アーカイブ:

馬場馬術本部
2021 年 11 月 13 日
《全日本ジュニア馬場》第1日目結果 発表
 11月13日から14日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021》第1日目の結果を発表いたします。

11月13日(土)

第1競技①ヤングライダー馬場馬術選手権(規定演技)     結果(16:30掲載)

第2競技①ジュニアライダー馬場馬術選手権(規定演技)    結果(16:30掲載)

第3競技①チルドレンライダー馬場馬術選手権(規定演技)   結果(16:30開始)

第1日目結果一括ダウンロードはこちらから




 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 11 月 11 日
《2022年 CDI 国際馬場馬術大会》開催について
 《2022年 CDI 国際馬場馬術大会》について、現在、開催に向けて調整しているところですが、正式な発表に先立って、開催計画の概要をお知らせいたします。


2022年CDI国際馬場馬術大会 開催計画
 
【概  要】
◆大 会 名    2022年 CDI 国際馬場馬術大会
◆期  日    2022年  月  日(調整中)
◆会  場    御殿場市馬術・スポーツセンター、三木ホースランドパーク 等(調整中)
◆実施競技と参加条件
    ※指定の競技で60%以上を得た人馬とし、人馬の出場枠は以下の予定
   
   CDI3★ グランプリクラス 【出場枠10】
        第73回全日本馬場馬術大会PartⅠ2021 第1競技① グランプリ課目

 CDI1★ インターメディエイトⅠ&セントジョージ賞典 【出場枠16】
        第73回全日本馬場馬術大会PartⅠ2021 第3競技 インターメディエイトⅠ課目(8)
                                第4競技 セントジョージ賞典課目(8)
     
   CDI‐Y ヤングライダークラス 【出場枠5】
        第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021 第1競技① ヤングライダー課目
     
   CDI‐J ジュニアライダークラス 【出場枠5】
        第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021 第2競技① ジュニアライダー課目


馬場馬術本部



 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 10 月 22 日
JOCインテグリティ研修/ナショナル・プログレスチーム対象
令和3年度JOCインテグリティ教育事業・第1回自由参加型研修プログラムが以下の要領で開催されます。受講希望の選手は各自でお申し込みください。

======

事 業 : 令和3年度JOCインテグリティ教育事業
名 称 : 第1回自由参加型研修プログラム
テーマ : 新しい脅威「八百長・試合の不正操作」予防について学ぶ
講 師 : アスリートアンバサダー 六角 彩子 氏

対 象 :令和3年度ナショナルチーム、プログレスチームメンバー(ジュニアメンバー含む)
日 時 : 令和3年11月19日(金)19時00分から20時00分(予定)
場 所 : オンライン(Zoom)※JOCより参加者へメールにて詳細をお知らせいたします。

申 込 : 所定の参加申請フォームよりお申し込みください。
      → https://forms.gle/n2imuZog5rKqLwj36
(申込期限:令和3年11月12日(金)正午まで)

 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 10 月 21 日
FEI 馬場馬術スチュワード講習会(更新)のご案内
FEI 馬場馬術スチュワード講習会(更新)を下記のとおり開催いたします。受講を希望される方は、実施要項に従ってお申し込み下さい。
なお、コロナ感染拡大等により、海外講師の渡航が困難になった場合は開催を中止し、参加料は返金いたします。

         記

FEI 馬場馬術スチュワード講習会(更新)
日  程   2022年2月19日(土)~20日(日)
場  所   馬事畜産会館2F 会議室(東京都中央区新川2-6-16)
講  師   Jacques van Daele (BEL)
定  員   20名 ※外国人受講生を含む
受講条件   FEI馬場馬術スチュワード資格を有する者
受 講 料    20,000円
申込締切   2021年12月21日(火)

FEI 馬場馬術スチュワード講習会(更新)実施要項(ダウンロード/PDF)
DRE_course-seminar-promotion application form(ダウンロード/Word)




 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 10 月 19 日
《全日本ジュニア馬場》健康管理・入場制限に関わるお願い(再掲)
 《第38回全日本ジュニア馬場馬術大会2021》の新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策について、再掲いたします。

① 10月20日(水)までに、下記の特設ホームページURLより所属団体の代表者は入場者の事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドを所属団体宛てに郵送します。※リストバンドをつけていない方は入場できませんのでご注意ください。
※既にご登録されている場合は、変更がなければそのままで、変更する場合は、締切日までに改めてご登録をお願いいたします。

② 事前登録を行った入場者は、競技会場に入場する前日から下記の特設ホームページより毎日行動記録をご提出ください。

③ 事前登録を行った入場者は、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を必ずインストールしてください。

④ 「全日本ジュニア馬場馬術大会における新型コロナウイルス対策詳細」をよくお読みください。

------------------------------------------------------------------------------------------------
※必ずご確認ください!
「全日本ジュニア馬場馬術大会における新型コロナウイルス対策詳細」についてはこちらから

入場者の事前登録および行動記録は以下URLから↓
特設ホームページURL: https://all-japan-junior-dressage2021.jimdofree.com/

※取材等のための来場を希望される方は広報担当までお問合せください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

 今大会につきましては、特設のホームページに連絡事項、出番表、結果表等を掲載いたしますので、そちらをご確認いただくようお願いいたします。
 なお、リストバンド、使い捨て馬番号札等は、10月末頃の発送を予定しております。

 感染拡大防止の為、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 10 月 7 日
海外で行われるCDIグランプリへのエントリーについて
 FEIが公認するCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーはNF(各国馬術連盟)を通じて行なっていますが、一競技会における同一国からの出場枠数には制限があります。最高クラスのグランプリについては、国際競技力強化策として、一定レベルにある人馬に出場機会を優先するため下記の方針とします。

【CDIグランプリクラスエントリー方針について】
 馬場馬術ナショナルチームに認定されている選手については制限しませんが、ナショナルチーム以外の選手は、人馬のコンビで日本国内のCDIまたは海外のナショナル競技会におけるグランプリ馬場馬術課目(規定課目)で66%以上の実績を要件とします。なお、海外のナショナル競技については成績を証明する資料を添付すること。
 Definite Entryの6週間前までに申請があったものをまとめてエントリーし、それ以降は申請が届き次第随時エントリーを行います。
 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 10 月 5 日
《FEI Awards》に日本馬術連盟がノミネート


FEIが毎年5つの部門に分けて表彰する《FEI Awards》のAgainst All Odds部門に、日本馬術連盟がノミネートされました。この賞は、困難を克服して事を成し遂げた人や組織に贈られるもので、世界的なパンデミックの中、JRAと協力して東京2020大会の成功に尽力したことがノミネートの理由です。

一般投票(50%)および選考委員による投票(50%)により、受賞者が決定します。10月5日~17日がオンラインによる一般投票期間です。ぜひご参加ください。

FEI Awardsのページはこちらから
※1部門のみの投票はできません。5部門すべてに投票してください。


 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 10 月 5 日
《全日本馬場PartⅠ》出場権獲得人馬発表・エントリー受付開始
 12月10日から12日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第73回全日本馬場馬術大会2021 PartⅠ》の出場権獲得人馬リスト・予備人馬リストを発表いたします。

《第73回全日本馬場馬術大会2021 PartⅠ》出場権獲得人馬リスト(PDF)

 また、本日よりエントリー受付を開始します。申込締切は10月28日(木)です。オンラインエントリーのみの受付となりますので、ご注意ください。大会ページはこちら
 ※「マイページ」にログイン後、大会ページ(全日本馬場PartI)上部にある「大会申請」ボタンを押して、オンラインエントリー手続きを行ってください。
 ※予備人馬につきましては、締切日以降に大会実行委員会から連絡があった後にお申し込みください。
 ※今回発表した予備人馬より下位からの繰り上げは行いませんのでご了承ください。

 なお今回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防として、馬取扱人の会場内の仮眠所利用を禁止とさせていただきます。その他、入場制限等、具体的な内容については、追ってご案内いたします。


エントリーに関わるお問い合わせは、メールのみとさせていただきます。お手数ですが、下記メールアドレスまでお問い合わせください。

お問い合わせ先:saga★equitation-japan.com (★を@に変えてください)



 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 9 月 24 日
緊急事態宣言解除後の競技会および講習会開催について
現在、9月30日を期限として19の都道府県に緊急事態宣言が出されております。
今年度は、感染防止対策を講じて状況が許す限り全日本大会を開催する方針としており、同様に対策を行いつつ公認競技会についても開催していただいております。
今後、緊急事態宣言の解除が行われたとしましても終息したものではありません。
競技会ならびに講習会の開催につきましては、これまでと同様のレベルで感染防止対策を講じていただくようお願いいたします。
主催者ならびに参加関係者の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。


 
aaaa
馬場馬術本部
2021 年 9 月 20 日
《CHIO Aachen》閉幕
 ドイツ・アーヘンで開催された《CHIO Aachen》は19日にクロージングセレモニーが行われ、幕を閉じました。


▲選手と観客が白いハンカチを振って会場が一体になったクロージングセレモニー

 障害馬術は、18日に行われたヤングホースのファイナル競技で佐藤英賢選手&Cosmos Zと福島大輔選手&Conbalthago PSがジャンプオフに進みました。佐藤選手はダブルクリアラウンドで10位、福島選手は16位でした。


▲佐藤英賢&Cosmos Z
「2006年の世界選手権以来のアーヘンでした。世界のトップ選手しか来られない大会なので、一生に一度の機会と言ってもいいくらいです。最終日のグランプリに残りたかったですね。今大会にはオリンピックで騎乗したサフィアや若馬で参加しましたが、いずれも今後につながる経験になったと思います。ランキングをもっと上げて来年もまた出られるように頑張ります」


▲福島大輔&Conbalthago PS
「実力のある選手が集うこの大会に出ることができてうれしい限りです。馬場がとても広いことが特徴で、ダービー競技的な要素も含まれているところに難しさがありました。いい経験ができました。海外での活動はここで一区切りとなりますが、もう少し自分を試したい気持ちもありますし、機会があればまた出たいです」

 馬場馬術は、18日に行われたCDIO5*のグランプリスペシャルに林伸伍選手&スコラリ4が出場、68.149%で16位でした。また、19日の自由演技グランプリでは佐渡一毅選手&バローロJRAが74.885%で13位でした。


▲林伸伍&スコラリ4
「2日間とも馬は調子が良かったですし、よく頑張ってくれましたが、ちょっとミスがあったのがもったいなかったです。アーヘンは世界で一番大きな大会だと思うので、参加できたことが光栄ですし、ドイツの馬文化を改めて感じました。今年はオリンピックやアーヘンを含めたくさんの試合に出たのですが、無事にシーズンを終えることができ、馬に感謝しています」


▲佐渡一毅&バローロJRA
「グランプリは内容も点数も良くてとても満足でした。自由演技は練習馬場の雰囲気が今までで一番良かったので、これが本番でもできればと思ってトライしましたが、細かいミスが出てしまいました。アーヘンは3年前に出た時にグランプリスペシャルで途中棄権したことがあったので、いつかまたアーヘンに参加することがあればちゃんとした演技をしたいと思っていました。今回、その心残りを解消できたのでうれしいです」

 17日と18日の2日間で行われた総合馬術CCIO4*-Sは、大岩義明選手&キャレが7位、戸本一真選手&ユートピアが14位でした。


▲大岩義明&キャレ
「オリンピックでクロスカントリーのスタート直前に転倒して馬が自信をなくしていたのですが、復活にむけての良いきっかけになりました。今の僕たちのベストの走りができてハッピーです。東京オリンピックでは練習してきたことを出すことができなかったので、それでは終われないという気持ちです。3年後のパリを目指すことを決めました。まずは来年の世界選手権でパリの団体枠を獲得しなければならないと思っています」


▲戸本一真&ユートピア
「馬術選手としてアーヘンを経験することは、本当に大きな財産なので、一度ここで走りたいという思いがあって参加しました。障害馬術ではアーヘン特有の広さから来るペースの感覚の狂いがあって、タイムオーバーしてしまいましたが、クロスカントリーはプラン通りに走行することができました。結果以上に、この大会に出られたことを幸せに思っています」
 
大会の結果はこちらからご覧ください。


 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.08.01
  • 2025.08.01
  • 2025.07.29
  • 2025.07.29
  • 2025.05.16
  • 2025.05.14
  • 2025.07.29
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2025.07.25