アーカイブ:
《全日本馬場PartⅡ・CDI・YDS》第2日レポート
御殿場市馬術・スポーツセンターで開催中の《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅡ・CDI3*/1* Gotemba・Youth Dressage Show》は大会2日目となりました。今日は、PartⅡ大会の第4課目予選(第4課目A)、第3課目予選(第3課目A)、CDI3*の自由演技グランプリ、YDSのFEIヤングライダー個人課目とFEIジュニアライダー個人課目を実施しました。
自由演技グランプリは、昨日のグランプリ(規定課目)で出場権を獲得した3人馬が出場しました。西脇文泰&ウラカン(JRA馬事公苑)が67.480%で優勝、柘植和也&ボンジュール(駒立乗馬クラブ)が64.640%で2位、吉田友里恵&ダークダイヤモンド(アシェンダ乗馬学校)が60.830%で3位となりました。

▲西脇文泰&ウラカン
「久しぶりの日馬連主催のCDIで、海外のジャッジに審査していただく機会を得ることができました。私が目指していたような得点率を獲得することはできませんでしたが、優勝できたことは嬉しいです。自分とウラカンの動きに対する厳しい評価を受けましたが、そんな中でも苦手な収縮常歩で6点の評価を得られたことは価値があります。これから目指すものが見えました」
明日は、内国産馬場馬術選手権②(自由演技国体成年)、第5課目決勝、第4課目決勝、第3課目決勝、CDI1*のインターメディエイトⅠ、YDSの自由演技ヤングライダーと自由演技ジュニアライダーを実施します。
大会の詳細(出番表・結果表など)は特設ページでご覧いただけます。
aaaa
《馬場馬術》サドルパッドに関する補足資料掲載
令和6年度4月1日より適用されている競技会規程第36版 第4編 馬場馬術競技の第434条馬装-装具1.2 サドルパッドについて、補足資料を掲載します。
第434条馬装-装具1.2 サドルパッド 補足資料(PDF)
なお、昨年度に実施した一部の審判員講習会の資料で、失権項目に「サドルパッド(鞍下ゼッケン)は白色かオフホワイトであること」と記載していましたが、こちらは誤りで、正しくは合計得点率から0.5%減点となります。お詫びして訂正いたします。
詳細については、上記資料をご確認ください。
aaaa
《全日本馬場PartⅡ・CDI・YDS》初日レポート
内国産馬のための馬場馬術競技会《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅡ》が、御殿場市馬術・スポーツセンターで開幕しました。今年は国際競技の《CDI3*/1* Gotemba》とヤング・ジュニア層向けの《Youth Dressage Show》との併催です。
全日本馬場PartⅡのメイン競技は、セントジョージクラスで実施する内国産馬場馬術選手権(規定演技+自由演技)で、その他に第5課目、第4課目、第3課目を行います。また、CDI3*はグランプリクラス、CDI1*はセントジョージとインターメディエイト、Youth Dressage ShowのヤングライダークラスはFEIヤングライダー個人および自由演技、ジュニアライダークラスはFEIジュニアライダー個人および自由演技で実施します。
初日の今日は内国産馬場馬術選手権①(セントジョージ賞典)、第5課目予選(第5課目A)、CDI3*のグランプリ、CDI1*のセントジョージ賞典を実施しました。
内国産馬場馬術選手権①には14人馬が出場、ディフェンディングチャンピオンの林伸伍&バリシュニコフ(アイリッシュアラン乗馬学校)が68.579%でトップ、吉田匡慶&サトノオマージュ(JRA競馬学校)が67.157%で2位、大塚敬仁&BUMファルコン(BUM Equine)が64.118%で3位となりました。規定演技で60%以上を獲得した上位10選手が最終日の自由演技に出場し、2競技の得点率合計により順位が決まります。
バリシュニコフとサトノオマージュは注目の2頭。一昨年、バリシュニコフには川端俊哉が騎乗して優勝、サトノオマージュには清水靖士が騎乗して2位、昨年はそれぞれ川端から林に、清水から吉田にパートナーが代わって順位は変わらず1位と2位でした。今年も昨年と同じコンビネーションで臨んでおり、今日は2人馬ともにノーミスの演技を見せました。


▲林伸伍&バリシュニコフ ▲吉田匡慶&サトノオマージュ
CDI3*は5人馬によるグランプリ競技でした。柘植和也&ボンジュール(駒立乗馬クラブ)が62.065%で1位、西脇文泰&ウラカン(JRA馬事公苑)が61.804で2位、吉田友里恵&ダークダイヤモンド(アシェンダ乗馬学校)が61.130%で3位。60%を超えたこの3人馬が明日の自由演技に進みます。

▲柘植和也&ボンジュール
CDI1*は7人馬によるセントジョージ賞典。林伸伍&ダイアモンドダンス(アイリッシュアラン乗馬学校)が66.941%で1位、西脇文泰&ドッジレイダー(JRA馬事公苑)が65.912%で2位、照井駿介&フュースティン(ドレッサージュ・ステーブル・テルイ)が65.559%で3位となりました。この競技は出場した7人馬全てが60%を超え、最終日のインターメディエイトⅠへの進出を決めています。

▲林伸伍&ダイアモンドダンス
大会の詳細(出番表・結果表など)は特設ページでご覧いただけます。
aaaa
令和6年度プログレスチーム選手のご案内
令和6年度のプログレスチーム選手をご紹介します。
障害馬術
馬場馬術
総合馬術
いずれも2025年3月31日までの認定となり、規程に従い、2024年度の競技実績から随時追加認定されます。
ナショナルチームおよびプログレスチーム規程は
こちらからご確認ください。
また、ナショナルチームメンバーはHPトップページよりご確認頂けます。
aaaa
《馬場馬術本部》意見交換会、選手代表質問事項の回答について
2023年度に馬場馬術本部が実施しました、意見交換会、選手代表からの報告に、さまざまご意見をいただきありがとうございました。いただいた質問について、別添の通り皆様のご質問やご意見について回答を取りまとめましたのでご報告します。
2023年度質疑応答回答集(馬場馬術本部).pdf
また、今年度より、馬場馬術の主催大会では選手代表制度を導入します。
馬場馬術本部では、引き続き皆様と一緒に馬場馬術の発展に尽力してまいりたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
aaaa
《CDI3*/1* Gotemba》馬の健康状態登録アプリについて
6月7日~9日に御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催する《CDI3*/1* Gotemba 2024》では、出場する馬について、FEI獣医規程に則って専用アプリ(HorseApp)経由で健康状態の登録が必要です。
《CDI3*/1* Gotemba 2024》に出場する選手は、
「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」をご確認のうえ、漏れのないように対応をお願いします。
また、出場する選手は全員「
ドーピング防止eラーニング(基礎編)」を競技前に実施してください。トレーナー、グルーム等関係者の方々の受講も強く推奨します。
aaaa
《CDI3*/1* Gotemba》審判長変更について
6月7日~9日に御殿場市馬術・スポーツセンターで開催する《CDI3*/1* Gotemba 2024・Youth Dressage Show Gotemba 2024》では、先日お伝えした通り、海外から5人の国際審判員が来日する予定ですが、以下の通り変更がありましたのでお知らせします。
審判長 Mary SEEFRIED(AUS) → Jane VENTURA(AUS)(*怪我のため)
<審判員紹介>
VENTURA Jane(オーストラリア)Level3/4*

馬場馬術の審判に従事するようになるまでは、生産者、選手としても競技会に関わっていた。現在はFEI馬場馬術審判員としての活動を中心に、パラ馬術競技の審判員、国内の後進育成にも携わっている。
「皆さんが日々努力されていることに自信を持って競技に臨んでください。トレーニングスケールに則った従順性と調和のとれた運動をすることにフォーカスしてください。それが高い評価につながります。皆さんが今回の競技会で過去最高の演技をされることを期待しています。Good luck!」
aaaa
《全日本馬場PartⅡ・CDI・YDS》特設サイト、リストバンドについて
6月7日~9日に開催する《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅡ・CDI3*/1* Gotemba 2024・Youth Dressage Show Gotemba 2024》の特設サイトおよびリストバンド事前登録等についてご案内いたします。
◆特設サイトについて
今後、大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:
https://sites.google.com/view/dressage2024part2
◆リストバンドの事前登録について
(5/29まで)
ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は
厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。
《リストバンド配布上限枚数》
・選手1名につき1枚
・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚
※CDI3*/1* Gotemba 2024に出場する馬はS厩舎に入厩します。このS厩舎に入るためには、上記とは別のCDI用のリストバンドへの事前登録が必要になりますので、ご注意ください(リストバンド配布上限枚数は、上記と同じです)
5月29日(水)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、
選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。
aaaa
《全日本馬場3大会およびCDI Gotemba2024》実施要項更新について
既に発表済の2024年度全日本馬場馬術大会(3大会)およびCDI Gotembaの実施要項を更新しましたので、お知らせいたします。
《変更点》
・飼育奨励金について金額を記載
※詳細については、大会ページに掲載している実施要項をご確認下さい。
<各大会ページ>
第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅡ
2024年6月7日(金)~9日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
CDI3*/1* Gotemba 2024・Youth Dressage Show Gotemba 2024
2024年6月7日(金)~9日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024
2024年9月28日(土)~29日(日) 於 JRA馬事公苑(東京都)
第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ
2024年11月8日(金)~10日(日) 於 御殿場市馬術・スポーツセンター(静岡県)
※大会名をクリックすると各大会ページにジャンプします。
aaaa
《第2回チャレンジドレッサージュ大会》申込締切延長(5/24まで)
6月29日・30日にJRA馬事公苑にて開催する《第2回チャレンジドレッサージュ大会》のエントリーについて、まだ空きがあるため、締切日を5月24日(金)まで延長いたします。
本大会は、多くの方に馬場馬術競技に参加する楽しさを知っていただくことを目的とした初級者向けの馬場馬術競技会です。第2回目となる今回は、昨年度は参加できなかった全日本大会出場者も出られるアマチュア競技も新設しました。その他、一般の来場者も楽しめるイベントも多数予定しておりますので、ぜひ、ご来場ください。
昨年の第1回大会の様子は、以下のYouTube動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=dA1ZhhgY094
実施競技種目および参加資格・条件等は、下記の実施要項をご確認ください。
《第2回チャレンジ・ドレッサージュ大会》実施要項(4/3更新版)(PDF)
※本大会では、日馬連非登録馬も参加するため、防疫要件について、日馬連とJRA馬事公苑のどちらかを満たしていれば入厩できることに変更しました(4/3)
◆第2回チャレンジ・ドレッサージュ大会2024専用サイト
https://challengedressage.wixsite.com/challenge-d
エントリーについては、上記専用サイトに掲載されている参加書類一式(エクセル)に必要事項を記入のうえ、エントリー専用メールアドレスchallengedressage★gmail.com(★を@に変更)まで送付してください。
申込締切:2024年5月24日(金)
一人でも多くの方々のご参加を、心よりお待ちしております。
aaaa
アーカイブ: