アーカイブ:

馬場馬術本部
2015 年 9 月 9 日
《リオ地域予選会(馬場)》ライブ配信します!
9月11日(金)15:15(日本時間:22:15 ※当初より2時間繰り上がりの変更)よりドイツ・Perlにて開催される《リオデジャネイロ地域予選競技会(馬場馬術競技)》はインターネットでライブ配信されます!

オリンピック団体出場枠をかけた熱い戦いを、ぜひ生中継でご覧ください。
日本チームの応援、よろしくお願いいたします。

ライブ配信先へのアクセスはこちら(外部リンク:ClipMyHorse.TV>CDI Perl 視聴ページ)から。

地域予選競技会主催者による成績閲覧ページは、こちら(外部リンク)から。
aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 30 日
《ジュニア海外強化合宿》近況報告
8月24日から9月1日まで、障害馬術本部と馬場馬術本部ではそれぞれ《ジュニア海外強化合宿》をドイツにて行なっています。

①障害馬術ジュニア海外強化合宿
障害馬術ジェネラルマネージャーであるPaul Schockemoehle厩舎にて、今年のヤングライダー/ジュニアライダー選手権上位各3名、合計6名で海外強化合宿を行なっています。
ドイツの力のある馬とコンビを組んで4日間のトレーニングをし、合宿の成果を計るため週末の2日間はHordolfという場所でナショナル競技会に参加しています。
ヤング・ジュニアのグループに分かれてチーム戦競技に参加し、ヤングチームは見事優勝を果たしました。

(写真左から:中川、名倉、木原、安藤、松本、佐々、東良監督)


②馬場馬術ジュニア海外強化合宿
今年のジュニアライダー選手権上位4名を選抜して、今回よりトレーニング先を変えてHagenにあるKasselmann厩舎にて海外強化合宿を行なっています。
セントジョージからグランプリレベルの馬を提供していただき、グランプリライダーで活躍しているドイツ人コーチからトレーニングを受けています。また、Ludger BeerbaumやKristina Sphereを指導しているトレーナーから、体幹を鍛える方法を学び、新しいプログラムにも挑戦しています。
最終日には合宿の成果を計るため、ドイツ人審判員によりジュニア選手権規程課目を審査していただきます。

トレーニングの様子


体幹トレーニングの様子

aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 20 日
《全日本馬場Part I》実施要項最新版を掲載しました

11月6日から8日まで三木ホースランドパークにて開催します《第67回全日本馬場馬術大会2015 Part I 兼 CDI3* Miki》について、自由演技課目の不実施に伴い、一部内容を改正しました大会実施要項の最新版を発表いたします。

実施要項最新版のご確認は、大会ページから。

関連記事:「《全日本馬場Part I》における自由演技課目の中止について」の確認は、こちらから。

aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 17 日
《リオ地域予選会(馬場)》代表人馬 発表!
9月11日 16:15(日本時間:23:15)よりドイツ・Perlにて開催される《リオデジャネイロ オリンピック地域予選競技会(馬場馬術競技)》の代表4人馬を以下の通り決定しましたのでお知らせいたします。

代表人馬(4組)
高橋 正直  ファブリアーノ58 (伊香保バーデンファーム)
林 伸伍   ラムゼス・デアツヴァイタ (アイリッシュアラン乗馬学校)
黒木 茜   ドン・ルカ (スクーデリア エクイット)
佐渡 一毅  ジロコ (日本中央競馬会馬事公苑)


また、本予選競技会はライブ配信される予定です。
ライブ配信先へののアクセスはこちら(外部リンク:ClipMyHorse.TV)から。
※競技開始時刻になってから、ライブ配信が始まる予定です。
開始時刻直前まで映像、タイトル等は表示されません。開始時刻直前にアクセスするか更新ボタンを押してください。
aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 14 日
《全日本馬場Part I》における自由演技課目の中止について

《第67回全日本馬場馬術大会2015 Part I》(11月6日~8日/三木ホースランドパーク)におきましては、自由演技課目を実施しないことを決定いたしました。この件に関連しましては、以下の通りといたします。

◆全日本馬場Part I 実施課目の変更◆
自由演技グランプリ → グランプリスペシャル
自由演技インターメディエイトI → インターメディエイトI
自由演技国体成年 → セントジョージ賞典

◆ポイント集計の変更◆
規定演技課目3回+自由演技課目1回 → 規定演技課目3回
(既に実施した自由演技課目についてはカウントしません。また、グランプリクラスに出場を予定している選手について、グランプリスペシャルの出場実績は問いません)
※8月21日(金)を目途に、該当するランキングポイントのシステム改修を完了する予定です。

◆公認競技会における自由演技課目の中止◆
公認競技会における自由演技課目についても中止をお願いします。なお、自由演技課目に代えて規定演技課目の実施を希望される場合は、種目認定料は不要です。詳しくは当連盟にお問い合わせください。

【自由演技課目中止に至った経緯と今後について】
自由演技で使用する音楽については、著作権および音源を管理するレコード会社の権利保護のため、市販の楽曲を複製してプログラム用に作成したCDは許可なく使用することができません。許諾申請には時間と費用がかかることから、今年度の全日本馬場馬術大会Part Iについては自由演技課目の中止を決定いたしました。
来シーズンに向けては、音源使用・複製の許諾申請のシステムを整備するべく所管団体と協議しております。決まり次第お知らせいたしますのでご理解くださいますようお願い申し上げます。

aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 9 日
《全日本ジュニア馬場・馬場Part II》最終日速報!

 《JOCジュニアオリンピックカップ大会/第32回全日本ジュニア馬場馬術大会2015》は各クラス選手権競技②を実施しました。

 ヤングライダー選手権競技②に進んだのは10人馬。前日に続いて高田茉莉亜&リカルドが1位で、2日間のトータルは133.411ポイントでヤングライダー3連覇を決めました。2位は小林彩乃&ソリティア ヒット(ウィル・スタッド)、3位は坂井優美&ビオンファンストッペレンボス(ヴェルデファーム)でした。


▲ヤングライダー選手権 入賞選手




▲優勝 高田茉莉亜&リカルド
「素直に嬉しいです。今までの全日本ジュニアの中で一番というほどリカルドの調子が良くて、初日は特に馬に任せてリラックスして乗れました。3連覇のプレッシャーはあまりなかったのですが、アイリッシュにはジュニアがたくさんいるので自分が引っ張っていくような成績をとらないといけないなとは思っていました。来年は4連覇を狙っていきたいです」

 ジュニアライダー選手権②には12人馬が出場しました。前日に続いて福岡珠緒&ティーダ(リトルホースクラブ)が1位、2日間のトータルは132.112ポイントで選手権優勝を決めました。2位は重藤エディット彬&ジャズ14(藤沢RC)、3位は小森薫子&ドリームガール(アイリッシュアランRS)となりました。福岡&ティーダは昨年のチルドレンライダー選手権優勝人馬。クラスアップした今年、いきなり頂点に立ちました。


▲ジュニアライダー選手権 入賞選手




▲優勝 福岡珠緒&ティーダ
「ジュニアにクラスアップして優勝することができて自分でも驚いています。試合で初めてこんな点がとれたのでめっちゃ嬉しかったです。去年のチルドレンが終わってから、ジュニアに向けて1年間かけて練習してきた成果を出すことができたので本当に良かったです」

 チルドレンライダー選手権②には11人馬が出場しました。前日の1~3位の中で順位が入れ替わり、神村ひより&ラフマニノフ(アイリッシュアランRS)が67.379%の高得点で1位、2位は吉田友里恵&ドン・デニーロ(アシェンダRS)、3位は滝澤和希&ジェネラス(RCクレイン大阪)でした。2日間の合計で決まる選手権は神村&ラフマニノフが優勝、吉田&ドン・デニーロが2位、滝澤&ジェネラスが3位となりました。


▲チルドレンライダー選手権 入賞選手




▲優勝 神村ひより&ラフマニノフ
「2011年からチルドレンライダーに出場してきてやっと優勝することができたので嬉しいです。ラフマニノフといういい馬に乗せていただいて、その良さを十分に出せたんじゃないかと思います。来年からジュニアライダーに上がるのでいろいろ苦労することはあると思いますが、それを乗り越えていつかまたここに立てるように頑張ります」
 

aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 9 日
《全日本ジュニア馬場・馬場Part II》2日目速報!(2)

 初日に上位3人馬が僅差だった内国産馬選手権競技、今日のセントジョージ賞典は中村公子&メープルII(シュタール・ジーク)が66.019%で1位、林伸伍&バリシュニコフ(アイリッシュアランRS)が65.723%で2位となりましたが、2日間の合計では林&バリシュニコフが131.699ポイントで優勝、わずか0.52ポイント差で中村&メープルIIが2位、そして大田芳栄&パーチェ(スクアドラ・フェリーチェ)が3位となりました。


▲内国産馬選手権入賞選手


▲優勝 林伸伍&バリシュニコフ Photo : Ryosuke KAJI
「嬉しいです。まだ8歳で若い馬ですが、落ち着き払って乗りやすい状態だったので、僕も安心して踏めました。最初から賢くて、経験を積めば積むほど学習してくれるので、あまり苦労せずにきました。どんどんたくましくなってくれているので、このまま道を外さないように少しずつレベルアップさせられればいいかなと思っています」

  内国産馬Sクラス(決勝)は前日に続いて柘植和也&パープルサンバ(駒立RC)が61.841%で優勝、60.482%だった草薙達也&ジヴェルニー(座間近代RC)と甲斐琢磨&麗雅椎(八ヶ岳乗馬会)は総合観察点の差で、それぞれ2位と3位に決まりました。


▲内国産馬Sクラス(決勝)入賞選手


▲優勝 柘植和也
「勝因は“曇っていたから”。ビビリな馬なので光るものを見たりするのですが、今日は曇っていたのでそのようなことがなく、少し疲れていたこともあって積極的に乗ることができました」

 内国産馬Mクラス(決勝)は、前日から1位と2位が入れ替わりました。1位は稗田龍馬&ブルネレスキ(リトルホースクラブ八ヶ岳)64.746%、2位は瀬理町芳隆&ジェネラス(RCクレイン大阪)62.828%、3位は白石和也&ベストフェアリー(ニッケRCクレイン加古川)61.817%でした。


▲内国産馬Mクラス(決勝)入賞選手


▲優勝 稗田龍馬
「今年になってから競技で乗っている馬ですが、今回がコンビを組むのは最後だったので勝たせてあげられて良かったです。また、活動をサポートしてくれているスポンサーのDoronにも感謝しています」

 内国産馬Lクラス(決勝)は1~3位が前日と同じ順位でした。1位は齋藤裕己&ウィルアッパー(ウィル・スタッド)67.068%、2位は北原広之&オースミイレブン(JRA馬事公苑)66.666%、3位は前島仁&ケイ(HCディンプル)65.459%と高い得点率での決着となりました。


▲内国産馬Lクラス(決勝)入賞選手


▲優勝 齋藤裕己
「準備運動場でいれ込んでしまったので、中に入ってからもとにかく抑えて乗りました。バネがあってピアッフェやパッサージュまでできる能力を持っている馬なので、頭の中が落ち着いてくれればもっと良くなると思います。来年は上のクラスにいくつもりで頑張ります」
 

aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 9 日
《全日本ジュニア馬場・馬場Part II》2日目速報!(1)

 《JOCジュニアオリンピックカップ大会/第32回全日本ジュニア馬場馬術大会2015・第67回全日本馬場馬術大会2015 Part II》2日目の今日は、ジュニア馬場各クラスの①競技、全日本Part II各クラスの決勝競技を実施しました。

 ヤングライダー選手権競技には23人馬が出場、2年連続のチャンピオンコンビ、高田茉莉亜&リカルド(アイリッシュアランRS)が68.226%で断トツの1位、2位は清水晶子&ビブロス(同志社大学)62.325%、3位は小林彩乃&ソリティア ヒット(ウィル・スタッド)62.267%と続きました。


▲ヤングライダー①入賞選手


▲1位 高田茉莉亜
「初めて競技でミスなく演技ができ、すごく達成感がありました。馬の調子がとても良く、やる気はあるけれどピリピリした感じがなかったので、私もリラックスして姿勢などに気をつけることができました。すべてのベクトルが良い方向に向いた感じです。図にのることなく、明日も今日のような演技ができるようにしたいです」

 ジュニアライダー選手権競技には34人馬が出場しました。1位は昨年のチルドレンライダー選手権優勝人馬、福岡珠緒&ティーダ(リトルホースクラブ)65.613%、2位は重藤エディット彬&ジャズ14(藤沢RC)64.078%、3位は小森薫子&ドリームガール(アイリッシュアランRS)62.455%でした。


▲ジュニアライダー①入賞選手


▲1位 福岡珠緒
「初のジュニアだったのでリラックスしていこうと思っていました。いい成績が出せて良かったです。ジュニアは難易度も上がったので、普段の練習通りに成功させられるよう頑張りました。でも、駈歩の部分が少し前に出ていなかったので、明日はもっと活発に動かせられるといいなと思っています」

 チルドレンライダー選手権競技には33人馬が出場、4人馬が65%を超えました。1位は滝澤和希&ジェネラス(RCクレイン大阪)65.919%、2位は神村ひより&ラフマニノフ(アイリッシュアランRS)65.861%、3位は吉田友里恵&ドン・デニーロ(アシェンダRS)65.114%でした。


▲チルドレンライダー①入賞選手


▲1位 滝澤和希
「嬉しいです。障害もやっていて、ジュニア障害ではあまりうまくいかなかったので、リベンジしようと思っていました。明日は悔いの残らないように、今まで練習してきたことを全部出して思い切っていきます」

aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 8 日
《全日本ジュニア馬場・馬場Part II》競技最終日出番表 発表!
御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催中の《第32回全日本ジュニア馬場馬術大会2015》および《第67回全日本馬場馬術大会2015 Part II》競技最終日(8/9)の出番表を発表いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。


第1競技 ヤングライダー馬場馬術選手権②JEFヤングライダー馬場馬術課目2009(決勝) 出番表(8/9 12:30開始)

第2競技 ジュニアライダー馬場馬術選手権②FEIジュニアライダー個人競技馬場馬術課目2009
(決勝) 出番表(8/9 9:40開始)

第3競技 チルドレンライダー馬場馬術選手権②JEF馬場馬術競技L1課目2013(決勝) 出番表(8/8 7:30開始)

タイムテーブル



また、会場にお越し頂けない場合でも、インターネットの環境さえあれば、競技をリアルタイムでご覧いただけます。
ライブ配信は、
Ustream JEFオフィシャルページから
※競技開始時刻になりましたら、上記特設ページにてライブ配信が始まる予定です

8月9日(日) 7:30~14:30
aaaa
馬場馬術本部
2015 年 8 月 7 日
《全日本ジュニア馬場・馬場Part II》初日速報!

 《JOCジュニアオリンピックカップ大会/第32回全日本ジュニア馬場馬術大会2015・第67回全日本馬場馬術大会2015 Part II》が御殿場市馬術・スポーツセンターで開幕しました。
 初日の今日は《全日本馬場Part II》の4種目の予選競技を実施しました。

 全日本内国産馬場馬術選手権はセントジョージ賞典で実施しました。2組の過去チャンピオンコンビ、中村公子&メープルII(シュタール・ジーク)、大田芳栄&パーチェ(スクアドラ・フェリーチェ)も出場した中、昨年のMクラスから飛び級で内国産選手権に挑戦した林伸伍&バリシュニコフ(アイリッシュアランRS)が予選競技を65.973%で制しました。2位は中村&メープルIIの65.157%、3位は大田&パーチェの64.289%、僅差で明日の決勝競技に臨みます。


▲内国産馬場馬術選手権(第1日)入賞選手


▲1位 林伸伍&バリシュニコフ(Photo : Ryosuke KAJI)
「セントジョージの競技はこれが3大会目です。暑い中、馬がよく我慢して頑張りました。丁寧に回れたと思います。まだ若いですがその割にしっかりした馬なので、明日は今後に繋がるような演技をしたいです」

 内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選)はS1課目で実施しました。1位は柘植和也&パープルサンバ(駒立RC)、2位は甲斐琢磨&麗雅椎(八ヶ岳乗馬会)、3位は草薙達也&ジヴェルニー(座間近代RC)でした。


▲内国産馬Sクラス(予選)入賞選手


▲1位 柘植和也
「暑かったので自分の演技内容はあんまり覚えていないんです。怖がりなところがある馬ですが、今日みたいにお利口にしてくれれば明日も頑張れると思います。ちょっとした光も気にするので、明日は曇りで無風の天気になることを望みます」

 内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選)はM1課目で実施しました。1位は瀬理町芳隆&ジェネラス(RCクレイン大阪)、2位は稗田龍馬&ブルネレスキ(リトルホースクラブ八ヶ岳)、3位は平野羽衣音&ウィルアイリス(ウィル・スタッド)でした。


▲内国産馬Mクラス(予選)入賞選手


▲1位 瀬理町芳隆
「目標通り1位になることができました。ただ、普段は失敗しないようなところでミスがあり、馬のポテンシャルで点がとれただけだと思っています。今日はちょっと動きをセーブしていたのですが、明日は決勝なので思いっ切りいきます」

 内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選)はL1課目で実施しました。1位は齋藤裕己&ウィルアッパー(ウィル・スタッド)、2位は北原広之&オースミイレブン(JRA馬事公苑)、3位は前島仁&ケイ(HCディンプル)でした。


▲内国産馬Lクラス(予選)入賞選手


▲1位 齋藤裕己
「馬はよく我慢してくれてミスなく回れました。初めてこんな点(67.355%)をもらいました。すぐ後ろに北原さんが迫っているので、明日もこのままミスなくできればいいかなと思っています」
 

aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.10.17
  • 2025.10.23
  • 2025.10.22
  • 2025.10.20
  • 2025.10.17
  • 2025.05.14
  • 2025.10.20
  • 2025.09.26
  • 2025.10.03
  • 2025.10.08
  • 2025.10.07
  • 2025.04.09