- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 30 日 |
海外で行われるCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーについて
FEIが公認するCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーはNF(各国馬術連盟)を通じて行なっていますが、1大会における同一国からの出場枠数には制限があります。そこで、11月1日(金)から、CDIについては、国際競技力強化策として、一定レベルにある人馬に出場機会を優先するため下記の方針とします。
【海外で行われるCDIへのエントリーについて】
ナショナルチーム以外の選手が海外CDIへのエントリーを希望する場合は、1年以内に人馬のコンビで「海外ナショナル競技」および「日本国内CDI競技」の規定演技において、一定の実績を有することを要件とします。
*これまでは、グランプリクラスのみ、海外ナショナル競技の実績が求められていましたが、今回から、それ以下のクラスについても実績が必要となりました。
また、必要実績を有した後、海外CDIにおいて2回連続で一定水準以下の成績を出した場合は、必要実績は無効となり、再度海外CDIにエントリーするためには、改めて必要実績を求めることとします
詳細は、下記資料をご覧ください。
・海外で行われるCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーについて(PDF)
【海外で行われるCDIへのエントリーについて】
ナショナルチーム以外の選手が海外CDIへのエントリーを希望する場合は、1年以内に人馬のコンビで「海外ナショナル競技」および「日本国内CDI競技」の規定演技において、一定の実績を有することを要件とします。
*これまでは、グランプリクラスのみ、海外ナショナル競技の実績が求められていましたが、今回から、それ以下のクラスについても実績が必要となりました。
また、必要実績を有した後、海外CDIにおいて2回連続で一定水準以下の成績を出した場合は、必要実績は無効となり、再度海外CDIにエントリーするためには、改めて必要実績を求めることとします
詳細は、下記資料をご覧ください。
・海外で行われるCDI(国際馬場馬術競技会)へのエントリーについて(PDF)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 30 日 |
《馬場馬術 アジア大会国内強化合宿》開催のお知らせ
馬場馬術本部では、第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)に向けた代表人馬候補の強化を目的とし、関東地区、関西地区それぞれで、下記の通り、国内強化合宿を開催いたします。
対象はナショナル・プログレス・プログレスジュニアチームメンバーです
*馬場馬術ナショナル・プログレスメンバーリストはこちら(2024年10月30日現在)
*馬場馬術本部が上記と同等レベルにあると認めた人馬について、参加を認める場合があります
*選手1名につき2頭まで参加可能です。また、馬を伴わず、選手のみでも参加できます
*参加選手の交通費、宿泊費、馬輸送費について、補助金を支給いたします
参加を希望される方は実施要項をご確認のうえ、期日までに当該ページからオンラインでお申し込み下さい。
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関東)
期 日:令和7年1月14日(火)~15日(水)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:JRA馬事公苑(東京都)
締 切:令和6年12月16日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関西)
期 日:令和7年2月17日(月)~18日(火)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:三木ホースランドパーク(兵庫県)
締 切:令和7年1月20日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
対象はナショナル・プログレス・プログレスジュニアチームメンバーです
*馬場馬術ナショナル・プログレスメンバーリストはこちら(2024年10月30日現在)
*馬場馬術本部が上記と同等レベルにあると認めた人馬について、参加を認める場合があります
*選手1名につき2頭まで参加可能です。また、馬を伴わず、選手のみでも参加できます
*参加選手の交通費、宿泊費、馬輸送費について、補助金を支給いたします
参加を希望される方は実施要項をご確認のうえ、期日までに当該ページからオンラインでお申し込み下さい。
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関東)
期 日:令和7年1月14日(火)~15日(水)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:JRA馬事公苑(東京都)
締 切:令和6年12月16日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関西)
期 日:令和7年2月17日(月)~18日(火)(2日間)
講 師:北原 広之(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
黒木 茜(JOC強化スタッフ/馬場馬術本部委員)
会 場:三木ホースランドパーク(兵庫県)
締 切:令和7年1月20日(月)
実施要項およびオンライン申込はこちら
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 24 日 |
《全日本馬場PartⅠ》特設サイトおよびリストバンドの事前登録について
11月8日~10日に御殿場市・馬術スポーツセンターにて開催する《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ》の特設サイトおよびリストバンド事前登録等についてご案内いたします。
◆特設サイトについて
今後、大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:https://sites.google.com/view/dressage2024part1
◆リストバンドの事前登録について
ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。
《リストバンド配布上限枚数》
・選手1名につき1枚
・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚
10月31日(木)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。
◆特設サイトについて
今後、大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:https://sites.google.com/view/dressage2024part1
◆リストバンドの事前登録について
ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。
《リストバンド配布上限枚数》
・選手1名につき1枚
・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚
10月31日(木)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 22 日 |
《エンデュランス》日馬連認定騎乗者資格規程改正について
令和6年度日本馬術連盟認定騎乗者資格規程について、「B級エンデュランス限定」および「エンデュランスC級」における騎乗者資格検定の審査基準を、以下の通り改正いたしました。
詳細は下記資料をご確認ください。
◆騎乗者資格検定の審査基準の改正について(PDF)
また、この改正に伴い、全国乗馬倶楽部振興協会「エンデュランス乗馬技能認定」から、日本馬術連盟「B級エンデュランス限定」への移行要件を「2級以上」→「1級のみ」に変更しました。
◆B級エンデュランス限定への移行措置について(PDF)
詳細は下記資料をご確認ください。
◆騎乗者資格検定の審査基準の改正について(PDF)
また、この改正に伴い、全国乗馬倶楽部振興協会「エンデュランス乗馬技能認定」から、日本馬術連盟「B級エンデュランス限定」への移行要件を「2級以上」→「1級のみ」に変更しました。
◆B級エンデュランス限定への移行措置について(PDF)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会 申し込み受付開始
障害馬術本部が運営します《令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会》をJRA馬事公苑で開催いたします。受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき締切日までにお申し込みください。
尚、例年通り、来年2月~3月頃にもコースデザイナー講習会を開催する予定です。
令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会(東京)
※日程をクリックすると申し込みページに移動します
期日:2024年11月22日(金)~23日(土)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑(対面)
対象:新規・更新・復活・聴講
※更新・復活資格の講習は、11月23日(土)のみとなります。
お問い合わせはこちらから
尚、例年通り、来年2月~3月頃にもコースデザイナー講習会を開催する予定です。
令和6年度障害馬術コースデザイナー講習会(東京)
※日程をクリックすると申し込みページに移動します
期日:2024年11月22日(金)~23日(土)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑(対面)
対象:新規・更新・復活・聴講
※更新・復活資格の講習は、11月23日(土)のみとなります。
お問い合わせはこちらから
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
《全日本障害2025 PartⅡ》参加条件の変更について
第77回全日本障害馬術大会2025 PartⅡの中障害CおよびDの参加条件(人馬の完走実績)について、以下の通り変更しますので、お知らせいたします。実施要項については、後日発表いたします。
《変更後》
ポイント集計対象期間内に開催された、異なる2つ以上の公認競技会において、本大会に出場するグレードと同等もしくはそれ以上の認定種目で、総減点4以内で2回以上を完走していること。なお、完走実績は、同一人馬の組み合わせとする。
《変更後》
ポイント集計対象期間内に開催された、異なる2つ以上の公認競技会において、本大会に出場するグレードと同等もしくはそれ以上の認定種目で、総減点4以内で2回以上を完走していること。なお、完走実績は、同一人馬の組み合わせとする。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
令和7年度 全日本馬場馬術大会(3大会)に関する基本的事項について
令和7年度に開催する全日本馬場馬術大会(3大会)の基本的事項についてご案内いたします。
令和7年度 全日本馬場馬術大会 基本的事項(PDFファイル)
主な変更点は、《全日本ジュニア馬場》実施経路が変わることです。
詳細は以下の記事(8月13日)をご参照ください。
2025年度《全日本ジュニア馬場》実施経路の変更について
令和7年度 全日本馬場馬術大会 基本的事項(PDFファイル)
主な変更点は、《全日本ジュニア馬場》実施経路が変わることです。
詳細は以下の記事(8月13日)をご参照ください。
2025年度《全日本ジュニア馬場》実施経路の変更について
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
《馬場馬術》アジア・世界選手権 海外強化合宿(ドイツ)のご案内
馬場馬術本部では、海外で活動する馬場馬術ナショナル・プログレスチームメンバーを対象に、下記の通り、海外強化合宿(ドイツ)を開催いたします。
◆令和6年度 馬場馬術 アジア大会 世界選手権 海外強化合宿(ドイツ)
期間:令和6年11月19日(火)~22日(金)
会場:Sportpferde im Brook厩舎(Im Brook 2a · 49479 Ibbenbüren ドイツ)
講師:Jonny Hilberath (ドイツ 馬場馬術 ナショナルチーム トレーナー)
参加をご希望の方は、実施要項をご確認のうえ、オンラインエントリーにてお申し込みください
実施要項はこちら
オンラインエントリーはこちら
*申込締切:10月24日(木)
◆令和6年度 馬場馬術 アジア大会 世界選手権 海外強化合宿(ドイツ)
期間:令和6年11月19日(火)~22日(金)
会場:Sportpferde im Brook厩舎(Im Brook 2a · 49479 Ibbenbüren ドイツ)
講師:Jonny Hilberath (ドイツ 馬場馬術 ナショナルチーム トレーナー)
参加をご希望の方は、実施要項をご確認のうえ、オンラインエントリーにてお申し込みください
実施要項はこちら
オンラインエントリーはこちら
*申込締切:10月24日(木)
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 17 日 |
FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナーについて
昨年に続き、今年もFEIグループⅧが主催する馬場馬術国内審判員オンラインセミナー(The Group VIII National Dressage Judges Online Course)が下記の通り、開催されます。参加を希望する方は「Myページ」にログイン後、当該検定講習会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、エントリーして下さい。※締切まで期間がないのでお早めにお申し込みください。
タイトルをクリックすると、当該講習会ページに移動できます。
《FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナー》
◆ジュニア団体馬場馬術競技クラス
開催日:2024年11月19日(火)
◆セントジョージ賞典馬場馬術競技クラス
開催日:2024年12月10日(火)
【以下、共通事項】
時間:未定(参加国の割合等による/過去例:15時~18時(日本時間))
場所:オンライン会議(Zoom)
講師:Ms. Mary SEEFRIED (AUS) / Ms. Susan HOEVENAARS (AUS)
Level 4 / FEI 5* Dressage Judge
参加料:100AUD~※参加人数により変動する場合があります
※参加料は参加決定後、案内に従ってご自身で直接お支払いください
参加条件:馬場馬術審判員1級/S級
英語でディスカッションできること ※通訳はありません
応募締切:10月28日(月)
各定員:15名
なお、応募者多数の場合は、過去の実績等を考慮し、参加者を決定させていただくことがありますので、ご了承ください。
セミナー内容の詳細、アクセス方法等については、それぞれ主催者から案内が届き次第、応募者の方々へ直接ご案内いたします。
タイトルをクリックすると、当該講習会ページに移動できます。
《FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナー》
◆ジュニア団体馬場馬術競技クラス
開催日:2024年11月19日(火)
◆セントジョージ賞典馬場馬術競技クラス
開催日:2024年12月10日(火)
【以下、共通事項】
時間:未定(参加国の割合等による/過去例:15時~18時(日本時間))
場所:オンライン会議(Zoom)
講師:Ms. Mary SEEFRIED (AUS) / Ms. Susan HOEVENAARS (AUS)
Level 4 / FEI 5* Dressage Judge
参加料:100AUD~※参加人数により変動する場合があります
※参加料は参加決定後、案内に従ってご自身で直接お支払いください
参加条件:馬場馬術審判員1級/S級
英語でディスカッションできること ※通訳はありません
応募締切:10月28日(月)
各定員:15名
なお、応募者多数の場合は、過去の実績等を考慮し、参加者を決定させていただくことがありますので、ご了承ください。
セミナー内容の詳細、アクセス方法等については、それぞれ主催者から案内が届き次第、応募者の方々へ直接ご案内いたします。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2024 年 10 月 16 日 |
障害馬術CD実務研修の申し込みについて(全日本障害Part I)
令和4年4月から、障害馬術コースデザイナーの資格更新に係る条件が変更されています。
コースデザイナー資格の更新には、有効期限内に日馬連主催大会において実務研修に2回参加することが必要です。
11月21日から24日までJRA馬事公苑にて開催の《第76回全日本障害馬術大会2024 PartI》において、資格更新のための実務研修に参加を希望される方は、11月5日(火)までにお申込みください。
申し込みはオンラインのみです。 こちらから
(実務研修のページに移動した後、右上にある「検定講習会受講申請」ボタンを押してください)
障害馬術CD(更新・復活)についての詳細はこちら。
コースデザイナー規程は《競技関連【JEF】》ページから
コースデザイナー資格の更新には、有効期限内に日馬連主催大会において実務研修に2回参加することが必要です。
11月21日から24日までJRA馬事公苑にて開催の《第76回全日本障害馬術大会2024 PartI》において、資格更新のための実務研修に参加を希望される方は、11月5日(火)までにお申込みください。
申し込みはオンラインのみです。 こちらから
(実務研修のページに移動した後、右上にある「検定講習会受講申請」ボタンを押してください)
障害馬術CD(更新・復活)についての詳細はこちら。
コースデザイナー規程は《競技関連【JEF】》ページから
・実務研修時間は9時30分~17時を予定していますが、競技会のタイムテーブルによって前後する場合があります。確定次第、皆様にご連絡いたします。
・宿泊費、交通費は自己負担でお願いします。
・昼食は準備がございます。
aaaa