アーカイブ:

馬場馬術本部
2023 年 9 月 24 日
《全日本ジュニア馬場》最終日レポート
《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》は最終日の今日、各クラスの2日目の競技を実施しました。

 ヤングライダー選手権は、前日の規定演技で60%を超えた13人馬が出場し、自由演技を披露しました。前日に続いて吉田友里恵&グランダー(アシェンダ乗馬学校)が72.890%のハイスコアをマークし、2日間の得点率の合計は143.037ポイントで選手権競技優勝を決めました。2位は136.340ポイントの宮本真衣&シュヴァルベン・メロディー(アシェンダ乗馬学校)、3位は135.217ポイントの田原まや&龍統(立命館大学馬術部)でした。


▲ヤングライダー選手権優勝 吉田友里恵&グランダー  ©c3.photography
「ヤングライダー最後の年だったので、思い切り楽しんで演技をするつもりで臨みました。少し攻めた演技で、馬のダイナミックな動きを出せたかなと思います。勝って終わりたいという気持ちを形にできたのは良かったです。グランダーとはまだコンビが浅く、お互いまだよくわかっていないのですが、これからどんどん良くなっていくと思います。これからはグランダーの良さをもっと出していけるようになりたいです」

 ジュニアライダー選手権には15人馬が出場しました。今日の自由演技は西木成絢&ヴァンクリーフ(エバーグリーンホースガーデン)が69.890%で1位となりました。2日間の得点率合計で決まる選手権競技は、規定演技で優勝した佐藤滋大が、今日の自由演技では6位だったものの得点率の合計は137.013ポイントで初優勝を決めました。2位は136.851ポイントの西木&ヴァンクリーフ、3位は136.378ポイントの松岡健心&グラーティア(静岡乗馬クラブ)となりました。


▲ジュニアライダー選手権優勝 佐藤滋大&ヒストリー ©c3.photography
「今日は昨日より馬の状態が難しく、その中でフライングチェンジで大きなミスをしてしまったので、優勝は厳しいかなと思いながら結果を待っていたら、優勝の放送が聞こえたので、喜びが爆発しました。たくさんの知り合いが観に来てくれていたので、ウィニングランでもその嬉しい気持ちを前面に出して走りました」

 チルドレンライダー選手権は15人馬がJEF第3課目Bに進みました。村越春花&フロレンス(ESJ)が70.917%を出して昨日に続いて1位、得点率合計139.598ポイントで優勝しました。2位は137.389ポイントの速水心&ディアダイキリ(ESJ)、3位は133.972ポイントの番田真衣&ロナー(東京乗馬倶楽部)となりました。


▲チルドレンライダー選手権優勝 村越春花&フロレンス ©c3.photography
「昨日は2位との差がぎりぎりだったので、今日はもっと点数を出さなければという緊張感がありました。苦手な運動項目もしっかり意識して気を付けて乗って、うまくいきました。来年はジュニア課目に上がって、今日優勝した同じクラブの佐藤滋大選手と競い合えるくらいにレベルを上げたいです」

 新設のU30選手権は、ショートグランプリを実施しました。安田利実&ベルナルドU(Circle E Horse Farm)が64.079%で昨日のインターメディエイトIIに続いて1位、得点率の合計は128.442ポイントで初代チャンピオンとなりました。


▲U30選手権優勝 安田利実&ベルナルドU ©c3.photography
「この競技が新設されたことはありがたいですし、私自身、若い選手を引っ張っていく側になれたらいいなと思います。今日のショートグランプリは忙しい経路で難しかったです。思った通りの演技が見せられず悔しい部分はありますが、初代チャンピオンになれて嬉しいです」

 同じく新設のU30セントジョージクラスは、清水梓&三日月(ロハスライディングクラブ)が127.755ポイントで優勝しました。


▲U30セントジョージクラス優勝 清水梓&三日月 ©c3.photography

全競技の結果はこちらからご覧ください。


 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 9 月 24 日
《全日本ジュニア馬場》全結果のお知らせ
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 9 月 23 日
《全日本ジュニア馬場》初日レポート
 《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》が御殿場市馬術・スポーツセンターで開幕しました。これまでのヤングライダー、ジュニアライダー、チルドレンライダーに加えてU30カテゴリーを新設し、U30選手権とU30セントジョージクラスの合わせて5つのクラスで行います。いずれも、初日の競技と2日目の競技の得点率を合計して順位を決定します。

 ヤングライダー選手権(16~22歳)には19人馬が出場、初日はFEI ヤングライダー個人競技馬場馬術課目を実施しました。吉田友里恵&グランダー(アシェンダ乗馬学校)が70.147%の高いスコアで1位、宮本真衣&シュヴァルベン・メロディー(アシェンダ乗馬学校)が67.010%で2位、田原まや&龍統(立命館大学馬術部)が66.127%で3位でした。


▲ヤングライダー初日1位 吉田友里恵
「今日は足場が少し悪かったので、あまり攻められませんでしたが、大きなミスなく安定した演技ができたかなと思います。グランダーはクオリティがすごく高い馬ですが、まだそれを出し切れていないのが悔しいです。キュアは私も馬も得意なので、明日は楽しみながら最後まで演技をしたいと思っています」

 ジュニアライダー選手権(14~18歳)には28人馬が出場しました。初日のFEIジュニアライダー個人競技馬場馬術課目を制したのは68.333%の佐藤滋大&ヒストリー(ESJ)、2位は67.647%の浅川駿萬&ホーリーナイト(静岡乗馬クラブ)、3位は67.353%の松岡健心&グラーティア(静岡乗馬クラブ)でした。


▲ジュニアライダー初日1位 佐藤滋大
「ジュニアにクラスアップしてフライングチェンジや駈歩ハーフパスなど新しい技術が増えて、また、馬も変わったので、それに合わせるのに結構時間がかかりました。何とか馬と力を合わせて演技する方向に持ってくることができたかなと思っています。明日の自由演技は、今日の馬の雰囲気を保ったまま、馬と曲と良い調和をつくり出していきたいです」

 チルドレンライダー選手権(10~16歳)には25人馬が出場しました。初日のFEI第3課目Aは上位2人馬が接戦で、村越春花&フロレンス(ESJ)が68.681%で1位、速水心&ディアダイキリ(ESJ)が68.472%で2位、番田真衣&ロナー(東京乗馬倶楽部)が66.597%で3位につけています。


▲チルドレンライダー初日1位 村越春花
「1ヵ月前まで私が怪我をしていて復帰したばかりなのですが、フロレンスが助けてくれました。馬への感謝の気持ちが一番大きいです。2位に同じチームの(速水)心がライバルでいるので、それを越えていけるように、フロレンスの一番の演技を出し切りたいです」

 新設のU30選手権、初日の課目はFEIインターメディエイトⅡです。このクラスには3人馬が出場しており、今日は安田利実&ベルナルドU(Circle E Horse Farm)が64.363%で1位となりました。


▲U30選手権初日1位 安田利実
「このクラスをつくってもらってありがたいです。ただ、踏み慣れていない課目だったので、難しさを感じつつ楽しんで、またこの場に戻って来ることができました。明日のショートグランプリは忙しい経路で、合図が雑になりがちなので、丁寧に落ち着いて、彼の良さがちゃんと出せるように乗りたいです」

 こちらも新設のU30セントジョージクラス。この競技には5人馬が参加しています。初日のセントジョージ賞典は清水梓&三日月(ロハスライディングクラブ)が64.608%で1位となりました。

結果や出番表などの情報は大会特設サイトでご確認ください。


 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 9 月 6 日
《全日本ジュニア馬場》特設サイトについて
9月23日・24日に開催する《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》の特設サイトについてご案内いたします。

大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトULR:https://sites.google.com/view/all-japan-junior-dressage-2023

また、下記に該当される方は、特設サイトの各フォームよりそれぞれ申請してください。
・出場選手が未成年で大会期間中保護者の帯同がない場合→「落馬に対する保護者委任状フォーム」
・獣医師及び装蹄師として本大会に入場する場合→「獣医師及び装蹄師 入場届」

※今大会は選手および関係者のリストバンド登録は不要です。
※取材・撮影等のための来場を希望される方は広報担当までお問合せください。






 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 9 月 1 日
馬場馬術規程 折り返し(ランニングレーン)について
 馬場馬術規程の【第434条 馬具-装具】《5. 装具》および《9. ウォームアップとトレーニングエリア》について、以下の通り、補足いたします。

------------------------------------------------------------------------------------------
「折り返し」と「ランニングレーン」は同じものを指し、競技では使用を禁止していますが、ウォームアップとトレーニングエリアでは、水勒時のみ補助器具として使用が認められます。
------------------------------------------------------------------------------------------

《参考(規程抜粋)》
第434条 馬装-装具
5.装具
トレーニング、ウォームアップおよび競技においてマルタンガール、胸あて、ビットガード、あらゆる装具(ベアリングレーン、サイドレーン、ランニングレーン、バランシングレーン、ネーザルストリップなど)、および馬の視界を妨げるあらゆる形態のブリンカーもその使用は厳しく禁止され、これに違反した場合は失権となる。

9.ウォームアップとトレーニングエリア
前記 1 項~7 項はウォームアップ馬場や他のトレーニングエリアにも適用されるが、これらの馬場ではカブソン鼻革や通常のドロップ鼻革、メキシコ鼻革、フラッシュ鼻革付きの水勒頭絡、ブーツ、バンデージの使用が認められる。また、水勒時のみ、補助器具として折り返しの使用のみ認められる。(JEF) 

 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 8 月 24 日
馬場馬術競技会《チャレンジ・ドレッサージュ》専用サイトについて
 11月4日・5日に開催する《第1回チャレンジ・ドレッサージュ大会2023》の大会専用サイトについて、ご案内いたします。

◆第1回チャレンジ・ドレッサージュ大会2023専用サイト
https://challengedressage.wixsite.com/------------2023

エントリー期間:8月28日(月)10:00~9月25日(月)
※競技スケジュール・使用厩舎を越える人馬の申し込みがあった場合は、オンライン申込(メール送付)および参加料納入が揃った日時での先着順となりますので、8月28日(月)10:00以降、お早めにお申し込みください。

専用サイトに掲載されている参加書類一式(エクセル)に必要事項を記入のうえ、エントリー専用メールアドレスchallengedressage★gmail.com(★を@に変更)まで送付して下さい。
※実施競技種目および参加資格・条件等は、専用サイトの実施要項をご確認ください


★チャレンジ・ドレッサージュ大会とは
 多くの方に馬場馬術競技に参加する楽しさを知っていただくことを目的に、小委員会・意見交換会等での協議を踏まえて新設した初級者向けの馬場馬術競技会です。
 実施課目は部班(速歩・駈歩)、JEF制定の第1課目、第2課目A・B・C、第3課目A。日馬連会員、組成団体加盟団体の会員、または全国乗馬倶楽部振興協会団体会員となっているクラブに所属している方が参加可能です。必要な騎乗者資格については、実施課目に応じて定めていますので実施要項をご確認下さい。また、騎乗馬については防疫要件を満たしていれば日馬連登録の有無は問いません。

第1回チャレンジ・ドレッサージュ大会2023
期  日:2023年11月4日(土)~5日(日)
会  場:御殿場市馬術・スポーツセンター
申込期間:2023年8月28日(月)AM10:00~9月25日(月)

 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 8 月 23 日
《全日本ジュニア馬場》出場人馬発表
 9月23日から24日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》の出場人馬を発表いたします。

《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》出場人馬一覧(PDF)

 こちらでエントリーが確定しましたので、9月1日(金)までに、要項に記載された口座へ参加料をお振込下さい。
【参加料の金額の確認方法】
1.オンラインエントリーを実施したID&パスワードでログイン
2.ページ左上の「申請承認待ち情報」をクリック
3.「申請承認待ち一覧」に記載されている当該申請の金額をご確認下さい

【振込先】
 三菱 UFJ 銀行 本店(001) 普通 
(口座番号)2427365 
(名義)馬場馬術本部実行委員会 公益社団法人 日本馬術連盟

 なお、今大会は厩舎地区の入場制限を実施しないため、リストバンドの配布および事前登録はありません。
 特設サイトについては、別途、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 8 月 10 日
《全日本ジュニア馬場》出場権獲得人馬発表・エントリー受付開始
 9月23日から24日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》の出場権獲得人馬およびリザーブ人馬のリストを発表いたします。

《第40回全日本ジュニア馬場馬術大会2023》出場権獲得人馬リスト(PDF)

 また、本日よりオンラインエントリー受付を開始します。申込締切は8月17日(木)です
 なお、昨年度から、エントリー確定をより早く行うため、エントリー方法が従来から変更となっていますので、ご注意ください。必ず、以下のエントリー方法の流れをご確認のうえ、大会ページより、エントリーをお願いいたします。大会ページはこちら

--------------------------------------------------------------------------
8月10日(木)  
 出場権獲得人馬、リザーブ人馬発表

8月10日(木)~8月17日(木) 
 オンラインエントリー期間
【注意点】
参加料は、オンラインエントリーの段階では振り込まないでください。
出場権獲得人馬も、リザーブ人馬も、すべて同時にオンラインエントリーして下さい。
・リザーブ人馬を含めて、複数の競技に権利を有している人馬は、出場を希望する種目にすべてエントリーして下さい。その際、必ず備考欄に出場を希望する種目の優先順位を記載して下さい。

8月下旬まで 
 出場人馬(確定版)発表

9月1日(金)
 確定出場人馬 参加料 振込期限
※申込締め切り後、出場人馬(確定版)が発表された後にキャンセルした場合は、キャンセルが入金締切日の前であっても、参加料を支払わなければなりませんので、ご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------

ご不明点等ございましたら、下記、馬場馬術担当メールアドレスまでご連絡ください。
saga★equitation-japan.com(★を@に変えてください)

 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 7 月 31 日
馬場馬術競技会《チャレンジ・ドレッサージュ》新設について
 多くの方に馬場馬術競技に参加する楽しさを知っていただくことを目的に、小委員会・意見交換会等での協議を踏まえ、馬場馬術競技会《チャレンジ・ドレッサージュ》を新設します。
 実施課目は部班(速歩・駈歩)、JEF制定の第1課目、第2課目A・B・C、第3課目Aです。日馬連会員、組成団体加盟団体の会員、または全国乗馬倶楽部振興協会団体会員となっているクラブに所属している方が参加可能です。必要な騎乗者資格については、実施課目に応じて定めていますので実施要項をご確認下さい。また、騎乗馬については防疫要件を満たしていれば日馬連登録の有無は問いません。

第1回チャレンジ・ドレッサージュ2023
期  日:2023年11月4日(土)~5日(日)
会  場:御殿場市馬術・スポーツセンター
申込期間:2023年8月28日(月)AM10:00~9月25日(月)
※大会名をクリックすると大会ページにジャンプします。

エントリーは、後日、開設する大会専用ウェブサイトから受け付けます。実施要項をご確認のうえ、奮ってご参加ください。
 
aaaa
馬場馬術本部
2023 年 7 月 30 日
《全日本馬場Part II》最終日速報
 《第75回全日本馬場馬術大会2023 Part II》は最終日の今日、各クラスの決勝競技を実施しました。

 内国産馬場馬術選手権は、昨日のセントジョージ賞典の上位10人馬が自由演技国体成年馬場馬術課目に出場しました。自由演技の順位は1位が林伸伍選手&バリシュニコフ(アイリッシュアラン乗馬学校)、2位が吉田匤慶選手&サトノオマージュ(JRA競馬学校)、3位が近藤舞宝&サトノカイザー(JRA馬事公苑)でした。2日間の得点率合計で決まる選手権は、林選手&バリシュニコフが141.854ポイントで優勝しました。このコンビは2015年、2017年に続いて3度目の優勝、バリシュニコフは6連覇で通算7回目の優勝となりました。2位は吉田選手&サトノオマージュ、3位は近藤選手&サトノカイザーでした。


▲内国産馬場馬術選手権1~3位の人馬。フォトセッションには御殿場市 勝又正美市長も入ってくださいました。


▲内国産馬場馬術選手権優勝 林伸伍&バリシュニコフ
「久しぶりにコンビで内国産馬場馬術選手権に出場しました。バリシュニコフは派手な動きではないですが、基礎的な部分を全部正確にやる馬。今回改めてすごい馬だと感じましたし、馬が完成されてきています。今が一番いい状態かもしれません。この馬を目標にやってきてくれている人もいると思うので、そういう意味では内国産馬を引っ張って来られたのではないかと感じていますし、みんなのレベルがどんどん上がっていることを実感しています。馬は16歳ですが、その年齢を感じさせないですし、まだまだ行けると思います」

 内国産馬第5課目クラス馬場馬術競技(決勝)は第5課目Bで実施、10人馬が出場しました。北原広之選手&ティーエスネオ(JRA馬事公苑)が63.968%で予選競技に続いて優勝、2位は平野羽衣音選手&ヴェント・レジェーロ(オリエント馬事センター)62.194%、3位は川村駿平選手&タクト(乗馬クラブクレインオリンピックパーク)61.903%となりました。


▲内国産馬第5課目クラス1~3位の選手


▲内国産馬第5課目クラス優勝 北原広之&ティーエスネオ
「馬がフレッシュで暴れてしまったシーンもありましたが、ここまで積み上げてきたものは形として出せたと思います。ピアッフェ、パッサージュができる素養を持っている馬です。来年はセントジョージにクラスアップするつもりで、今回このクラスに出場しました。将来的にはドレッサージュホースの頂点であるグランプリまで行くつもりでトレーニングしています」

 内国産馬第4課目馬場馬術競技(決勝)は第4課目Bで実施、20人馬が出場しました。一昨年の優勝人馬、高島香選手&メディーナ(愛馬友の会)が67.880%で優勝、2位は岡田一将選手&バニラフレイバー(Ross Hof)67.720%、3位は柘植和也選手&ニマ(ニシワキステーブル)66.200%でした。ニマは昨年12月のRRCファイナル大会(引退競走馬のための競技:第3課目)で優勝した馬です。


▲内国産馬第4課目クラス1~3位の選手


▲内国産馬第4課目クラス優勝 高島香&メディーナ
「一昨年よりもプレッシャーがありました。去年はクラスを上げたのですが、今年は基礎を見直すためにクラスを下げて出場しました。基礎トレーニングで馬の受け入れ態勢が良くなってきたことが、今回の結果につながったのかなと思います。来年はまたクラスアップして頑張りたいと思っています」

 内国産馬第3課目クラス馬場馬術競技(決勝)は第3課目Bで実施、20人馬が出場しました。予選で2位だった齋藤裕己選手&ココライアン(ウィル・スタッド)が、順位を上げて68.958%で優勝、吉田匤慶選手&レイヴンキング(JRA競馬学校)が67.958%で2位、中島信行選手&ステイブラビッシモ(中島トニアシュタール)が66.750%で3位となりました。


▲内国産馬第3課目クラス1~3位の選手


▲内国産馬第3課目クラス優勝 齋藤裕己&ココライアン
「今年1月から乗っている馬で、試合に出てみたら評価が高かったので、頑張ってみようということでここまで来ました。最初は力がなかったのですが、ここ1~2ヵ月で体もふっくらしてきて内容も少しずつ良くなってきています。素質のある馬なので、来年は第4課目を目指して頑張ります」

今日の全結果はこちらから
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.04.25
  • 2025.04.24
  • 2025.04.24
  • 2025.04.27
  • 2025.04.24
  • 2025.04.18
  • 2025.04.18
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.04.25
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04