- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 17 日 |
令和5年度の獣医事関連規程の改定について
令和5年4月1日に施行する《JEF獣医規程》《JEF馬インフルエンザ予防接種実施要領》《JEF馬アンチ・ドーピングおよび治療規制に関する規程》を規程集 獣医・ドーピング防止【JEF】ページにアップしました。
なお、今回の主な改定ポイントは以下のとおりです。
・JEF主催競技会における治療用馬房設置の義務化
・禁止されていない補助的療法および制限のある補助的療法をFEI規程に準じて変更/追加
・補則《エンデュランス競技におけるホースインスペクション等》心拍数・聴診器に係る事項をFEI規程に準じて変更
・《馬インフルエンザ予防接種実施要領》をFEI規程に準じて2024年1月1日から変更
2回の基礎接種の間隔は21日以上60日以内、最初の補強接種は2回目の基礎接種から6ヵ月+21日以内とする。
・《JEF馬アンチ・ドーピングおよび治療規制に関する規程》については、倫理委員会および裁定委員会を司法委員会に一本化することに伴う文言整理
なお、今回の主な改定ポイントは以下のとおりです。
・JEF主催競技会における治療用馬房設置の義務化
・禁止されていない補助的療法および制限のある補助的療法をFEI規程に準じて変更/追加
・補則《エンデュランス競技におけるホースインスペクション等》心拍数・聴診器に係る事項をFEI規程に準じて変更
・《馬インフルエンザ予防接種実施要領》をFEI規程に準じて2024年1月1日から変更
2回の基礎接種の間隔は21日以上60日以内、最初の補強接種は2回目の基礎接種から6ヵ月+21日以内とする。
・《JEF馬アンチ・ドーピングおよび治療規制に関する規程》については、倫理委員会および裁定委員会を司法委員会に一本化することに伴う文言整理
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 16 日 |
令和5年度 馬場馬術本部オンライン説明会(規程改定等)について
令和5年度 馬場馬術本部のオンライン説明会を以下の通り開催いたします。参加を希望する方は、申請フォームよりお申し込みください。
日時:4月10日(月)18:00~
場所:オンライン(日馬連から WEB 配信)
内容:令和5年度の馬場馬術関連規程の改定および新事業についての説明等
参加条件:日馬連会員
定員:70名
申込締切:2023年4月3日(月)
参加申込は下記フォームから↓
馬場馬術本部オンライン説明会申請フォーム
※定員になり次第、締め切ります
※多数の申込が予測されるため、なるべく1団体1名でお願いいたします。
※本申込時に登録いただいたメールアドレス宛に、後日、会議室入室URL等をご案内いたします。
日時:4月10日(月)18:00~
場所:オンライン(日馬連から WEB 配信)
内容:令和5年度の馬場馬術関連規程の改定および新事業についての説明等
参加条件:日馬連会員
定員:70名
申込締切:2023年4月3日(月)
参加申込は下記フォームから↓
馬場馬術本部オンライン説明会申請フォーム
※定員になり次第、締め切ります
※多数の申込が予測されるため、なるべく1団体1名でお願いいたします。
※本申込時に登録いただいたメールアドレス宛に、後日、会議室入室URL等をご案内いたします。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 16 日 |
《全日本馬場PartⅠ・PartⅡ・Jr 2023》実施要項更新について
2022年12月22日に発表した2023年度全日本馬場馬術大会(3大会)の実施要項を更新しましたので、お知らせいたします。
《主な変更点》
【全日本ジュニア馬場】
・新たに以下のU30(20~30歳)競技種目を追加
第4競技 U30 馬場馬術選手権
①FEIインターメディエイトⅡ
②FEIショートグランプリ
→上位3人馬は【全日本馬場ParⅠ】全日本選手権への出場権が得られる
第5競技 U30 セントジョージクラス馬場馬術競技
①FEI セントジョージ賞典
②FEIインターメディエイトⅠ
→上位3人馬は【全日本馬場ParⅠ】セントジョージクラスまたはインターⅠクラスへの出場権が得られる
※ヤングライダー選手権と上記U30競技は 出場選手以外の騎乗不可
【3大会共通】
・飼育奨励金について金額を記載 ※昨年度と同額
※詳細については、大会ページに掲載している実施要項をご確認下さい。
<各大会ページ>
第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅡ
2023年7月29日(土)~30日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023
2023年9月23日(土)~24日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅠ
2023年11月10日(金)~12日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
※大会名をクリックすると各大会ページにジャンプします。
《主な変更点》
【全日本ジュニア馬場】
・新たに以下のU30(20~30歳)競技種目を追加
第4競技 U30 馬場馬術選手権
①FEIインターメディエイトⅡ
②FEIショートグランプリ
→上位3人馬は【全日本馬場ParⅠ】全日本選手権への出場権が得られる
第5競技 U30 セントジョージクラス馬場馬術競技
①FEI セントジョージ賞典
②FEIインターメディエイトⅠ
→上位3人馬は【全日本馬場ParⅠ】セントジョージクラスまたはインターⅠクラスへの出場権が得られる
※ヤングライダー選手権と上記U30競技は 出場選手以外の騎乗不可
【3大会共通】
・飼育奨励金について金額を記載 ※昨年度と同額
※詳細については、大会ページに掲載している実施要項をご確認下さい。
<各大会ページ>
第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅡ
2023年7月29日(土)~30日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023
2023年9月23日(土)~24日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅠ
2023年11月10日(金)~12日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
※大会名をクリックすると各大会ページにジャンプします。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 16 日 |
令和5年度の馬場馬術に関する規程改定について
令和5年4月1日から馬場馬術に関する競技会関連規程を改定します。選手・審判員および関係者の皆様は、改定内容について必ずご確認いただきますようお願いいたします。
馬場馬術に関する競技会規程改定のポイントはこちら
また、馬場馬術に関する規程について一部抜粋したものを《競技関連【JEF】》ページに掲載しましたので、こちらも必ずご確認下さい。
ダウンロードは、《競技関連【JEF】》ページから
・日本馬術連盟競技会規程 第35版 第4編 馬場馬術競技(PDF)
※全面改定のため、アンダーラインはありません
・(別表1)馬場馬術課目および馬装・拍車基準(PDF)
・全日本馬場馬術大会出場資格取得に関する公認競技会規程 第16版(PDF)
・馬場馬術シットイン・シャドウジャッジ実施細則(PDF)
・馬場馬術の目的と一般原則(※パラ関連を除く)(PDF)
・(補足資料)馬具、装具および服装の使用に関するFEI馬場馬術ガイドライン(PDF)
※すべての規程をまとめた日本馬術連盟競技会規程 第35版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です
馬場馬術に関する競技会規程改定のポイントはこちら
また、馬場馬術に関する規程について一部抜粋したものを《競技関連【JEF】》ページに掲載しましたので、こちらも必ずご確認下さい。
ダウンロードは、《競技関連【JEF】》ページから
・日本馬術連盟競技会規程 第35版 第4編 馬場馬術競技(PDF)
※全面改定のため、アンダーラインはありません
・(別表1)馬場馬術課目および馬装・拍車基準(PDF)
・全日本馬場馬術大会出場資格取得に関する公認競技会規程 第16版(PDF)
・馬場馬術シットイン・シャドウジャッジ実施細則(PDF)
・馬場馬術の目的と一般原則(※パラ関連を除く)(PDF)
・(補足資料)馬具、装具および服装の使用に関するFEI馬場馬術ガイドライン(PDF)
※すべての規程をまとめた日本馬術連盟競技会規程 第35版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 14 日 |
《ヤング総合&杭州アジア代表選考競技》大会実施要項掲載
令和5年5月26日(金)から28日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します《第44回全日本ヤング総合馬術大会2023/CCI2*-L Yamanashi 》(杭州アジア大会代表選考競技会)の大会実施要項を掲載します。
エントリー受付期間は令和4年4月21日(金)~28日(金)です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。
エントリーの際は以下の点にご留意ください。
(1)エントリー時に、人馬とも令和5年度日馬連登録が完了し、選手は必要な日馬連騎乗者資格を得ていること。
(2)CCI2*-L競技出場人馬は、上記に加え、人馬とも2023年のFEI登録が完了していること。
(3)ヤングライダー選手権競技、EV100競技、CCNワンスター競技、ジュニア総合馬術競技Iのエントリーに必要な完走実績はエントリー時点で獲得していること。
(4)CCI2*-L競技に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」を確認し、漏れのないように対応をしてください。
尚、今大会の第12競技CCI2*-L競技を杭州アジア大会総合馬術代表人馬選考対象競技とします。
大会実施要項の確認は大会ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 14 日 |
《CCI2*-L Miki 》大会実施要項掲載(一部改定)
令和5年4月28日(金)から30日(日)まで、三木ホースランドパークにて開催します《CCI2*-L Miki 2023》(杭州アジア大会選考対象競技会)の大会実施要項を一部改定しました。
改定箇所は以下の通りです。
(1)令和5年度日馬連総合馬術競技会規程改定に伴い、CCI2*-L 競技に出場する人馬のNF要件を明記しました。
(2) 飼育奨励金が制定されました。
改定箇所は以下の通りです。
(1)令和5年度日馬連総合馬術競技会規程改定に伴い、CCI2*-L 競技に出場する人馬のNF要件を明記しました。
(2) 飼育奨励金が制定されました。
エントリー受付期間は令和5年3月27日(月)~4月5日(水)です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。
エントリーの際は以下の点にご留意ください。
(1)エントリー時に、人馬とも令和5年度(2023年度)日馬連登録が完了していること。
(2)CCI2*-L競技へのエントリーは、上記(1)に加え、人馬とも2023年FEI登録が完了していること。
(3)EV100競技、ジュニア総合馬術競技Iのエントリーに必要な完走実績は、エントリー時点で獲得していること。
(4)CCI2*-L競技に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」を確認し、漏れのないように対応をしてください。
尚、今大会の第1競技(CCI2*-L競技)を、杭州アジア大会選考対象競技のひとつに指定します。
大会実施要項の確認は大会ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 13 日 |
総合馬術プログレスチーム/杭州アジア大会強化合宿を実施しました
令和4年度総合馬術プログレスチーム/杭州アジア大会強化合宿を、令和5年3月8日~10日に三木ホースランドパークで開催し、選手19名(うちプログレスチームジュニアメンバー6名)、29頭が参加しました。
初日に行われたJOC選手強化本部インテグリティ教育ディレクター上田大介講師による研修
プログレスチーム強化合宿は昨年夏に引き続き4回目、杭州アジア大会強化合宿は大会が延期になったことで昨年3月に引き続き2回目の実施です。初日は座学(ルール講習、インテグリティ研修)から始まり、午後から運動開始。その後二日間は早朝から日暮れまで講師陣の熱心な指導のもと、実技トレーニングを行いました。この合宿の実技トレーニングの特徴としては、参加選手が自分でトレーニングプランを組み立てることにあります。漫然と講師の指導を受けるのではなく、参加選手の自主性や考える力を養うことも合宿の目的のひとつです。
小川副本部長によるルール講習
合宿期間中は天候にも恵まれ、日中は汗ばむくらいの陽気となりました。参加選手は講師の指導を受けながら、馬や自身のコンディションや技術向上と向き合う3日間を過ごしました。また、最終日には橋本茂理事長も激励に駆け付けました。
この合宿で参加人馬それぞれが手ごたえを掴み、杭州アジア大会代表、選手権優勝など自身の目標を達成することを期待しています。

橋本理事長、講師陣、参加者のみなさん

この強化合宿事業は競技力向上事業助成金を受けて実施されています。
初日に行われたJOC選手強化本部インテグリティ教育ディレクター上田大介講師による研修

小川副本部長によるルール講習

この合宿で参加人馬それぞれが手ごたえを掴み、杭州アジア大会代表、選手権優勝など自身の目標を達成することを期待しています。

橋本理事長、講師陣、参加者のみなさん

この強化合宿事業は競技力向上事業助成金を受けて実施されています。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 7 日 |
令和5年度 公認馬場馬術競技会 審判長・メンタージャッジリストについて
令和5年度の公認馬場馬術競技会審判長リストおよびメンタージャッジリストについて、ご案内いたします。
公認競技会を主催されるみなさまにおかれましては、リストをご確認のうえ委嘱をお願いいたします。
公認馬場馬術競技会
審判長リスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
メンタージャッジリスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
公認競技会を主催されるみなさまにおかれましては、リストをご確認のうえ委嘱をお願いいたします。
公認馬場馬術競技会
審判長リスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
メンタージャッジリスト(2023年4月1日~2024年3月31日)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 6 日 |
アスリート委員会委員決定
令和5・6年度アスリート委員会委員選挙に6名の立候補があり、2月1日から14日に有権者による投票を行いました。その結果、下記の5名が選出されました。
総合馬術競技の候補者がいなかったため、障害・馬場両種目の最多得票者2名及びその2名を除いた全体得票上位者3名が当選者となりました。
杉谷 泰造(障害馬術最多得票)
原田 喜市(馬場馬術最多得票)
林 伸伍
福島 大輔
林 忠寛
総合馬術競技の候補者がいなかったため、障害・馬場両種目の最多得票者2名及びその2名を除いた全体得票上位者3名が当選者となりました。
杉谷 泰造(障害馬術最多得票)
原田 喜市(馬場馬術最多得票)
林 伸伍
福島 大輔
林 忠寛
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2023 年 3 月 3 日 |
パリ2024オリンピック代表人馬選考基準について
第33回オリンピック競技大会(2024/パリ)代表人馬選考基準を発表いたします。
障害馬術はこちら
馬場馬術はこちら
総合馬術はこちら
参加意思表明書(障害・総合)はこちら。
提出期限は2023年12月6日(水)
障害馬術はこちら
馬場馬術はこちら
総合馬術はこちら
参加意思表明書(障害・総合)はこちら。
提出期限は2023年12月6日(水)
aaaa