アーカイブ:

馬場馬術本部
2023 年 1 月 10 日
【再掲】《訂正》馬場馬術第4課目Aガイダンスについて
 馬術情報9月号P.29に掲載の「新課目ガイダンス《第4課目A》」第5項目の図に誤りがありました。収縮速歩の区間は正しくはSHGMRですが、図ではSHCMRとなっておりました。お詫びして訂正いたします。
 「【修正版】新課目ガイダンス《第4課目A》」を下記に掲載いたしましたので、ダウンロードしてご活用ください。

【修正版】新課目ガイダンス《第4課目A》



 
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 23 日
《アジア大会》参加希望選手の発表
2023年9月に行われる《第19回アジア競技大会(2022/杭州)》への参加意思表明を行った選手を発表いたします。
代表人馬は6月中旬に決定予定です。

障害馬術
馬場馬術
総合馬術
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 22 日
《令和4年度馬場馬術審判員ワークショップ》のお知らせ(12/22更新)
 11月13日に発表した《馬場馬術審判員ワークショップ》について、下記の通り、受講条件を追加しましたので、お知らせいたします。

【追加事項】※2級審判員(馬場)を追加
受講条件 : 馬場馬術審判員資格(S級、1級、2級)を有する者
      ただし、S級、1級を優先する

【申込方法について】
◆S級、1級(馬場):申込締切日までに電子申請と入金をお願いします。定員に達し次第締め切ります
◆2級(馬場):申込締切日の時点で定員に空きがあった場合のみ、先着順で受講を認めます。申込締切日までに入金はせずに、電子申請のみお願いします(受講料は、受講が認められた後にお支払いいただきますので、事前入金は不要です)

---------------------------------- 再掲(2022/11/13発表) ----------------------------------
 馬場馬術本部では、国内馬場馬術審判員の審査技術の向上を目的に、昨年度に続き、東京2020オリンピックで審判員を務めたFEI馬場馬術審判員を講師に迎え、オンラインの《令和4年度 馬場馬術審判員ワークショップ》を開催します。映像による馬の動きを審査し、審査の着眼点、審査ポイントのレクチャーおよびディスカッションを通訳を介して行います。受講をご希望の方は実施要項をご確認のうえ、期日までに電子申請にてお申込み下さい。

《令和4年度 馬場馬術審判員ワークショップ》
期  日 : 第1部 令和5年1月28日(土) 17:00~20:00(日本時間)
       第2部 令和5年1月29日(日) 17:00~20:00(日本時間)
会  場 : WEB配信 ※技術提供:BLACK HORSE(FEIオンライン講習会実績あり)
講  師 : Mr. Hans Christian MATTHIESEN(DEN)FEI 5* 審判員
定  員 : 40名
受講条件 : 馬場馬術審判員資格(S級、1級、2級)を有する者
      ただし、S級、1級を優先する ※12/22追加
受 講 料  : 13,000円
申込締切 : 2023年1月12日(木)正午(ただし、定員に達し次第締切)

実施要項および申込ページはこちら

※申込みについてはMyページから電子申請のみからの受付となります。「Myページ」にログイン後、当該ワークショップページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。
 
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 22 日
2023年度主催大会日程および会場について(12/22更新)
2023年度(令和5年度)主催大会の日程および会場がすべて確定しましたので改めてお知らせいたします。

リストはこちらから
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 22 日
《全日本馬場PartⅠ・PartⅡ・Jr 2023》実施要項掲載(12/22更新)
2023年に実施する全日本馬場馬術大会(3大会)の実施要項を掲載いたします。

《今年度の主な変更点》
【全日本馬場PartⅡ】
 ・参加条件の一部変更 規定平均55%以上 → 規定平均60%以上
   ※2022年度に決定した当初の考えであるレベル向上を図る為
 ・第2競技内国産馬第5課目クラスを対象にホースインスペクションを実施
   ※馬のウェルフェアを守る為
【全日本ジュニア】
 ・参加条件の一部変更 規定平均60%以上 → 規定平均55%以上
   ※2022年度の定数割れを受け、若年層を活性化させる為
 ・ヤングライダー選手権 出場選手以外の騎乗を禁止する
   ※令和4年度版 日本馬術連盟 競技会関連規程集 第422条 3.6 参照
【共通】
 ・基本的事項の「決勝課目」という表記を変更
   ※選手権競技は決勝ではない為

令和5年度 全日本馬場馬術大会 基本的事項(PDFファイル) ※12/22更新

※詳細については、大会ページに掲載している実施要項をご確認下さい。

<各大会ページ>
第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅡ
2023年7月29日(土)~30日(日) ※12/22更新 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)

第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023
2023年9月23日(土)~24日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)

第75回全日本馬場馬術大会2023 PartⅠ
2023年11月10日(金)~12日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)

※大会名をクリックすると各大会ページにジャンプします。
 
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 22 日
《全日本馬場PartⅡ 2023》日程変更について
 《第75回全日本馬場馬術大会2023 Part II》の日程を7月29日~30日に変更いたしました。
 当大会の日程につきましては、当初発表したものから度々変更することとなりました。
 これは、未定だった国体リハーサル大会との日程調整が不十分だったことに起因するものであり、選手および関係者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなってしまい、申し訳ございませんでした。
 今後、このようなことがないように日程調整を徹底してまいります。
 
日本馬術連盟 理事長 橋本 茂
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 16 日
馬場馬術公認競技会 得点率計算シートの更新について
 11月13日に更新した馬場馬術公認競技会得点率計算シート《2022年版》について、以下の修正を実施しましたので、ご報告いたします。

《修正内容》
馬場馬術公認競技会【規定演技】得点率計算シート
 審判員の数が偶数の場合(2審の場合)での同率時の順位処理における、端数処理(中央値の計算処理)を修正
※非公認競技に対しての修正です。公認競技は3名以上の審判員で実施されるため影響はありません

下記ファイルのダウンロードは、《公認競技会関連》ページから
 ・馬場馬術競技会 得点率計算シート マニュアル(2022年11月14日更新版)※PDF
 ・馬場馬術競技会【規定演技】得点率計算シート(2022年12月16日更新版)※エクセル
 ・馬場馬術競技会【自由演技】得点率計算シート(2022年11月14日更新版)※エクセル


 
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 12 月 5 日
東京2020オリンピック馬術競技ハイライト(YouTube JRAチャンネル)
YouTube(JRAチャンネル)に東京2020オリンピック馬術競技ハイライト(4タイプ)が公開されています。世界トップレベルの人馬のパフォーマンスを、ぜひ、ご覧ください。

1.東京2020オリンピック馬術競技ハイライト【ロングバージョン】
  馬術競技全体をルール解説を加え、60分にまとめたものです。
  https://youtu.be/fg6bTXLJfJ4

2.東京2020オリンピック馬術競技ハイライト【ショートバージョン】
  1.の30分版です。
  https://youtu.be/SmjyrBfJQho

3.東京2020オリンピック馬術競技 -日本代表の挑戦-
  日本代表選手の活躍を中心に構成したハイライト映像です。
  https://youtu.be/apQmZV7SP5k

4.東京2020オリンピック馬術競技-海外選手ハイライト-
  海外有力選手を中心に構成したハイライト映像です。
  https://youtu.be/5we05XItiX4

 
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 11 月 25 日
令和4年度 馬場馬術審判員研修会及び検定試験 開催のお知らせ(再掲)
《令和4年度 馬場馬術審判員研修会 兼 検定試験》について、下記の通りご案内いたします。(※9/25発表記事の再掲)
 本年度は対面研修会(実馬研修を含む2日開催)を1回、テレビ会議システムを利用したWEB研修会(1日開催)を2回、実施します(重複受講不可)。詳細は、各研修会ページに掲載されている実施要項をご確認下さい。
 なお、申込みについては「Myページ」から電子申請のみからの受付となります。「Myページ」にログイン後、各研修会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。

タイトルをクリックすると、実施要項掲載ページにジャンプします。
《令和4年度 第1回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和4年12月10日(土)~11日(日)
会 場:御殿場市馬術・スポーツセンター
締 切:
令和4年12月1日(木)

※【第1回】のみ2日間開催(対面)で、2日目に実馬研修があります


《令和4年度 第2回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和5年1月9日(月・祝)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
締 切:
令和4年12月22日(木)


《令和4年度 第3回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》
期 日:令和5年2月4日(土)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
締 切:
令和5年1月26日(木)

 
aaaa
馬場馬術本部
2022 年 11 月 22 日
《アジア競技大会》参加申請書および注意点を掲載しました
アジア競技大会(2022/杭州 中国)への参加を表明する選手の方は下記申請書をご提出ください。

全種目共通
参加表明申請書  2022年12月20日(火)〆切
*総合馬術については、過去にオリンピックあるいは/および世界選手権総合馬術競技出場経験者のみ有効となりますのでご注意願います。

代表人馬選考基準はこちらよりご確認ください。

注意点
・代表選手、ホースオーナーで中国へ渡航が決定した際に、中国政府が指定した入国条件に従い、準備を行う必要があります。新型コロナワクチンの2回(あるいは3回)の接種が必須となることが予測されますので、参加表明される選手は関係者と共に各自治体の接種予定をご確認の上ご準備願います。特に、新型コロナワクチンをまだ一度も接種されていない方は、今後のワクチン接種が困難となる場合がありますのでご注意いただき、早急に対応されることをご検討ください(年内に政府からの初回接種用従来型ワクチン(一価)供給終了と厚生労働省発表)。

新型コロナワクチン未接種者向けの厚生労働省Q&Aはこちら(外部サイト)



 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.04.25
  • 2025.04.24
  • 2025.04.24
  • 2025.04.27
  • 2025.04.24
  • 2025.04.18
  • 2025.04.18
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.04.25
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04