アーカイブ:
《全日本馬場PartⅡ》初日速報
《第71回全日本馬場馬術大会2019 Part II》が御殿場市馬術・スポーツセンターで開幕しました。内国産馬限定の本大会は、全日本内国産馬場馬術選手権・Sクラス・Mクラス・Lクラスを実施、合わせて98頭のエントリーがありました。
内国産馬場馬術選手権は初日のセントジョージ賞典と2日目の自由演技国体成年馬場馬術課目の得点率の合計で順位を決定します。今日(7月14日)実施したセントジョージ賞典には、14人馬(13選手・14頭)が出場しました。1位は安定した演技で65.706%を獲得した齋藤裕己&ウィルアイリス(ウィル・スタッド)、前年チャンピオンの川端俊哉&バリシュニコフ(アイリッシュアラン乗馬学校)が64.177%で2位、金井仁&アイティトップ(乗馬クラブクレイン千葉)が62.324%で3位でした。

▲全日本内国産馬場馬術選手権①セントジョージ賞典表彰式

▲セントジョージ賞典1位 齋藤裕己&ウィルアイリス
「馬がよくなってきています。細かいミスはありましたが、全体的な流れは悪くなかったと思います。今日の時点でこの位置にいるので優勝を狙って、明日はミスをしないように頑張ります」
Sクラスには13人馬が出場、武重幸喜&フリューゲル(藤沢乗馬クラブ)が64.192%で1位、永見一平&エレガントブラック(ESJ)が63.038%で2位、前島仁&ケイ(TRC乗馬クラブ小淵沢)が62.115%で3位でした。
▲内国産馬Sクラス予選表彰式
Mクラスには33人馬が出場、川端俊哉&マヤノライジン(アイリッシュアラン乗馬学校)が66.717%で1位、冨川宏樹&トレジャーハンター(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)が65.606%で2位、鈴木直人&オリヴァー(鍋掛牧場)が65.404%で3位でした。

▲内国産馬Mクラス予選表彰式
Lクラスには33人馬が出場、永見一平&コスモオムニス(ESJ)が65.067%で1位、野村ひすい&ブラックマイスター(コンチェルト・クリニック・センター)が63.067%で2位、森祐太&サファイア・ブルー(東京乗馬倶楽部)が62.733%で3位でした。

▲内国産馬Lクラス予選表彰式 @c3.photography
各クラスとも今日の競技の上位5分の3の人馬が明日の決勝に進みます。
今日の結果はこちらから。
aaaa
《全日本馬場PartⅡ》第1日目結果 発表
7月14日から15日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催中の《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》第1日目の結果を発表いたします。
7月14日(日)
第1競技 全日本内国産馬場馬術選手権① 結果(11:30掲載)
第2競技 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:10掲載)
第3競技 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:20掲載)
第4競技 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選) 結果(17:20掲載)
第1日目結果一括ダウンロードは
こちらから
更新履歴
11:30 内国産馬選手権① 掲載
17:10 S予選 掲載
17:20 M予選 掲載
17:20 L予選 掲載
aaaa
JOC専任コーチングディレクター派遣事業について
公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)認定のコーチングディレクターを、ジュニア層選手(22歳以下)を対象とした合宿やレクチャー等の指導者として派遣しています。
コーチングディレクター:
照井 愼一氏(馬場馬術)
細野 茂之氏(総合馬術)
対象者:
騎乗者資格B級以上の個人会員または組成団体に所属する選手
申請者:
都道府県馬術連盟あるいは組成団体に所属する団体
申請方法:
原則として事業実施の2ヵ月前までに
所定様式(派遣申請書)を事務局へ提出
主催者が負担する経費:
交通費および宿泊費(いずれも実費相当額) ※謝金は不要
お問い合わせは当連盟事務局(TEL 03-3297-5611)までご連絡ください。
aaaa
《全日本馬場PartⅡ》 タイムテーブル 発表
7月14日から15日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》のタイムテーブルを発表いたします。
《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》 タイムテーブル
aaaa
《全日本ジュニア馬場》エントリー受付開始
8月17日から18日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第36回全日本ジュニア馬場馬術大会2019》のエントリー受付を開始いたします。
エントリー締切は、
7月11日(木)まで。オンラインエントリーのみの受付となりますので、ご注意ください。「マイページ」にログイン後、大会ページ(全日本ジュニア馬場2019)上部にある「大会申請」ボタンを押して、オンラインエントリー手続きを行ってください。
《第36回全日本ジュニア馬場馬術大会2019》大会ページは
こちらから。
aaaa
《全日本馬場PartⅡ》エントリー受付開始
7月14日から15日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》のエントリー受付を開始いたします。
エントリー締切は、
6月6日(木)まで。オンラインエントリーのみの受付となりますので、ご注意ください。「マイページ」にログイン後、大会ページ(全日本馬場PartII)上部にある「大会申請」ボタンを押して、オンラインエントリー手続きを行ってください。
なお、出場資格獲得馬のリストは以下の通りです。
この出場資格獲得馬リストは、以下に該当する馬を除いたランキングポイントの上位馬匹によります。予備馬につきましては、締切日以降に大会実行委員会からの連絡の後、お申し込みください。
①予選で使用する課目で得点率55%以上の成績を獲得したことがない馬匹
②決勝で使用する課目の出場実績がない馬匹
《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》出場資格獲得馬リスト(PDF)
※ランキングポイント閲覧ページでは、各馬の獲得ポイントなど詳細がご覧いただけます。
※また、S・M・Lクラスについては、決勝競技で使用する課目の出場実績がない場合、「平均P」の数値に「*」が表示されておりますので、併せてご確認ください。
《第71回全日本馬場馬術大会2019 PartⅡ》大会ページは
こちらから。
aaaa
2020に向けたJRA特別振興資金事業について
2020東京オリンピック関連のJRA特別振興資金事業(2019年度)についてご案内いたします。
事業の概要については
《2019年度JRA特別振興資金事業計画について》をご覧ください。
障害馬術・馬場馬術・総合馬術の種目ごとの強化対策事業については
《東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた馬術競技強化対策事業について》をご覧ください。
*いずれも事業名をクリックするとPDFが開きます。
aaaa
《馬場馬術》 メンタージャッジリスト
平成31年4月1日より施行された審判員規程《馬場馬術シットイン・シャドウジャッジ実施細則》に記載のメンタージャッジリストを掲載いたします。
メンタージャッジリスト
aaaa
2019年度馬場馬術競技会規程改定について
2019年4月から馬場馬術競技会規程が改定されました。
得点率の計算方法や同率の場合の順位決定などの変更もありますので、選手、大会主催者、関係者の方々も、十分ご留意くださいますようお願いいたします。
主な変更点は
こちら
詳細については、下記ページに掲載されている
日本馬術連盟競技会規程 第31版(PDF)をご確認下さい。
トップページ>規程集>競技関連【JEF】ページ
aaaa
《馬場馬術ジュニア海外強化合宿》 実施中
馬場馬術本部では、全日本馬場馬術ジュニアライダー選手権2018の成績上位者をカッセルマン厩舎(ドイツ)に派遣し、3月11日から18日まで《馬場馬術ジュニア海外強化合宿》を実施しています。
《監 督》
・照井 愼一 (JOC専任コーチングディレクター/馬場馬術本部長)
《総 務》
・高木 眞理子(JOC強化スタッフ)
《選 手》
・吉田 友里恵(アシェンダ乗馬学校)
・中込 樹 (福井県馬術連盟)
・宮本 真衣 (アシェンダ乗馬学校)
原田 実和 (岡山県立勝山高等学校蒜山校地)

(馬上左から)原田選手、宮本選手
(地上左から)中込選手、吉田選手、ミリアム・ヘンシュケコーチ、照井監督、高木総務
aaaa
アーカイブ: