アーカイブ:

News
2014 年 9 月 22 日
《アジア大会》馬場馬術個人第2ラウンド出番決定

 《第17回アジア競技大会(2014/仁川)》馬場馬術競技個人第2ラウンドは、明日(9月23日)に行われます。スタート時刻は13時、15人馬が出場します。日本代表2人馬の出番と時刻は次の通りです。

10番 14:45 佐渡一毅&ウィネトウ
13番 15:15 中村公子&パシフィックB

アジア大会馬術競技の公式ページはこちらから

aaaa
News
2014 年 9 月 21 日
《アジア大会》馬場馬術個人戦第1ラウンド結果速報

 個人戦第1ラウンドが終了しました。日本代表人馬の結果は次の通りです。

中村公子&パシフィックB 70.789%(5位)
佐渡一毅&ウィネトウ 70.711%(6位)
林伸伍&ヴェラヌス 70.105%(7位)
奥西真弓&フリースタイル35 65.579%(21位)

 3人馬が15位以内に入りましたが、第2ラウンドに進むことができるのは各国2人馬までという制限があるため、中村&パシフィックBと佐渡&ウィネトウが明後日(9月23日)に行われる第2ラウンドに進むことになりました。


▲中村公子&パシフィックB
「馬のテンションが上がってしまってどうしようかと思いましたが、よく我慢してくれました。終わってホッとしました。自由演技は曲ができたのが2週間前で、1回だけ合わせてやってみてうまくいかなかったので、最終日のことは考えるのをやめてそれ以上は練習していません。自由演技は基本的には得意ですし、明日一日あるので頑張ります。本当に最終日なので、パッシーと楽しい仁川で終われるようにと思っています」


▲佐渡一毅&ウィネトウ
「馬は昨日より落ち着いていたのですが、ちょっと今日は馬とマッチしなかった部分がありました。今日良くなかった分、また明日もう一回みんなの力を借りて修正して、明後日はベストの状態で臨めるように、もう一回、人生の中で一番頑張るくらいのつもりでこの2日間を過ごしたいと思います。頑張ります」


▲林伸伍&ヴェラヌス
「今日は前半で大きい失敗があって、そこから自分と馬のリズムが合わなくなった感じでした。昨日は自分の扶助に対して(馬が)完全にそれを受け入れていたけれど、今日はところどころそういう関係が崩れてしまった感じです。長距離輸送や大きな大会への出場など、初めて環境の中で2日間ベストを尽くしました。試合に出ていくごとに馬がたくましくなっていることを感じるので、絶対にこの経験がもっと馬をたくましくしてくれると思うので、本当にいい経験でした。70%で第2ラウンドに残れないチームになったということは良かったのではないでしょうか」


▲奥西真弓&フリースタイル35

 アジア大会馬術競技の公式ページはこちらから

aaaa
News
2014 年 9 月 21 日
《アジア大会》馬場馬術個人戦第1ラウンド

 《第17回アジア競技大会(2014/仁川)》は今日(9月21日)13時から馬場馬術個人戦の第1ラウンドが行われます。この競技には昨日の団体戦の上位30人馬が出場します。昨日の上位グループは今日の出番が後半になるため、成績が良かった日本の4人馬は後半に集中しています。

22番 16:39 中村公子&パシフィックB
23番 16:48 佐渡一毅&ウィネトウ
25番 17:21 奥西真弓&フリースタイル35
27番 17:39 林伸伍&ヴェラヌス

 第1ラウンドの上位15人馬が明後日(9月23日)の第2ラウンドに進出することになりますが、各国2人馬までという制限があるため、日本代表の4人馬とも15位以内に入った場合でも第2ラウンドに出場できるのは2人馬のみとなります。

 今日の第1ラウンドはインターメディエイトI、明後日の第2ラウンドは自由演技インターメディエイトで行われます。

 アジア大会馬術競技の公式ページはこちらから

aaaa
News
2014 年 9 月 20 日
《アジア大会》馬場馬術、団体銀メダル!

 アジア大会馬場馬術競技・団体戦で日本チームは銀メダルを獲得しました! 1位は韓国(71.746%)、2位は日本(69.842%)、3位は台北(67.386%)でした。



監督・選手のコメントは次の通りです。

◆監督:照井 愼一
広州大会でメダルが獲れなかったので、今回は何が何でもという気持ちで来ました。選手全員が一生懸命やってくれて、チームとしてのアベレージが高かったことがこの結果につながりました。ありがとうございました。

◆奥西 真弓
嬉しいです。皆さんのおかげで私も一緒にメダルを獲ることができました。明日の個人戦にも進むことができるので、また頑張ります。

◆佐渡 一毅
このチームでメダルを獲ることができて最高に嬉しいです! 皆さんありがとうございました。

◆中村 公子
やったー! ありがとうパッシー、ありがとうみんな。すべての人に感謝!!

◆林 伸伍
絶対にメダルを獲る!という気持ちでここに来ました。みんながベストを尽くして獲ったメダルなので、とても嬉しいです。

アジア大会馬術競技の公式ページはこちらから

aaaa
News
2014 年 9 月 20 日
《アジア大会》馬場馬術競技・団体戦速報

 《第17回アジア競技大会(2014/仁川)》馬術競技が今日から始まります。今日は馬場馬術競技の団体戦。セントジョージ賞典を使用し、各国の上位3人馬の得点率の合計により順位が決まります。
 団体戦参加国は8ヵ国、国の出番順に、インドネシア、日本、インド、台北、タイ、中国、韓国、カザフスタンです。日本代表4人馬の出番順と時刻は次の通り。随時記事をアップする予定です。

1番  12:00 奥西真弓&フリースタイル35
8番  13:03 佐渡一毅&ウィネトウ
17番 14:52 中村公子&パシフィックB
25番 16:18 林伸伍&ヴェラヌス


▲競技場の全景。右手奥に見えるのが準備運動場。

 出番1番の奥西&フリースタイル35は、しっかりとまとめてミスなく演技を終えました。得点率は68.895%。日本チームは良いスタートを切りました。


▲奥西真弓&フリースタイル35
「昨日は体調を崩してしまい、最後の調整ができませんでした。今日も気合で本番だけ何とか頑張りました。私のエネルギー不足だったところはありましたが、大きなミスもなく終えることができました。フリースタイルも落ち着いて私の指示に一つひとつ耳を傾けてくれました。また、サポートしてくださったチームの皆さん、日本から応援に来てくださった皆さんに感謝しています。国際競技で68%をとったのは初めてなのでとても嬉しいです」

 日本の2番手、佐渡&ウィネトウはミスなく大きな動きを見せて69.184%を獲得。日本チーム、好調です。


▲佐渡一毅&ウィネトウ
「馬がピリッとしていていつ暴れるかなという感じだったのですが、よく我慢してくれました。これまでトレーニングしてきたことが演技につながった内容だったので良かったです。特に速歩は今まで少し急ぐような歩様だったのですが、それを溜めて上にあがってくるような動きをつくってきて、それがうまく表現力として見せられたかなと思っています」

 3番手は中村&パシフィックB。馬のテンションがかなり高い様子でしたが、ベテランの中村はその厳しい状況を乗り切って68.947%を獲得しました。


▲中村公子&パシフィックB
「テンションが高くてどうしようかという状態で、中に入ってから馬が前のめりになってしまったことは後悔が残りますが、頑張りました。今まで国内では大きな競技会にも限りなく出ていたのですが、こんな大舞台は私も馬も初めてで雰囲気にも慣れていないので、『国体と同じ』と自分に言い聞かせていました(笑)。最後に林君が出るので期待して何とかチームのメダルがとれたらと思います」

 4人目の林&ヴェラヌスがやりました! 71.395%を出して会心のガッツポーズで演技を終えました!


▲林伸伍&ヴェラヌス
「最高です。こんな点数を出したことがないので自分でもびっくりですけれど、準備運動から馬の調子が今までにないくらい良かったので自信はありました。馬が僕の方にすべて神経を集中してくれて、すべての運動において自分の思う通りに運動ができました。これは今までにない経験でした。皆さんのサポートや、自分がこの大会のために準備してきたこと、そして馬が日に日に良くなってきていたことすべてが重なって、僕は競技だけに集中できたことが、この結果につながったのだと思います」

アジア大会馬術競技の公式ページはこちらから



 


 

aaaa
News
2014 年 9 月 19 日
《アジア大会》開会式をNHK・BS1で中継
 《第17回アジア競技大会(2014/仁川)》の開会式が間もなく始まります。開会式の模様が以下のとおり中継されます。馬術日本代表選手も参加しています!

NHK・BS1
午後7時15分~9時49分

NHKの公式サイトはこちらから
aaaa
News
2014 年 9 月 19 日
《アジア大会》いよいよ開幕!

 《第17回アジア競技大会(2014/仁川)》が開幕します。馬術競技は馬場馬術(9月20日~23日)、総合馬術(9月24日~26日)、障害馬術(9月28日~30日)の順に行われます。
 今日(9月19日)は馬場馬術のホースインスペクションとファミリアライゼーション(競技アリーナの馴致)が行われました。明日(9月20日)実施される団体戦では、日本の出番は2番、各選手の出番と時刻は以下のようになりました。

1番  12:00  奥西真弓&フリースタイル35
8番  13:03  佐渡一毅&ウィネトウ
17番 14:52 中村公子&パシフィックB
25番 16:18 林伸伍&ヴェラヌス


▲ホースインスペクションの様子


▲ファミリアライゼーションの時間は各国15分ずつ

アジア大会馬術競技のスタートリスト・結果等はこちらから

 

aaaa
News
2014 年 9 月 16 日
平成26年度日体協公認スポーツ指導者競技別研修会のお知らせ

(公財)日本体育協会から平成26年度日体協公認スポーツ指導者競技別研修会「グッドコーチング・
スキルアップ研修」の開催案内がありましたのでお知らせいたします。
参加を希望される方は日体協オンライン申込みシステムにアクセスのうえお申し込みください。
なお、この研修会は「公認スポーツ指導者登録更新のための義務研修」の対象となります。
.
開催要項はこちらから
 

aaaa
News
2014 年 9 月 16 日
平成26年度日体協公認スポーツ指導者全国研修会参加者募集

(公財)日本体育協会から標記研修会の開催案内がありましたので参加者を募集いたします。
参加を希望される方は下記要領にてお申し込みください。
なお、この研修会は「公認スポーツ指導者登録更新のための義務研修」の対象となります。


期  日:平成26年12月13日(土)
場  所:TKPガーデンシティ品川 ボールルーム
      〒108-0074 東京都港区高輪3-13-3 SHINAGAWA GOOS 1F TEL:03-5449-7300
募集人員:500名
参加条件:日本体育協会公認スポーツ指導者等
参加料 :5,400円(消費税込)
     ※参加料および参加にかかる宿泊費・交通費は自己負担となります。
申込方法:①別紙参加申込書にご記入の上、当連盟事務局までお送りください。
     ②参加料を当連盟宛にお振込みください。
     ※日体協インターネットサービス「指導者マイページ」でも申し込み可能です。

申込締切:10月20日(月)必着(当連盟経由の場合) 
.
要項・申込書は以下のリンク先からダウンロードできます。
 《開催要項》 (PDF)
 《参加申込書》 (Word)

aaaa
News
2014 年 9 月 16 日
平成26年度指導者養成講習会の開催について

平成26年度指導者養成講習会を以下のとおり開催いたします。
①②の実施要項につきましては、10月上旬を目途にウェブサイトに掲載の予定です。
③④の実施要項につきましては、該当される方宛てに郵便でお送りいたします。
.
①(公社)日本馬術連盟認定指導員(旧準コーチ)養成講習会(新規)
 目  的:個人普通会員が馬術指導者として安全な指導を実施するため、
      また、(公財)日本体育協会公認馬術指導者資格を取得するための基礎養成を行うことを目的とする。
 日  程:平成26年12月15日(月)~16日(火) 2日間
 場  所:馬事畜産会館2F会議室
 参加条件:20歳以上の日本馬術連盟会員で騎乗者資格B級以上取得者
.
②指導者講習会(更新・復活)
 目  的:指導者資格(日体協公認コーチ・日体協公認指導員・日馬連認定指導員(旧準コーチ))の
      更新および復活のための義務講習として開催する。
 日  程:平成27年1月26日(月)~28日(水)の3日間のうち、いずれか1日を選択
 場  所:馬事畜産会館2F会議室
 参加条件:《更新》指導者資格が有効期間内の者
      《復活》指導者資格を失効した者
.
③(公財)日本体育協会公認馬術コーチ養成専門科目講習会(新規)
 目  的:(公財)日本体育協会公認馬術コーチ養成にかかる専門科目講習会として実施する。
 日  程:前期/平成26年12月8日(月)~11日(木)
      後期/平成26年12月15日(月)~16日(火) 計6日間
 場  所:前期/調整中(東京都中央区内を予定)、後期/馬事畜産会館2F会議室
 参加条件:平成23~26年度日本体育協会公認馬術コーチ養成講習会受講者登録済の者
.
④(公財)日本体育協会公認馬術指導員養成専門科目講習会(新規)
 目  的:(公財)日本体育協会公認馬術指導員養成にかかる専門科目講習会として実施する。
 日  程:平成27年1月26日(月)~28日(水) 3日間
 場  所:馬事畜産会館2F会議室
 参加条件:平成24~26年度日本体育協会公認馬術指導員養成講習会受講者登録済の者
 

aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.07.01
  • 2025.06.25
  • 2025.06.25
  • 2025.07.01
  • 2025.05.16
  • 2025.05.14
  • 2025.06.16
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.01
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04