アーカイブ:

総合馬術本部
2022 年 4 月 7 日
《CCI2*-L Miki》出番表発表
4月8日(金)から10日(日)まで三木ホースランドパークにて行います《 CCI2*-L Miki 2022》の初日馬場馬術競技の出番表を発表します。

CCI2*-L Miki 2022 馬場馬術出番表



尚、変更する可能性がありますので最新情報は大会特設サイトにてご確認ください。


大会特設サイトQRコード



 今大会は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため無観客で開催します。来場者登録のない方はご入場いただけません。
 選手・役員・関係者は来場の際には必ず専用フォームにて体調・行動履歴記録を行ってください。なお、37.5度以上の発熱がある場合は来場を取り止めてください。また、日本馬術連盟「馬術関連事業における新型コロナウイルス対策について」、ならびに兵庫県、三木市、及び宿泊地における新型コロナウイルス感染症拡大防止策を厳守してください。


 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 4 月 4 日
《CCI2*-L Miki》参加団体宛ご案内について
令和4年4月8日(金)から10日(日)まで三木ホースランドパークにて行います《CCI2*-L Miki 2022》の参加団体宛に、以下のご案内をメールにて送信しました。

・参加団体宛案内文書
・馬房割
・馬番号表
・QRコードまとめ

まだメールが届いていない参加団体は、こちらにお問合せください。キャリアメールやフリーメールの一部では、日馬連(@equitation-japan.com)からのメールが迷惑メールと認識される場合があるようです。ご確認ください。

大会実施要項の確認は大会ページから。
 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 4 月 1 日
《ヤング総合》エントリー受付中
令和4年5月6日(金)から8日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します《第43回全日本ヤング総合馬術大会2022/CCI2*-L Yamanashi》(杭州アジア大会総合馬術代表人馬選考対象競技会)は、エントリー受付中です。

エントリー受付は、令和4年4月11日(月)締切です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。

エントリーの際は以下の点にご留意ください。
(1)ヤングライダー選手権競技、EV100競技、ジュニア総合馬術競技Iのエントリーに必要な完走実績は、エントリー時点で獲得していること。
(2)CCI2*-L競技に出場する人馬は、エントリー時点で2022年のFEI登録を完了していること。
(3)CCI2*-L競技に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」を確認し、漏れのないように対応をしてください。

尚、今大会の第12競技CCI2*-L競技を杭州アジア大会総合馬術代表人馬選考対象競技とします。

大会実施要項の確認およびオンラインエントリー申請は大会ページから。

 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 3 月 29 日
《CCI2*-L Miki》FEI Horse Appについて【重要】
令和4年4月8日~10日に、三木ホースランドパークにて行ないます《CCI2*-L Miki 2022》のCCI2*-L競技に参加を予定されている選手・関係者の方々は、入厩3日前より馬健康状態登録アプリ(FEI Horse App)による馬の健康状態登録を必ず実施してください。

FEI Horse App に関する詳細はこちらの記事をご確認ください。
FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて
aaaa
総合馬術本部
2022 年 3 月 29 日
《CCI2*-L Miki》クロスカントリーコースの利用制限について
令和4年4月8日~10日に、三木ホースランドパークにて行ないます《CCI2*-L Miki 2022》のクロスカントリーコースでのトレーニングについて、以下の通りお知らせします。

クロスカントリーコースにおけるトレーニング禁止期間:
令和4年4月4日(月)~ 大会終了まで

理由:クロスカントリーコースビルディングのため

禁止期間中、大会本部が指定するエリア内でのトレーニングは可能です。指定エリアは入厩後にお知らせします。
aaaa
総合馬術本部
2022 年 3 月 29 日
《CCI2*-L Miki》無観客開催/参加団体来場者登録について
令和4年4月8日(金)から10日(日)まで三木ホースランドパークにて行います《CCI2*-L Miki 2022》は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため無観客での開催となります。

参加団体には入場用のリストバンドを発行します。エントリーされた各団体宛には、エントリー時に入力されたアドレス宛に来場者登録用フォームのリンクを含めたメールをお送りしました。締め切りまでに必ずフォームにて来場者登録を行ってください。

フォーム提出締め切りは令和4年4月4日(月)です。

※来場者登録用フォームに関するメールが届いていない場合はこちらにお問合せください。
※締め切りまでにフォームの提出がない団体は、参加選手数分のリストバンドのみ発行いたしますのでご了承ください。
※来場者は大会役員・係員・スタッフの指示に必ず従ってください。従っていただけない方はリストバンドを返却の上、退場していただく場合があります。


大会実施要項の確認は大会ページから。
 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 3 月 28 日
令和4年度の総合馬術に関する主な規程改定について
令和4年4月から改定される総合馬術に関する競技会関連規程の改定要旨を発表いたします。選手・関係者の皆様は、必ずご確認いただきますようお願いいたします。

総合馬術に関する主な改定箇所はこちら


日本馬術連盟競技会規程 第34版(PDF)は、近日ダウンロードできる予定です。上記はあくまでも改定要旨となりますので、選手・関係者の皆様は全文のご確認も併せてお願いいたします。

 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 3 月 4 日
《ヤング総合&杭州アジア代表選考競技》大会実施要項掲載
令和4年5月6日(金)から8日(日)まで、山梨県馬術競技場にて開催します《第43回全日本ヤング総合馬術大会2022/CCI2*-L Yamanashi (杭州アジア大会代表選考競技会)の大会実施要項を掲載します。

エントリー受付期間は令和4年4月1日(金)~11日(月)です。
エントリーはオンライン申請のみ受け付けます。

エントリーの際は以下の点にご留意ください。
(1)エントリー時に、人馬とも令和4年度(2022年度)日馬連登録が完了していること。
(2)CCI2*-L競技へのエントリーは、上記(1)に加え、人馬とも2022年FEI登録が完了していること。
(3)ヤングライダー選手権競技、EV100競技、CCNワンスター競技、ジュニア総合馬術競技Iのエントリーに必要な完走実績はエントリー時点で獲得していること。
(4)CCI2*-L競技に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」を確認し、漏れのないように対応をしてください。

尚、今大会の第12競技CCI2*-L競技を杭州アジア大会総合馬術代表人馬選考対象競技とします。

大会実施要項の確認は大会ページから。

 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 2 月 17 日
FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて
 FEI競技会(CSI、CDI、CCI、CEI等)に出場する馬について、FEI獣医規程に専用アプリ(HorseApp)経由で健康状態を登録するルールが導入されました。
 2021年にヨーロッパで馬ヘルペスウイルス感染症が流行し、多くのFEI競技会が中止されたことを受けて制定されたルールで、馬管理責任者(選手)、グルーム、獣医師、大会主催者等が、参加馬の健康状態を確認し、競技会を安全に運営するためのものです。
 競技会場入厩3日前から競技期間中にかけて、1日2回の体温(直腸温)測定およびその登録が義務付けられており、これを怠った場合には下記の制裁が科されます。
 FEI競技会に参加する選手、グルーム、オーナー、獣医師、主催者等は、このルールを確認し遺漏のないようご対応ください。
 使用可能な機能は立場によって異なります。下記URLにアクセスしてアプリをダウンロードし、ご自身の立場に応じた機能を使用してください。
https://inside.fei.org/fei/your-role/it-services/mobile-apps/fei-horse-app

 違反した場合の制裁等については、最新のFEI 獣医規程をご確認ください。

 →FEI獣医規程の日本語版はこちら


 
aaaa
総合馬術本部
2022 年 2 月 17 日
馬の触覚毛に関するルールの発効について(2022年4月1日)
 令和3年4月1日施行の《日本馬術連盟 獣医規程》に下記条項を追加し、昨年の馬術情報4月号でお知らせしています。

第1027条(禁止処置)
1. 以下に該当する馬の競技参加は認めない
(10)個々の触覚毛(馬の鼻、目の周りに生えている硬い毛)が馬の痛みあるいは不快感を防ぐために獣医師によって除去された場合を除き、馬の触覚毛が刈りとられ、剃られ、またはその他いかなる方法であれ除去されている馬。ただし、それらの毛の除去が獣医療としての目的に適っているときは本規定から除外される。(当条項は令和4年4月1日から施行する)

 本年(2022年)4月1日に発効いたしますが、現場における指針について以下の通りご案内いたします。

 スチュワード等が目視して明らかに除去されていることが確認できた馬については、獣医師団長に報告して判断を仰ぐ。獣医師団長は実馬を確認してから競技場審判団長に報告し、必要であれば審判団長が失格の決定を下す。失格となったケースは獣医報告書に記載すること。
なお、一度除去された触覚毛は、少なくとも2cmまで伸びていなければ競技参加は認められない。馬の痛みあるいは不快感を防ぐために獣医師によって除去された場合は、当該獣医師の署名入り報告書を呈示すること。

 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.07.03
  • 2025.06.25
  • 2025.06.25
  • 2025.07.01
  • 2025.05.16
  • 2025.05.14
  • 2025.06.16
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04