アーカイブ:

障害馬術本部
2016 年 11 月 18 日
《全日本障害Part I 》初日速報

 《第68回全日本障害馬術大会2016 Part I 》がJRA馬事公苑で開幕しました。初日の本日は、中障害A(S&H)、大障害(S&H)、中障害B(S&H)の3つの予選競技を実施しました。

 中障害A(S&H)には40人馬が出場。1位はスタートからゴールまで一定のリズムで安定した走行を披露した芹澤永治&カサブランカ・キャッシュ(Sクリアラウンド)67.22秒。2位は池田弘彰&ドラゴ(OISO RC)68.40秒、3位は森裕悟&ブロードウェイ(RCクレイン東京)69.38秒となりました。


▲中障害A(S&H)入賞選手


▲1位 芹澤永治
「今シーズンはずっと好調だったのですが、秋に入ってからは特に馬の調子が良く、今日も自信を持って走行できました。馬自身もしっかりと動いて良い飛越を見せてくれて、頑張ってくれました。初日の成績が良いと、2日目以降も余裕を持って走行できるので、決勝で良い結果が出せるように頑張りたいと思います」


 大障害(S&H)には31人馬が出場。1位は2位以下に2秒以上の差をつけてクリアラウンドした杉山慎一郎&ラステフープヴァンカントス(藤沢RC)66.46秒。2位は上野剛&ベルディR(上野乗馬苑)68.48秒、3位は草薙達也&ランフランコ(座間近代RC)72.64秒となりました。


▲大障害(S&H)入賞選手


▲1位 杉山慎一郎
「普段はジュニアライダーが乗っている馬で、自分が騎乗して競技に出場したのは久しぶりでしたが、馬の調子がすごく良かったので、スムーズに走行できました。全日本の競技を勝ったのも久しぶりだったので、素直に嬉しいです。決勝では大障害Bに出場しますが、このまま馬が自信を持って飛べるように調子をキープしていきたいですね」


 中障害B(S&H)には55人馬が出場。1位は2013年にも同競技(S&H)優勝実績がある福島章&ザバンタ(STAR HORSES)66.28秒。2位は高橋駿人&ライヌス(慶応義塾大学)68.87秒、3位は佐々紫苑&天童(早稲田大学)69.15秒となりました。


▲中障害B(S&H)入賞選手


▲1位 福島 章
「騎乗した馬が今年の5月にケガをしてしまい、5ヵ月間休養していて、一時は全日本を諦めようかなと思っていたのですが、復帰した後も馬の状態がすごく良くなって出場できました。表彰式の場に立てただけでとても嬉しいです。決勝に向けても、できるだけ馬に負担をかけないように頑張っていきたいと思います」

*本競技の模様はUstreamのビデオ録画で見られます。
Ustreamの視聴はこちらから

aaaa
障害馬術本部
2016 年 11 月 17 日
《全日本障害Part I》競技初日 出番表発表!
本日(11/17)より開催中の《第68回全日本障害馬術大会2016 Part I》予選競技初日(11/18)の出番表を発表いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。

第1競技 中障害A(S&H) 出番表

第2競技 大障害(S&H) 出番表

第3競技 中障害B(S&H) 出番表
 
タイムテーブル


また、会場にお越し頂けない場合でも、インターネットの環境があればUstream JEFオフィシャルページにて本大会の熱戦をリアルタイムでご覧いただけます。

ライブ配信は、
こちらから
※競技開始時刻になりましたら、上記特設ページにてライブ配信が始まる予定です

aaaa
障害馬術本部
2016 年 11 月 4 日
2018年世界馬術選手権大会、会場&日程決定

 2018年に開催される世界馬術選手権大会(WEG)の会場&日程が決定しました。会場はアメリカ・ノースカロライナ州にあるトライオン国際馬術センター、日程は2018年9月10日~23日です。

FEIサイト掲載のニュースはこちらから
 

aaaa
障害馬術本部
2016 年 11 月 1 日
《全日本障害Part I》受付終了&選手交代について
11月17日から20日まで日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第68回全日本障害馬術大会2016 Part I》の申込受付は締切日(10/31)をもって終了しました。

予備馬を含めて、参加申込を行なった全ての人馬が今大会に出場できますのでお知らせいたします。

また、本日以降エントリー済みの選手で、怪我あるいは疾病などやむを得ない事情により出場できないことが判明した場合、打合せ会の前日(11月16日)までに下記指定の様式(選手の交代届)と医師の診断書の提出があれば、エントリーしていない選手への交代を認めます。ただし、交代できる選手は、大会実施要項『参加資格』に記載されている内容を馬とのコンビで満たしていることが条件です。
また、届け出は書面によるものとし、当連盟事務局へ届いたものとします。

選手の交代届(WORD)

提出先:
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-16-6F
日本馬術連盟 障害馬術本部実行委員会
TEL:03-3297-5611
aaaa
障害馬術本部
2016 年 10 月 25 日
《全日本障害Part I》資格馬 発表&エントリー受付 開始!
11月17日から20日まで、日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第68回全日本障害馬術大会2016 Part I》出場資格獲得馬と予備馬のリストを下記の通り発表いたします。

また、本日より大会のエントリー受付を開始いたしました。
エントリーは、書類の郵送などが不要になるオンラインでの申請がおすすめです。(従来通り書類申請も可)
申込締切日は、10月31日(月)です。
予備馬で参加を希望する場合についても、上記締切日までに申込手続きを行なって下さい。
エントリー確定等の詳細は、申込締切後にウェブサイト等でお知らせの予定です。


出場資格獲得馬リスト 大障害

出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害A

出場資格獲得馬&予備馬リスト 中障害B

実施要項の確認やオンラインエントリーは、大会ページから。
aaaa
障害馬術本部
2016 年 10 月 12 日
《全日本障害Part I》協力役員を募集します
障害馬術本部では、JEF審判員資格あるいはJEFコースデザイナー資格を持つ方に実務経験の場を提供するため、11月17日から20日まで日本中央競馬会 馬事公苑にて開催します《第68回全日本障害馬術大会2016 Part I》に役員(審判・CD・スチュワード)として協力して頂ける方を募集いたします!
本業務にご協力いただいた方には、審判員規程に則って役員実績としてカウントし、大会パンフレットの役員名簿にもお名前を掲載いたします。
希望される方は、10月31日(月)までに大会実行委員会事務局(TEL:03-3297-5611)までお問い合わせください。
なお、本大会はフレンドシップを含め4日間の開催ですが、3日間程度従事できる方とします。経費につきましては個人負担ですが、宿泊の補助を一部支給します。また、役員数の都合上、お断りする場合がありますので予めご了承願います。


申込条件:
(審判)障害馬術2級審判員以上の有資格者
(CD)2級コースデザイナー以上の有資格者
(スチュワード)審判員資格の有資格者


実施要項のご確認は大会ページから。
aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 30 日
FEI障害馬術規程(第25版)2016/1/1改訂 販売開始のお知らせ
FEI障害馬術規程(第25版)2016/1/1改訂(書籍)の販売を開始いたしましたのでお知らせいたします。

ショッピングページはこちらから
aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 18 日
《全日本障害Part II》競技最終日結果 お知らせ
御殿場市・馬術スポーツセンターにて開催中の《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》について、競技
最終日の結果をお知らせいたします。

第7競技 ダービー競技(決勝)

第8競技 中障害飛越競技D(決勝)

第9競技 中障害飛越競技C(決勝)

第10競技 内国産障害飛越競技(決勝)



aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 18 日
《全日本障害Part II》最終日速報(その2)

 中障害飛越競技C(決勝)には41人馬が出場、ジャンプオフには9人馬が進みました。出番1番の稲美契介&バルディエール(神戸RC)が早速クリアラウンド、42.48秒でリードしていましたが、最後から2番目に登場した高校3年生の木村早希子&ヴェリシナ(STAR HORSES)が2秒以上も早い40.27秒でトップに立ってそのまま逃げ切りました。3位にはやはり減点0の西田空花&S.ベロニカ(徳島RC)が入りました。


▲中障害飛越競技C(決勝)入賞者


▲中障害飛越競技C(決勝)優勝 木村早希子&ヴェリシナ
「全日本ジュニアの時は自分の力不足で2位になってしまったのですが、今日は馬のおかげで勝てたので感謝しています。とても嬉しいです。ヴェリシナとの目標は、近いところでは岩手国体で良い成績を出せるように頑張ることと、来年はヤングに上がるので、頑張って技術を磨いて130cmという高い壁に対応できるようになりたいです」

最終日の結果はこちらから
 

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 18 日
《全日本障害Part II》最終日速報(その1)

 《第68回全日本障害2016 Part II》は最終日の今日(9月18日)、各クラスの決勝競技を実施しました。 

*本競技の模様はUstreamのビデオ録画で見られます。
Ustreamの視聴はこちらから

 時折強い雨が降る中で行われたダービー競技(決勝)。17障害(19飛越)が設置された760mのコースに36人馬が挑みました。ジャンプオフは佃日出彦&アビゲイル(RCリバーサイドS浜北)と細野茂之&将軍I(八王子RC)のベテラン2選手の一騎打ちとなりました。先に走行した佃&アビゲイルは1落下、後から走行した細野&将軍Iはジャンプオフもクリアラウンドして優勝を決めました。3位は最初の走行でタイム減点1だった越野恭介&キャンベルMV(駿ホースクラブ)でした。

▲ダービー競技(決勝)入賞選手


▲ダービー競技(決勝)優勝 細野茂之&将軍I
「僕は後攻めで、先に走行した佃さんが1つ落としてくれたので、気楽にいけました。ついていたと思います。8月のブロック大会前の合宿で人馬転倒して肋骨にひびが入っているのですが、馬がカバーしてくれました。次は国体です。国体総合で3連覇しているので、4連覇を目指します」


▲ジャンプオフで一騎打ちしたベテラン2選手(細野・佃)

 内国産障害飛越競技(決勝)には14人馬が出場しました。ジャンプオフに残ったのは4人馬。緋田碧&ショコラティエ(タケナカファーム)が減点0、33.23秒でゴールすると、すぐに古市英莉伽&アンシェーヌ(藤沢RC)がそれを上回る32.77秒を出して首位に立ちました。最終出番の川口大輔&セルシオーレ(RCフジファーム)は、タイムは最も早い31.60秒でしたが、1落下があって3位となりました。昨年はジャンプオフでタイムが届かず2位だった古市&アンシェーヌが雪辱を果たしました。


▲内国産障害飛越競技(決勝)入賞者


▲内国産(決勝)優勝 古市英莉伽&アンシェーヌ
「今年こそは勝ちたいなと思っていて、本当に優勝することができたので嬉しいです。馬もとても調子が良くて、(杉山)慎一郎先生の調整もあって、高く飛んでくれました。来月は国体があるので、そこでも良い成績を出せるように頑張りたいです」

 中障害飛越競技D(決勝)は44エントリー中、ちょうど半数の22人馬がジャンプオフに進みました。10人馬がダブルクリアラウンドという激戦のジャンプオフを制したのは、中学1年生の中島双汰&ダイワシュガー(中島トニアシュタール)。ベテランの仁田原志起&ディアダム(鹿児島県馬術連盟)が出した29.73秒をわずかに上回る29.56秒でゴールを飛び込んで優勝を決めました。3位は31.50秒の小宅恵利香&パラダイムシフト(ヴィテンRCクレイン金沢)でした。


▲中障害飛越競技D(決勝)入賞者


▲中障害飛越競技D(決勝)優勝 中島双汰&ダイワシュガー
「全日本ジュニアで悔しい思いをして、それがやっと晴らせたかなという感じです。ダイワシュガーは足が速くて注意力もあって神様のような馬です。今後は120cmにクラスアップして、それでも110cmと同じような成績をとっていきたいです」

最終日の結果はこちらから

 

aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.09.17
  • 2025.09.18
  • 2025.09.18
  • 2025.09.18
  • 2025.09.12
  • 2025.05.14
  • 2025.09.18
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09