- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 11 月 5 日 |
《全日本馬場PartⅠ》チェコの国際審判員Valerianova氏が来日
11月8日から10日に御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ》に、チェコ共和国からFEI4*/Level3審判員のGabriela Valerianova氏が来日します。Valerianova氏には、インドアの競技を中心に審判員を務めていただく予定です。
【プロフィール】
チェコ共和国出身、1973年生、プラハ農業大学卒。
2014年より国際審判員として活躍しており、これまで2023CHIOアーヘン、2023ヨーロッパ選手権、その他シンガポール、テルアビブなどで開催された国際大会の審判員に従事。チェコ国内では、自身で厩舎を経営し、指導者として活躍する傍ら、馬場馬だけでなく障害馬の調教もしている。また、同国の馬場馬術審判員のメンター審判員として後進の育成にも努めている。
(日本の選手のみなさんへ)
「出場される選手の皆さんが愛馬との素晴らしいハーモニーを遺憾無く発揮し、素晴らしい結果を出してくれることを楽しみにしております」
チェコ共和国出身、1973年生、プラハ農業大学卒。
2014年より国際審判員として活躍しており、これまで2023CHIOアーヘン、2023ヨーロッパ選手権、その他シンガポール、テルアビブなどで開催された国際大会の審判員に従事。チェコ国内では、自身で厩舎を経営し、指導者として活躍する傍ら、馬場馬だけでなく障害馬の調教もしている。また、同国の馬場馬術審判員のメンター審判員として後進の育成にも努めている。
(日本の選手のみなさんへ)
「出場される選手の皆さんが愛馬との素晴らしいハーモニーを遺憾無く発揮し、素晴らしい結果を出してくれることを楽しみにしております」
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 30 日 |
《全日本障害Part I》資格馬発表&エントリー受付開始
11月21日から24日まで、JRA馬事公苑にて開催します《第76回全日本障害馬術大会2024 Part I》出場資格獲得馬と予備馬のリストを下記の通り発表いたします。
また、本日より大会のエントリー受付を開始いたしました。
エントリーは、オンラインのみ受け付けます。申込締切日は、11月5日(火)です。
予備馬で参加を希望する場合についても、上記締切日までに申込手続き(お振込みまで)を行ってください。
エントリー確定等の詳細は、申込締切後にホームページでお知らせする予定です。
出場資格獲得馬リスト 大障害
*既に発表している通り、全日本障害飛越選手権(大障害決勝)は、本年度より、2回走行競技から「標準競技+ジャンプオフ」に変更となっておりますのでご留意ください。
出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害A
出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害B
なお、今回はJRA馬事公苑で開催されるため、オンラインエントリーとは別に、以下の書類に必要事項を記載のうえ、申込締切日(11/5)までにメールにてご提出ください。
・JRA馬事公苑入厩届(エクセルデータ)※全頭必須
・JRA馬事公苑休憩施設利用申込書(エクセルデータ)※利用希望者のみ
提出先はこちら (jefjumping★yahoo.co.jp)★を@に変えてください
*エクセルデータのままでご提出ください(PDF・手書き等不可)
実施要項の確認やオンラインエントリーは、大会ページから
エントリーに関するお問い合わせはこちらまで
また、本日より大会のエントリー受付を開始いたしました。
エントリーは、オンラインのみ受け付けます。申込締切日は、11月5日(火)です。
予備馬で参加を希望する場合についても、上記締切日までに申込手続き(お振込みまで)を行ってください。
エントリー確定等の詳細は、申込締切後にホームページでお知らせする予定です。
出場資格獲得馬リスト 大障害
*既に発表している通り、全日本障害飛越選手権(大障害決勝)は、本年度より、2回走行競技から「標準競技+ジャンプオフ」に変更となっておりますのでご留意ください。
出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害A
出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害B
なお、今回はJRA馬事公苑で開催されるため、オンラインエントリーとは別に、以下の書類に必要事項を記載のうえ、申込締切日(11/5)までにメールにてご提出ください。
・JRA馬事公苑入厩届(エクセルデータ)※全頭必須
・JRA馬事公苑休憩施設利用申込書(エクセルデータ)※利用希望者のみ
提出先はこちら (jefjumping★yahoo.co.jp)★を@に変えてください
*エクセルデータのままでご提出ください(PDF・手書き等不可)
実施要項の確認やオンラインエントリーは、大会ページから
エントリーに関するお問い合わせはこちらまで
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 30 日 |
《馬場馬術 選手ミーティング》国際大会に向けた強化方針について
馬場馬術本部では、アジア大会、世界選手権、オリンピックなどの国際大会に向けた強化方針について、ナショナル・プログレスチームメンバーを対象に、以下の日程で「選手ミーティング」を開催します。
国際大会出場を目指すナショナル・プログレスチームメンバーの方々は、ぜひご参加ください。
*馬場馬術ナショナル・プログレスメンバーリストはこちら(2024年10月30日現在)
◆《馬場馬術 選手ミーティング》国際大会に向けた強化方針について
日 時:11月5日(火)18:00~19:00
場 所:オンライン(Cisco Web会議システム)
対 象:ナショナル、プログレス、プログレス・ジュニアチームメンバー
*馬場本部が上記と同等レベルにあると認めた選手について、参加を認める場合がある
出席者:古岡 美奈子(馬場馬術本部長)
北原 広之(馬場馬術本部強化担当)
黒木 茜(馬場馬術本部強化担当)
申込期日:11月4日(月)
申し込み(オンライン申請のみ)はこちら(検定講習会情報ページ)
*オンライン申請された方々へ、5日(火)当日に会議URLをメールいたします
国際大会出場を目指すナショナル・プログレスチームメンバーの方々は、ぜひご参加ください。
*馬場馬術ナショナル・プログレスメンバーリストはこちら(2024年10月30日現在)
◆《馬場馬術 選手ミーティング》国際大会に向けた強化方針について
日 時:11月5日(火)18:00~19:00
場 所:オンライン(Cisco Web会議システム)
対 象:ナショナル、プログレス、プログレス・ジュニアチームメンバー
*馬場本部が上記と同等レベルにあると認めた選手について、参加を認める場合がある
出席者:古岡 美奈子(馬場馬術本部長)
北原 広之(馬場馬術本部強化担当)
黒木 茜(馬場馬術本部強化担当)
申込期日:11月4日(月)
申し込み(オンライン申請のみ)はこちら(検定講習会情報ページ)
*オンライン申請された方々へ、5日(火)当日に会議URLをメールいたします
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 30 日 |
海外で行われるCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーについて
FEIが公認するCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーはNF(各国馬術連盟)を通じて行なっていますが、1大会における同一国からの出場枠数には制限があります。そこで、11月1日(金)から、CDIについては、国際競技力強化策として、一定レベルにある人馬に出場機会を優先するため下記の方針とします。
【海外で行われるCDIへのエントリーについて】
ナショナルチーム以外の選手が海外CDIへのエントリーを希望する場合は、1年以内に人馬のコンビで「海外ナショナル競技」および「日本国内CDI競技」の規定演技において、一定の実績を有することを要件とします。
*これまでは、グランプリクラスのみ、海外ナショナル競技の実績が求められていましたが、今回から、それ以下のクラスについても実績が必要となりました。
また、必要実績を有した後、海外CDIにおいて2回連続で一定水準以下の成績を出した場合は、必要実績は無効となり、再度海外CDIにエントリーするためには、改めて必要実績を求めることとします
詳細は、下記資料をご覧ください。
・海外で行われるCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーについて(PDF)
【海外で行われるCDIへのエントリーについて】
ナショナルチーム以外の選手が海外CDIへのエントリーを希望する場合は、1年以内に人馬のコンビで「海外ナショナル競技」および「日本国内CDI競技」の規定演技において、一定の実績を有することを要件とします。
*これまでは、グランプリクラスのみ、海外ナショナル競技の実績が求められていましたが、今回から、それ以下のクラスについても実績が必要となりました。
また、必要実績を有した後、海外CDIにおいて2回連続で一定水準以下の成績を出した場合は、必要実績は無効となり、再度海外CDIにエントリーするためには、改めて必要実績を求めることとします
詳細は、下記資料をご覧ください。
・海外で行われるCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーについて(PDF)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 30 日 |
《馬場馬術 アジア大会国内強化合宿》開催のお知らせ
馬場馬術本部では、第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)に向けた代表人馬候補の強化を目的とし、関東地区、関西地区それぞれで、下記の通り、国内強化合宿を開催いたします。
対象はナショナル・プログレス・プログレスジュニアチームメンバーです
*馬場馬術ナショナル・プログレスメンバーリストはこちら(2024年10月30日現在)
*馬場馬術本部が上記と同等レベルにあると認めた人馬について、参加を認める場合があります
*選手1名につき2頭まで参加可能です。また、馬を伴わず、選手のみでも参加できます
*参加選手の交通費、宿泊費、馬輸送費について、補助金を支給いたします
参加を希望される方は実施要項をご確認のうえ、期日までに当該ページからオンラインでお申し込み下さい。
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関東)
期 日:令和7年1月14日(火)~15日(水)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:JRA馬事公苑(東京都)
締 切:令和6年12月16日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関西)
期 日:令和7年2月17日(月)~18日(火)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:三木ホースランドパーク(兵庫県)
締 切:令和7年1月20日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
対象はナショナル・プログレス・プログレスジュニアチームメンバーです
*馬場馬術ナショナル・プログレスメンバーリストはこちら(2024年10月30日現在)
*馬場馬術本部が上記と同等レベルにあると認めた人馬について、参加を認める場合があります
*選手1名につき2頭まで参加可能です。また、馬を伴わず、選手のみでも参加できます
*参加選手の交通費、宿泊費、馬輸送費について、補助金を支給いたします
参加を希望される方は実施要項をご確認のうえ、期日までに当該ページからオンラインでお申し込み下さい。
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関東)
期 日:令和7年1月14日(火)~15日(水)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:JRA馬事公苑(東京都)
締 切:令和6年12月16日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関西)
期 日:令和7年2月17日(月)~18日(火)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:三木ホースランドパーク(兵庫県)
締 切:令和7年1月20日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 24 日 |
《全日本馬場PartⅠ》特設サイトおよびリストバンドの事前登録について
11月8日~10日に御殿場市・馬術スポーツセンターにて開催する《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ》の特設サイトおよびリストバンド事前登録等についてご案内いたします。
◆特設サイトについて
今後、大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:https://sites.google.com/view/dressage2024part1
◆リストバンドの事前登録について
ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。
《リストバンド配布上限枚数》
・選手1名につき1枚
・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚
10月31日(木)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。
◆特設サイトについて
今後、大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:https://sites.google.com/view/dressage2024part1
◆リストバンドの事前登録について
ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。
《リストバンド配布上限枚数》
・選手1名につき1枚
・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚
10月31日(木)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 22 日 |
《エンデュランス》日馬連認定騎乗者資格規程改正について
令和6年度日本馬術連盟認定騎乗者資格規程について、「B級エンデュランス限定」および「エンデュランスC級」における騎乗者資格検定の審査基準を、以下の通り改正いたしました。
詳細は下記資料をご確認ください。
◆騎乗者資格検定の審査基準の改正について(PDF)
また、この改正に伴い、全国乗馬倶楽部振興協会「エンデュランス乗馬技能認定」から、日本馬術連盟「B級エンデュランス限定」への移行要件を「2級以上」→「1級のみ」に変更しました。
◆B級エンデュランス限定への移行措置について(PDF)
詳細は下記資料をご確認ください。
◆騎乗者資格検定の審査基準の改正について(PDF)
また、この改正に伴い、全国乗馬倶楽部振興協会「エンデュランス乗馬技能認定」から、日本馬術連盟「B級エンデュランス限定」への移行要件を「2級以上」→「1級のみ」に変更しました。
◆B級エンデュランス限定への移行措置について(PDF)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会 申し込み受付開始
障害馬術本部が運営します《令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会》をJRA馬事公苑で開催いたします。受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき締切日までにお申し込みください。
尚、例年通り、来年2月~3月頃にもコースデザイナー講習会を開催する予定です。
令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会(東京)
※日程をクリックすると申し込みページに移動します
期日:2024年11月22日(金)~23日(土)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑(対面)
対象:新規・更新・復活・聴講
※更新・復活資格の講習は、11月23日(土)のみとなります。
お問い合わせはこちらから
尚、例年通り、来年2月~3月頃にもコースデザイナー講習会を開催する予定です。
令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会(東京)
※日程をクリックすると申し込みページに移動します
期日:2024年11月22日(金)~23日(土)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑(対面)
対象:新規・更新・復活・聴講
※更新・復活資格の講習は、11月23日(土)のみとなります。
お問い合わせはこちらから
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
《全日本障害2025 PartⅡ》参加条件の変更について
第77回全日本障害馬術大会2025 PartⅡの中障害CおよびDの参加条件(人馬の完走実績)について、以下の通り変更しますので、お知らせいたします。実施要項については、後日発表いたします。
《変更後》
ポイント集計対象期間内に開催された、異なる2つ以上の公認競技会において、本大会に出場するグレードと同等もしくはそれ以上の認定種目で、総減点4以内で2回以上を完走していること。なお、完走実績は、同一人馬の組み合わせとする。
《変更後》
ポイント集計対象期間内に開催された、異なる2つ以上の公認競技会において、本大会に出場するグレードと同等もしくはそれ以上の認定種目で、総減点4以内で2回以上を完走していること。なお、完走実績は、同一人馬の組み合わせとする。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
令和7年度 全日本馬場馬術大会(3大会)に関する基本的事項について
令和7年度に開催する全日本馬場馬術大会(3大会)の基本的事項についてご案内いたします。
令和7年度 全日本馬場馬術大会 基本的事項(PDFファイル)
主な変更点は、《全日本ジュニア馬場》実施経路が変わることです。
詳細は以下の記事(8月13日)をご参照ください。
2025年度《全日本ジュニア馬場》実施経路の変更について
令和7年度 全日本馬場馬術大会 基本的事項(PDFファイル)
主な変更点は、《全日本ジュニア馬場》実施経路が変わることです。
詳細は以下の記事(8月13日)をご参照ください。
2025年度《全日本ジュニア馬場》実施経路の変更について
aaaa