アーカイブ:

馬場馬術本部
2020 年 11 月 22 日
《全日本ジュニア馬場》チャンピオン決定
 《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》は最終日の今日、各クラスの2つ目の種目の競技を行い、2日間の得点率合計で選手権の順位を決定しました。

 ヤングライダー選手権は、前日上位の人馬が今日も上位を占めました。吉田友里恵&レミリア・スペクトル(アシェンダ乗馬学校)がノーミスで演技を終え得点率合計140.470ポイントで、規定演技・自由演技とも1位の完全優勝を果たしました。2位は規定演技3位・自由演技2位でトータル138.819ポイントの神村ひより&ザリーノ(アイリッシュアラン乗馬学校)、3位は規定演技2位・自由演技3位でトータル138.707ポイントの福岡珠緒&ティーダ(リトルホースクラブ)となりました。

▲ヤングライダー選手権1~3位


▲吉田友里恵&レミリア・スペクトル          
「優勝することができて嬉しいです。レミリアは何でも一生懸命頑張ってくれるタイプなので、馬を信じて楽しんで演技することを心掛けて臨みました。レミリアとのコンビでベストの演技ができたと思います。将来は海外のジャッジにも認めていただけるような演技ができるようになりたいです」

 ジュニアライダー選手権は、規定演技・自由演技の2競技を制した田原まや&ヒストリー(ESJ)が得点率合計136.954ポイントで優勝しました。2位は、2日間とも3位と安定した演技を披露してトータル135.021ポイントの曽我太一&リフレクションⅠ(乗馬クラブクレイン大阪)、3位から5位は接戦でしたがトータル134.863ポイントの吉田真理恵&ドン・デニーロ(アシェンダ乗馬学校)が3位に入賞しました。

▲ジュニアライダー選手権1~3位


▲田原まや&ヒストリー
「今日は緊張しましたし、予選1位通過はすごいプレッシャーだということを感じました。演技の最初から失敗してしまって悔しく思っていましたが、優勝することができて良かったです。来年から大学生でESJからは少し離れるので、これまでの恩返しができたのではないかと思います」

 チルドレンライダー選手権は得点率合計133.333ポイントの横山寛朗&エトワール(シュタール・ジーク)が優勝しました。ヤング、ジュニアと同様に2日間とも1位の完全優勝でした。2日間とも2位の砂川成弘&ホリスターランチ(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)がトータル131.400ポイントで2位、平賀秀馬&エマ・ライツェント(リトルホースクラブ)がトータル130.733ポイントで3位となりました。

▲チルドレンライダー選手権1~3位


▲横山寛朗&エトワール
「昨日は馬が風を気にして大変だったのですが、今日は馬が落ち着いていていつも通りの演技ができました。昨日一つ優勝したことで満足していたので、今日は逆に気が楽でした。馬が得意な駈歩で点数がとれたと思います。来年はジュニアに上がるので、またこの大会に出られるように頑張ります」

 
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 22 日
《全日本ジュニア馬場》最終日結果 発表
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 21 日
《全日本ジュニア馬場》開幕
 《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》が開幕しました。会場はJRA馬事公苑です。本日の予選競技には、ヤングライダー選手権(16~22歳)17人馬、ジュニアライダー選手権(14~18歳)29人馬、チルドレンライダー選手権(10~16歳)30人馬が出場しました。

 ヤングライダー選手権は、昨年の決勝競技上位3選手が1~3位を占めました。吉田友里恵&レミリア・スペクトル(アシェンダ乗馬学校)が68.480%で1位、福岡珠緒&ティーダ(リトルホースクラブ)が68.382%で2位、神村ひより&ザリーノ(アイリッシュアラン乗馬学校)が67.794%で3位でした。


▲吉田友里恵&レミリア・スペクトル
「今日は人馬ともに落ち着いて演技ができ、全体的に良かったと思います。レミリアは本当にいい子で頑張り屋さんです。明日のキュアは馬の良い部分をたくさん引き出したいですし、軽快な動きの馬なので明るい素敵な曲にのって楽しみたいです」

 ジュニアライダー選手権は、田原まや&ヒストリー(ESJ)が67.794%で1位でした。2位は昨年のチルドレンライダーチャンピオンの古山賀奈子&ワイノット(アイリッシュアラン乗馬学校)66.520%、3位は曽我太一&リフレクションⅠ(乗馬クラブクレイン大阪)66.421%でした。


▲田原まや&ヒストリー
「今日は馬の力を100%出せていない感じがあるので、明日は100%出せるように頑張りたいです。何年もESJから大会に出させていただいて、いい馬に乗せていただいているので、明日は恩返しのつもりで全力で乗りたいと思います」

 チルドレンライダー選手権は上位が拮抗、横山寛朗&エトワール(シュタール・ジーク)が65.533%で1位、砂川成弘&ホリスターランチ(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)が65.133%で2位、浅川駿萬&ホーリーナイト(静岡乗馬クラブ)が65.000%で3位と続きました。


▲横山寛朗&エトワール
「今日は失敗が多くてやばいなって思っていたのですが、結果がよくて良かったです。去年は予選17位でギリギリで決勝に進み、決勝は5位で総合9位でした。明日は、自分ができることがしっかりできればと思います」


 明日は各クラスの決勝競技を実施します。ヤングライダーとジュニアライダーは自由演技、チルドレンライダーはL2課目です。

 本大会は無観客で実施しております。競技の模様はインターネット配信でお楽しみください。

 
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 21 日
《全日本ジュニア馬場》最終日出番表 発表
 11月21日から22日まで日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》最終日の出番表を発表いたします。

11月22日(日)

第1競技②ヤングライダー馬場馬術選手権(自由演技)     出番表(12:50開始)

第2競技②ジュニアライダー馬場馬術選手権(自由演技)    出番表(  9:00開始)

第3競技②チルドレンライダー馬場馬術選手権(L2課目)    出番表(  9:00開始)

最終日出番表一括ダウンロードはこちらから


本大会は無観客開催となりますが、インターネットの環境さえあればライブ配信ページにて競技の模様をご覧いただけます。

ライブ配信ページへは、日馬連サイトトップページから
※競技開始時刻になりましたら、ライブ配信が始まる予定です
※11月22日(日)ライブ配信予定競技
 第2競技② ジュニアライダー(自由演技)
 第1競技② ヤングライダー(自由演技)

 
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 21 日
《全日本ジュニア馬場》第1日目結果 発表
 11月21日から22日まで日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》第1日目の結果を発表いたします。

11月21日(土)

第1競技①ヤングライダー馬場馬術選手権(規定演技)     結果(15:30掲載)

第2競技①ジュニアライダー馬場馬術選手権(規定演技)    結果(15:00掲載)

第3競技①チルドレンライダー馬場馬術選手権(規定演技)   結果(15:50開始)

第1日目結果一括ダウンロードはこちらから

更新履歴
15:00 ジュニア(規定) 掲載
15:30 ヤング(規定) 掲載
15:50 チルドレン(規定) 掲載



 
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 20 日
《全日本ジュニア馬場》第1日目出番表 発表
 11月21日から22日まで日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》第1日目の出番表を発表いたします。

11月21日(土)

第1競技①ヤングライダー馬場馬術選手権(規定演技)     出番表(12:00開始)

第2競技①ジュニアライダー馬場馬術選手権(規定演技)    出番表(  8:00開始)

第3競技①チルドレンライダー馬場馬術選手権(L1課目)    出番表(  8:30開始)

第1日目出番表一括ダウンロードはこちらから


本大会は無観客開催となりますが、インターネットの環境さえあればライブ配信ページにて競技の模様をご覧いただけます。

ライブ配信ページへは、日馬連サイトトップページから
※競技開始時刻になりましたら、ライブ配信が始まる予定です
※11月21日(土)ライブ配信予定競技
 【チャンネル①】
 第2競技 ジュニアライダー(規定演技)
 【チャンネル②】
 第3競技 チルドレンライダー(L1課目)
※第1競技ヤングライダー(規定演技)も、後日アーカイブスにてご覧いただけます


 
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 10 日
《全日本ジュニア馬場》特設サイト開設しました
 11月21日から22日に開催します《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》につきましては、新型コロナウイルス感染症対策ならびに馬事公苑開催に伴い、例年とは異なり、《全日本ジュニア馬場》特設サイトにて下記の事前登録および申請等が必要となりますのでご注意ください。

◆特設サイトにて登録または実施していただくこと
・入場予定者の事前登録 ※各団体の代表者
・感染症対策記録 ※各個人(入場前日から)
・獣医師・装蹄師入場届
・保護者委任状フォーム
・飼料の事前搬入申込(搬入日は11月19日)
◆その他
・新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのインストール
※詳細については、「全日本ジュニア馬場馬術大会における新型コロナウイルス対策詳細」資料および特設サイト上にてご確認下さい

------------------------------------------------------------------------------------------------
《第37回全日本ジュニア馬場馬術大会2020》特設サイト
URL: https://all-japan-junior-dressage2020.jimdofree.com/
事前登録や行動記録の提出のほか、連絡事項、出番表、結果表等をはじめとするすべての情報を掲載していきますので、随時ご確認いただくようお願いいたします。

必ずご確認ください!
「全日本ジュニア馬場馬術大会における新型コロナウイルス対策詳細」についてはこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
 
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 8 日
《全日本馬場PartⅠ》最終日速報 その1
 《第72回全日本馬場馬術大会2020 PartⅠ》最終日の今日は、全日本馬場馬術選手権(自由演技グランプリ)、セントジョージ決勝、内国産馬セントジョージ決勝、Mクラス決勝、内国産馬Mクラス決勝、Lクラス決勝、内国産馬Lクラス決勝の7競技を実施しました。

 全日本馬場馬術選手権の自由演技グランプリには12人馬が進出しました。川端俊哉&マノレッテ(アイリッシュアラン乗馬学校)が70.145%で1位、規定演技との得点率合計は136.058で選手権競技で優勝しました。2位は135.558の林伸伍&パヴァロッティ(アイリッシュアラン乗馬学校)、3位は133.917の稗田龍馬&ファーストレディ(リトルホースクラブ)でした。


▲選手権の上位3人馬(左から林伸伍、川端俊哉、稗田龍馬) ©c3.photography

 川端選手は3年前にラムゼス・デアツヴァイタとのコンビで優勝しており、今回が2度目の全日本チャンピオンです。


▲川端俊哉&マノレッテ ©Ryosuke KAJI
「勝って嬉しいです。今日の演技は失敗してしまったところもありましたが、うまくリカバリーできました。3年前に優勝した時、これが人生で一度切りの優勝で、二度とないと思っていました。前回は同じクラブの林(伸伍)さんが馬のアクシデントで出場していませんでしたが、今回は林さんも出場していて、そこで予選と決勝の両方を勝てたのですごく嬉しいです。東京2020大会の会場での開催で、以前の馬事公苑とは全然違う感じでアリーナもとても広かったです。このような会場で馬は大丈夫かなと少し心配もあったのですが、大丈夫でしたし、自分自身も楽しめたので良かったです。乗せてくださったオーナーさんやサポートしてくださっている皆様に感謝しています」

 セントジョージ決勝は、林伸伍&ジェシージェームス(アイリッシュアラン乗馬学校)が72.885%で優勝、増元拓巳&センパーロマノフ(エバーグリーンホースガーデン)が71.920%で2位とハイレベルな戦いとなりました。3位は69.830%の川端俊哉&ソラヤ(アイリッシュアラン乗馬学校)でした。


▲林伸伍&ジェシージェームス ©Ryosuke KAJI

 内国産馬セントジョージ決勝は、全日本Part IIの内国産馬選手権競技で何度も名勝負を繰り広げてきた2人馬が久しぶりに顔を合わせ、中村公子&メープルII(シュタール・ジーク)が69.380%で優勝、林伸伍&バリシュニコフ(アイリッシュアラン乗馬学校)が68.425%で2位となりました。3位は63.195%の川端俊哉&マヤノライジン(アイリッシュアラン乗馬学校)でした。メープルIIは2016年に内国産馬選手権を勝った後に子供を産んで、この春競技に復帰、久しぶりの全日本の舞台でした。


▲中村公子&メープルII ©Ryosuke KAJI
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 8 日
《全日本馬場PartⅠ》最終日速報 その2
 Mクラス決勝は接戦となりました。牧野真弥&アメイジングスター(牧野ライディングソサエティー)が67.701%で優勝、吉田真理恵&レミリア・スペクトル(アシェンダ乗馬学校)が67.414%で2位、桃野亜紀&BUMフルール(BUM Equine)が67.356%で3位でした。


▲牧野真弥&アメイジングスター ©c3.photography

 内国産馬Mクラス決勝は細川映里香&オリヴァー(鍋掛牧場)が71.035%で圧勝しました。2位は65.690%の高島香&メディーナ(乗馬倶楽部イグレット)、3位は63.678%の市川順子&リバティー(乗馬倶楽部イグレット)でした。オリヴァーは鍋掛牧場で生産された馬です。


▲細川映里香&オリヴァー ©c3.photography

 Lクラス決勝は2017年・2018年に2年続けて2位だった永見一平&フロレンスが、70.133%で勝利を収めました。2位は69.600%の加藤寿幸&ヴァンデイト(アイリッシュアラン乗馬学校)、3位は69.500%の長谷川雄介&アイドール(Effort Stable)でした。


▲永見一平&フロレンス ©Ryosuke KAJI

 内国産馬Lクラス決勝は、過去2年は全日本馬場Part Iで外国産馬と一緒の競技に出ていた岡田一将&エオルス(Ross Hof)が68.067%で優勝、森祐太&サファイア・ブルー(東京乗馬倶楽部)が65.533%で2位、水山大輔&カタクリコ(ステーブル小淵沢)が65.467%で3位となりました。


▲岡田一将&エオルス ©c3.photography
aaaa
馬場馬術本部
2020 年 11 月 8 日
《全日本馬場PartⅠ》最終日 結果
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.04.25
  • 2025.04.24
  • 2025.04.24
  • 2025.04.27
  • 2025.04.24
  • 2025.04.18
  • 2025.04.18
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.04.25
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04