

【第3競技 成年女子 二段階障害飛越競技】
 出場25人馬中、第二段階に進んだのはおよそ半数の12人馬でした。広瀬楓&ザメントス(北海道)が第二段階減点0、29.49秒でトップに立っていましたが、松波智香&カルーナV(大阪府)が29.03秒でそれを上回り、さらに片山志保&エルドゥオール(徳島県)が28.95秒を出して優勝しました。片山と松波はともに同志社大学OGで、ワン・ツーフィニッシュを決めました。


▲同志社大学ワン・ツーを決めた松波(左)と片山(右)
「馬の調子が良かったので、走ろうと決めていました。毎年、徳島県チームの中で私が最初に走行していていい成績が出せなかったのですが、今日は良かったです。このままチームのみんなにも頑張ってほしいです」(片山)
「標準障害では私が勝ちます!」(松波)
 
【第4競技 成年男子 トップスコア競技】
 1000点超えが入賞(8位まで)の目安となるトップスコア競技。1位から7位までの人馬は、ジョーカー障害を2回ともクリアして1000点を超えました。最高点を出したのは、水山大輔&オフザロード(千葉県)1380点、2位は佐藤浩之&フォーラン(広島県)1310点、3位は古田慶幸&クレイジーコーラル(茨城県)1240点でした。


▲水山大輔&オフザロード
「幸先の良いスタートを切ることができて良かったです。4日目の成年女子トップスコアにも使うので、明日のスピード&ハンディネスは馬をいたわりつつも、最大限の努力をしようと思っています」
 
aaaa
News
2016 年 10 月 2 日
《いわて国体》馬術競技開幕!(その2)
【第5競技 少年 スピード&ハンディネス競技】
 この競技には26人馬が出場しました。落下があっても上位入賞のチャンスがある競技ですが、7位までの人馬はいずれも落下せず、加算秒がありませんでした。トップタイムは唯一50秒台を出した上村司&ディナスティ(鹿児島県)57.65秒、2位は杉本瑞生&サンドウィッチ・コア(福島県)61.96秒、3位は氏部倫大&Jボーイ(香川県)62.40秒でした。

 
▲上村司&ディナスティ
「コーチに言われたとおり、走るところとか回るところを考えながら走行しました。勝ててめっちゃ嬉しいです。この後、リレーと団体障害に出るので、丁寧な走行ができるように心がけたいです」

【第6競技 成年男子 ダービー競技】
 長距離コースを走行するダービー競技には24人馬が出場しましたが、減点0でゴールしたのは2人馬のみ。一騎打ちのジャンプオフとなりました。先に走行した楠木貴成&フェアバンクスカーゴ(北海道)は減点4、36.92秒でゴール、後攻の藤谷喜晴&コニー(和歌山県)は満点狙いの走行でしたが、落下が出てしまい42.27秒で2位となりました。3位はオリジナルコース減点4のうち、もっともタイムが早かった佐藤賢希&黒姫(長野県)でした。


▲楠木貴成&フェアバンクスカーゴ
「リハーサル大会では馬が全然飛ばなかったので、とても不安でしたが、前向きに馬を信じて乗ったらうまくいきました。この馬がすべての種目で入賞できるようにサポートし、僕自身も国体総合で頑張りたいと思います」
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.09.17
  • 2025.09.15
  • 2025.09.05
  • 2025.08.31
  • 2025.09.12
  • 2025.05.14
  • 2025.07.29
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2025.08.03