アーカイブ:

News
2022 年 6 月 23 日
《ジュニア総合/全日本総合》大会実施要項掲載 【再掲】
山梨県馬術競技場にて令和4年8月26日(金)から28日(日)まで開催します《第43回全日本ジュニア総合馬術大会2022・CCI3*-S Yamanashi》および令和4年10月14日(金)から16日(日)まで開催します《第52回全日本総合馬術大会2022・CCI3*-S Yamanashi》の大会実施要項を掲載します。

エントリー受付期間
《第43回全日本ジュニア総合馬術大会2022・CCI3*-S Yamanashi》
   令和4年7月1日(金)~11日(月)
《第52回全日本総合馬術大会2022・CCI3*-S Yamanashi》
   令和4年9月9日(金)~20日(火)


両大会ともエントリーはオンライン申請のみ受け付けます。

※両大会に出場する選手は、出場クラスに関わらずドーピング防止eラーニングを事前に必ず実施してください。ドーピング防止eラーニングについてはこちら

※両大会のCCI3*-S競技に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」を確認し、体温記録/Health Certificateの提出等漏れのないように対応をしてください。


大会実施要項の確認及びオンラインエントリーは、以下の大会ページから。

《第43回全日本ジュニア総合馬術大会2022・CCI3*-S Yamanashi》大会ページ
※2022年6月23日大会実施要項訂正版公開

《第52回全日本総合馬術大会2022・CCI3*-S Yamanashi》大会ページ

 
aaaa
News
2022 年 6 月 22 日
《全日本障害Part II》資格馬発表&エントリー受付開始
7月21日から24日まで、三木ホースランドパークにて開催します《第74回全日本障害馬術大会2022 Part II》中障害飛越競技C/Dの出場資格獲得馬・人馬と予備馬のリストを下記の通り発表いたします。

本日より大会のエントリー受付を開始いたしました。
エントリーは、オンラインのみ受け付けます。申込締切日は、6月27日(月)です。
予備馬で参加を希望する場合についても、上記締切日までに申込手続きを行なって下さい。
なお、本大会のエントリー頭数が200頭を超える場合については、中障害CおよびDにおけるランキングポイントの下位の予備馬は申込を受付ない場合があります。
詳細は申込締切日以降にウェブサイト等でお知らせの予定です。
また、内国産障害飛越競技におきましては、ホースインスペクションを行います。

なお、今大会は有観客での開催を予定しておりますが、厩舎セキュリティーのため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。

◆リストバンド配布上限枚数
 ・選手1名につき1枚
 ・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
  例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
     2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚

また、大会開催前に、特設サイトにて、リストバンドの事前登録を行っていただきます。特設サイト、有観客及びその他の新型コロナウイルス感染症拡大予防対応策等については、別途、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。


出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害C

出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害D



実施要項の確認・オンラインエントリーは、大会ページから。


スピードアンドハンディネス競技で完走実績を獲得した人馬のコンビをエントリーする際、システムのエラーが出る場合があります。大変お手数ですが、こちらまでお問い合わせください。



エントリーに関わるお問い合わせはこちらまでお願いいたします。


 
aaaa
News
2022 年 6 月 20 日
《総合馬術》プログレスチーム夏季強化合宿のご案内
令和4年度総合馬術プログレスチーム夏季強化合宿を下記の通り開催いたします。

参加対象者は令和4年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバーです。実技講習、座学講習を通じて個々の技術向上及びスポーツ選手としての知識を身につける機会として、3月に引き続き開催いたします。

今合宿は、選手の参加料、宿泊費、往復交通費を競技力向上事業助成金の対象とし、選手負担はありません。

プログレスチームメンバー・ジュニアメンバーの多数のご参加をお待ちしております。尚、杭州アジア大会参加意思表明者は本合宿に極力ご参加ください。


合宿期間:2022年8月8日(月)~8月11日(木)4日間
会場:山梨県馬術競技場
申込期限:2022年7月7日(木) ※電子申請のみ
参加対象者:
令和4年度総合馬術プログレスチームメンバー・ジュニアメンバー リスト (5/8現在・7/1所属先一部変更)

強化合宿のお申込み・実施要項はこちら


※尚、新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、今合宿を開催前・開催中に関わらず中止する場合があります。


                                                         
この強化合宿事業は競技力向上事業助成金を受けて実施されています。
aaaa
News
2022 年 6 月 17 日
《全日本馬場PartⅠ・Jr》実施要項変更および追記について
 2022年に実施する全日本ジュニア馬場および全日本馬場PartⅠの実施要項について、下記の通り変更しましたのでご案内いたします。

《全日本ジュニア馬場 変更点》
11. 参加場の入厩および退厩 3)
 ・入厩日の前日の馬場利用について、以下の注釈を追記
  第1競技場の本馬場(練習馬場は除く)と屋内競技場(インドア)は使用できませんのでご注意ください。
14. ホースインスペクション
 ・以下の通り変更
  
本大会では、ホースインスペクションは実施しない。

《全日本馬場PartⅠ 変更点》
10. 宿泊 3)
 ・以下の通り変更

  本大会では、厩舎セキュリティー実施のため、会場内の仮眠所は利用できない。
11. 参加場の入厩および退厩 2)、3)
 ・入厩時間を
7:30~15:00に変更
 ・入厩日の前日の馬場利用について、以下の注釈を追記
  第1競技場の本馬場(練習馬場は除く)と屋内競技場(インドア)は使用できませんのでご注意ください。
14. ホースインスペクション
 ・ホースインスペクション実施対象に
第3競技を追加
18. 褒章 4)
 ・第8、9、10、11、12競技の入賞者数を
第6位までに変更

上記変更後の各実施要項は、各大会ページよりダウンロードして下さい。

<各大会ページ>
※大会名をクリックすると各大会ページにジャンプします。
第39回全日本ジュニア馬場馬術大会2022
2022年9月24日(土)~25日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)

第74回全日本馬場馬術大会2022 PartⅠ
2022年11月11日(金)~13日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)



 
aaaa
News
2022 年 6 月 16 日
世界選手権大会(障害馬術)代表人馬決定
 2022年8月6日~14日にデンマーク・ヘアニングにおいて行われる世界選手権大会障害馬術競技の代表人馬が決定しましたので発表します。

【障害馬術競技】(50音順)

   川合 正育   サクソデラコウ   (杉谷乗馬クラブ) 
      グルーム: Mohamed Cherif ALLOUI   

   齋藤 功貴   チレンスキーJRA  (北総乗馬クラブ) 
           カルセントJRA   
      グルーム: Selina Schmid


   佐藤 英賢   チャカーノJRA   (Paul Schockemoehle Pferdehaltung GmbH
           サフィアデラックJRA
           カルーソJRA    
      グルーム: Judith Figueras HOMEDES
 
   杉谷 泰造   クインシー     (杉谷乗馬クラブ)
      グルーム: Brooke DOUGALL

補欠人馬
   選考基準により7月3日までにMERを取得した人馬より決定予定


 
aaaa
News
2022 年 6 月 12 日
《全日本馬場PartⅡ》最終日速報
 《第74回全日本馬場馬術大会2022 PartⅡ》は最終日の今日、各クラスの決勝競技を実施しました。

 内国産馬場馬術選手権は、昨日のセントジョージ賞典から勝ち上がった11人馬が自由演技国体成年馬場馬術課目に出場、前日のトップ3が強さを見せました。自由演技の順位は1位が清水靖士選手&サトノオマージュ(JRA競馬学校)、2位が川端俊哉選手&バリシュニコフ(アイリッシュアラン乗馬学校)、3位が中村公子&メープルII(シュタール・ジーク)。2日間の得点率合計で決する選手権競技は、川端選手&バリシュニコフが137.734ポイントで優勝してコンビ4連覇。バリシュニコフは林伸伍選手とのコンビでも2勝しており、通算6勝となりました。2位は136.150ポイントの清水選手&サトノオマージュ、3位は134.790ポイントの中村選手&メープルIIとなりました。


▲内国産馬場馬術選手権1~3位の人馬。フォトセッションには御殿場市 勝又正美市長も入ってくださいました。


▲内国産馬場馬術選手権優勝 川端俊哉&バリシュニコフ
「何連勝ということはあまり意識していないのですが、重ねるにつれて勝ち続けることの難しさを感じています。何度優勝しても嬉しいですね。馬が故障することなく、元気に競技とトレーニングを続けられていることはありがたく、サポートしてくれている皆さんに感謝しています」

 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(決勝)はS2課目で実施、10人馬が出場しました。2位以下に3ポイント以上の差をつけて、細川映里香選手&オリヴァー(鍋掛牧場)が67.000%で予選に続いて優勝しました。2位は宮田道子選手&カーティス(狭山乗馬センター)63.676%、3位は前島仁選手&ヴァーチェ(ステーブルDIMPLE)62.588%となりました。


▲内国産馬Sクラス1~3位の選手


▲内国産馬Sクラス優勝 細川映里香&オリヴァー
「実は2日間とも自分としては手応えが良かったわけではないので、優勝したことに驚いています。馬のポテンシャルと調整してくださった鈴木(直人)さんのおかげです。この馬は鈴木さんが乗ってLクラス、私が2020年にMクラス(※)、そして今回Sクラスと2年ごとにクラスアップして勝ってきているので、誰が乗るのかわかりませんが、2年後に内国産選手権で優勝できるといいなと思っています」
(※)2020年は新型コロナの影響でPart II大会は中止、Mクラス優勝はPart I大会で実施した内国産馬競技のことを意味している。

 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(決勝)はM2課目で実施、20人馬が出場しました。昨年Lクラスで優勝した柿﨑絵理選手&テオドール・ウィル(ウィル・スタッド)が、クラスを上げて優勝、66.586%でした。2位は稗田龍馬選手&タバルナ(リトルホースクラブ)66.276%、3位は予選6位から大きく順位を上げた寺島博選手&クッキードール(パラドール ドレッサージュ ステーブル)64.517%でした。


▲内国産馬Mクラス1~3位の選手


▲内国産馬Mクラス優勝 柿﨑絵理&テオドール・ウィル
「クラスアップしているので少し不安はありましたが、クオリティはとても高い馬なので、馬を信じて落ち着いて演技できた結果だと思います。サラブレッドとは思えないような体をしているので、できればPart I大会に行きたいです。将来は内国産だけではなく、外国産馬とも戦える馬になってほしいです」

 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(決勝)はL2課目で実施、21人馬が出場しました。1~3位の順位は予選競技と変わらず、畑科乃選手&ティノラヴァー(リトルホースクラブ八ヶ岳)が67.120%で優勝、進藤義浩選手&サクラスラート(ロハスライディングクラブ)が66.520%で2位、宮田道子選手&ベルンシュタイン(狭山乗馬センター)が65.520%で3位となりました。


▲内国産馬Lクラス1~3位の選手


▲内国産馬Lクラス優勝 畑科乃&ティノラヴァー
「まさか優勝とは思っていなかったのでびっくりしています。7歳と若い馬で、頭の中がまだ子供なので、自信をもっていけたことは一回もなかったのですが、昨日も今日もびっくりするくらい落ち着いて運動してくれました。あまり焦らせないようにしながら、上のクラスにあげていきたいと思っています」

今日の全結果はこちらから

 
aaaa
News
2022 年 6 月 12 日
《全日本馬場PartⅡ》最終日 結果
aaaa
News
2022 年 6 月 11 日
《全日本馬場PartⅡ》初日速報
 《第74回全日本馬場馬術大会2022 PartⅡ》が御殿場市馬術・スポーツセンターで開幕しました。内国産馬限定の大会で、セントジョージクラスの内国産馬場馬術選手権、Sクラス、Mクラス、Lクラスを行います。

 内国産馬場馬術選手権は①セントジョージ賞典と②自由演技国体成年馬場馬術課目の得点率合計で順位を決定するもので、今日はセントジョージ賞典を実施しました。昨年の覇者、川端俊哉選手&バリシュニコフ(アイリッシュアラン乗馬学校)が67.324%で1位、中村公子選手&メープルII(シュタール・ジーク)が65.735%で2位、清水靖士選手&サトノオマージュ(JRA競馬学校)が65.500%で3位となりました。


▲川端俊哉&バリシュニコフ

 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選)はS1課目で実施しました。1位は細川映里香選手&オリヴァー(鍋掛牧場)、2位は木村美紀子選手&レナードブレイヴ(東京乗馬倶楽部)、3位は前島仁選手&ヴァーチェ(ステーブルDIMPLE)でした。

 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選)はM1課目で実施しました。1位は柿﨑絵理選手&テオドール・ウィル(ウィル・スタッド)、2位は稗田龍馬選手&タバルナ(リトルホースクラブ)、3位は平野羽衣音選手&ヴェント・レジェーロ(オリエント馬事センター)でした。柿﨑選手&テオドール・ウィルは昨年のLクラスチャンピオン、今年はクラスをひとつ上げて予選を1位で通過しています。

 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選)はL1課目で実施しました。1位は畑科乃選手&ティノラヴァー(リトルホースクラブ八ヶ岳)、2位は進藤義浩選手&サクラスラート(ロハスライディングクラブ)、3位は宮田道子選手&ベルンシュタイン(狭山乗馬センター)でした。

 明日は内国産馬場馬術選手権②(国体成年自由演技)およびS・M・Lの各クラスの決勝競技を実施します。
Mクラス決勝および内国産馬場馬術選手権の模様はインターネットでライブ配信いたします。

本日の全結果はこちら
明日の出番表はこちら
ライブ配信のページはこちら
aaaa
News
2022 年 6 月 11 日
《全日本馬場PartⅡ》第1日目 結果
 6月11日から12日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催中の《第74回全日本馬場馬術大会2022PartⅡ》第1日目の結果を掲載いたします。

6月11日(土)

第1競技 全日本内国産馬馬場馬術選手権①セントジョージ賞典    結果(17:00掲載)

第2競技 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選)           結果(12:00掲載)

第3競技 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選)            結果(17:00掲載)

第4競技 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選)           結果(17:00掲載)

第1日目結果表一括ダウンロードはこちらから

更新履歴
12:00 S 掲載
17:00 St, M, L 掲載








 
aaaa
News
2022 年 6 月 10 日
障害馬術CD 実務研修の申し込みについて
令和4年4月から、障害馬術コースデザイナーの資格更新に係る条件が変更されています。
コースデザイナー資格の更新には、有効期限内に日馬連主催大会において実務研修に2回参加することが必要です。
7月21日から24日までに三木ホースランドパークにて開催の《第74回全日本障害馬術大会2022 PartⅡ》において、資格更新のための実務研修参加を希望される方は、7月1日(金)までにお申込みください。

オンラインでの申し込みはこちらから
書面での申し込みはこちらから

障害馬術CD(更新・復活)に関する主な改定についてはこちら

コースデザイナー規程は《競技関連【JEF】》ページから




 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.08.25
  • 2025.09.03
  • 2025.09.05
  • 2025.08.31
  • 2025.08.22
  • 2025.05.14
  • 2025.07.29
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2025.08.03