アーカイブ:

News
2014 年 9 月 13 日
《全日本障害Part II》2日目速報!

 《第66回全日本障害馬術大会2014 Part II》は競技2日目の9月13日、中障害Cと中障害Dのスピード&ハンディネス、ダービー競技(予選)を実施しました。

中障害D(S&H)は脇本優衣&シェルメアー(RCクレイン大阪)がトップタイムの62.74秒を出して優勝、2位は西村勇一郎&デルゼ(RCクレインOP)64.44秒、3位は大久保渓&キックインザクラウド(北総RC)65.29秒でした。


▲中障害D(S&H)表彰式


▲脇本 優衣
「今日は絶対に勝ちに行くつもりで、落としてもいいので走ろうと思っていました。馬も頑張ってくれましたし、馬のいいところを出すことができたと思います。明日の決勝ではもう1回ブルーリボンがとれるように頑張ります」

中障害C(S&H)は、2位に3秒以上の差をつけて本田恵士&サチモ(杉谷RC)が61.94秒で1位、2位は前日1位の岩谷一裕&C’sパトラッシュ(RCクレインOP)65.64秒、3位は武道芙祐&ラタミールタリトー(駿HC)66.64秒と続きました。


▲中障害C(S&H)表彰式


▲本田 恵士
「今日は思い切っていくことができました。決勝でも勝てるように、安定感のある走行をしたいです」

ダービー競技(予選)には22人馬が出場し、そのうち4人馬がクリアラウンドしました。断トツの一番時計を出したのは広田龍馬&ししまる(那須TF)の86.09秒、2位は楢岡定雄&ピンカートン(中村宏厩舎)101.54秒、3位は岩館正彦&ラタミール・ミコ(RCクレインOP)105.49秒でした。


▲ダービー競技(予選)表彰式


▲広田 龍馬
「すごく楽しく走れました。世界選手権を見ていてもそうでしたが、最近は初日から走れないと良い成績がとれません。分速400mで走る感覚を身につけるよい練習になりました。また、ししまるは物見をするのですが、このような経験をすることで勇気をつけられます。決勝でも今日と同じようにししまるの力を出せればいい結果がついてくると思います」

明日(9月14日)は各クラスの決勝競技を実施します。

今大会の結果・出番表はこちらから


 

 

 

aaaa
News
2014 年 9 月 12 日
《全日本障害Part II》開幕!

 《第66回全日本障害馬術大会2014 Part II》が開幕しました。この大会では中障害D、中障害C、内国産馬競技、ダービー競技を実施します。今日は中障害D(標準)、中障害C(標準)、内国産馬競技予選の3競技を行いました。

 中障害Dには100エントリーがあり、実際に出場したのは95人馬でした。そのうち23人馬が減点0でゴール、大久保渓&キックインザクラウド(北総RC)55.34秒が一番タイムで優勝しました。2位は崎野有紗&タイムアウトK(アバロン・ヒルサイドF)57.74秒、3位は梁川正重&ペーターハーゼ(北海道乗馬連盟)59.49秒でした。

▲中障害D表彰式


▲大久保 渓
「今日は馬にとても助けられました。去年のPart IIは気負いすぎて失敗してしまったので、今年は初日から落ち着いて走行しようと思いました。今日の成績が良かったので、明日も落ち着いて安定した走行を目指します」

 中障害Cには56エントリーがありましたが、2人馬が出場を辞退しました。減点0でゴールしたのは20人馬、トップタイムは岩谷一裕&C’sパトラッシュ(RCクレインOP)の54.14秒、2位は平川敬章&エステレーラ(北総RC)54.74秒、3位は矢野翔一&サマー(岡山RC)54.79秒。上位3人馬はいずれも54秒台のタイムでした。

▲中障害C表彰式


▲岩谷 一裕
「決勝に残れるように、明日、明後日に向けて摂生して頑張ります」

 内国産障害飛越競技(予選)には11人馬が出場して2人馬がクリアラウンドしました。萩原克庸&ビッグビレッジ(HRSエボルブルス)が60.20秒で1位、伊東佳菜子&ヴァイオレッタ7(VAQOO STABLE)が64.29秒で2位、内国産馬(決勝)4連覇のかかる福島勇&オンブレ・サーティーン(佐倉RC)は52.19秒と早いタイムでしたが1落下を喫して3位でした。


▲内国産馬競技(予選)表彰式


▲萩原克庸
「初めての競技場でしたが、馬はすごく冷静でいてくれました。逆に自分が2~3ヵ所慌てた部分がありましたが、よく上がってくれました。決勝では福島さんの4連覇を阻止したいですね」

 

 

aaaa
News
2014 年 9 月 9 日
《長崎がんばらんば国体》組合せ(出番表)抽選結果 発表!
10月17日から21日まで雲仙市特設馬術競技場にて開催します《長崎がんばらんば国体 馬術競技》について、昨日の9月8日、(公財)日本体育協会からの視察員立ち会いのもと組合せ抽選会が行われ、各競技の組合せ表(出番表)が確定しましたのでお知らせいたします。

組合せ表の確認はこちら(外部リンク:雲仙市国体サイト)から。
aaaa
News
2014 年 9 月 9 日
<成績掲載>《障害馬術ジュニア海外強化合宿》近況報告
8月25日から31日まで、ドイツ・ミューレンにあるポール・ショッケメーレ厩舎にて《平成26年度障害馬術ジュニア海外強化合宿》を実施しました。
写真は、合宿の仕上げとなる週末の競技会参加に向けて、会場であるホルドルフへ見学に出かけた時の様子です。
また、選手団が着ているお揃いのウェアは、日本馬術連盟オフィシャルサプライヤー『株式会社日本馬事普及』より提供されたものです。
本事業については、馬術情報でもレポートする予定です。

(左より)東良監督、林、山口、山田、副島、垂脇、赤塚選手

ホルドルフでの競技会成績の閲覧はこちら(PDF)から。

aaaa
News
2014 年 9 月 9 日
《ホーストライアルシリーズ(10月)》実施競技訂正のお知らせ
10月4日~5日に三木ホースランドパークで開催される《ホーストライアルシリーズ(10月)》の実施競技につきまして、ウェブサイトならびに馬術情報の掲載内容に誤りがありましたので訂正いたします。

【正】
第1競技 トレーニング
第2競技 ノービス

【誤】
第1競技 ワンスター
第2競技 トレーニング
第3競技 ノービス
第4競技 プレノービス


aaaa
News
2014 年 9 月 8 日
WEG速報(9月7日)障害個人はヨルン・ダブルダム!

 WEG(Alltech 世界馬術選手権大会)は障害馬術個人戦のファイナル4が行われました。この競技は上位4人馬が互いに馬を乗り替えて行うもので、パトリス・ドラボー(フランス)、ビージー・メイデン(アメリカ)、ロルフ-ゴラン・ベンソン(スウェーデン)、ヨルン・ダブルダム(オランダ)が出場しました。
 ヨルン・ダブルダムが4頭すべてでクリアラウンドして優勝、パトリス・ドラボーがロルフ-ゴラン・ベンソンのカザルアスクでタイム減点1を喫して僅差の2位、ビージー・メイデンが減点12で3位となりました。

 この競技をもってWEGは閉幕しました。日本代表人馬への応援、ありがとうございました。


▲4頭すべてでクリアラウンドしたヨルン・ダブルダム


▲ファイナル4表彰式。ヨルンは「夢のようです」とコメント

WEGの結果はこちらから

aaaa
News
2014 年 9 月 7 日
WEG速報(9月6日)障害馬術個人戦セミファイナル

 WEG(Alltech 世界馬術選手権大会)は障害馬術個人戦のセミファイナルが行われました。
 初日のスピード競技から今日の2回走行までの5走行の減点合計が最も少なかったのは地元フランスのパトリス・ドラボー(減点4.08)、2位はアメリカのビージー・メイデン(同4.16)、3位はスウェーデンのロルフ-ゴラン・ベンソン(同4.34)、4位はオランダのヨルン・ダブルダム(同6.25)。この4人が9月7日のファイナル4(上位4人馬の乗り替えによる競技)に進むことになりました。


ダブルクリアラウンドで地元ファンを沸かせたパトリス・ドラボー


第1走行は1落下、第2走行をクリアラウンドして笑顔を見せるビージー・メイデン


ロルフ-ゴラン・ベンソンは第2走行で1落下したが3位を死守


ダブルクリアラウンドで順位を大きく上げてファイナル4への進出を決めたヨルン・ダブルダム

WEG障害馬術のスタートリスト・結果等はこちらから

 

aaaa
News
2014 年 9 月 5 日
《全日本障害Part II》参加団体の皆様へのお知らせ
9月11日から14日までノーザンホースパークにて開催します《第66回全日本障害馬術大会2014 Part II》の参加団体の皆様へ、入厩等に係るご案内を下記にてお知らせいたします。
このお知らせは各団体宛に8月末に送付しておりますので、併せてご確認をお願いいたします。


~参加団体の皆様へ~ 第66回全日本障害馬術大会2014 Part II に係るご案内(PDF 5ページ)
aaaa
News
2014 年 9 月 5 日
WEG速報(9月4日)障害馬術団体戦第2ラウンド

 WEG(Alltech 世界馬術選手権大会)は障害馬術団体戦の第2ラウンドが行われました。
 9月3日の第1ラウンド終了時点でトップに立っていたのはオランダ(減点4.83)、2位はアメリカ(8.72)、3位はドイツ(8.82)でした。
 今日の第2ラウンドでは、オランダの4選手が減点0、減点4、減点4、減点5でゴールして、上位3人馬の減点合計8点が加算されてトータル減点12.83で優勝、2人馬が減点0、2人馬が減点4で帰ってきたフランスが4点加算されてトータル減点14.08で4位から2位に浮上、そして減点0が1人馬、残り3人馬は減点4だったアメリカがトータル減点16.72で3位となりました。わずか0.1点差(16.82)でドイツは表彰台には上がれず、ブラジルが減点16.95で5位に入りました。
 WEG障害馬術上位5ヵ国にはリオデジャネイロオリンピックの出場枠が与えられます。5位のブラジルには開催国枠が割り当てられるため、6位のスウェーデンまでが出場枠を獲得しました。

▲団体戦表彰式

 この後も個人戦が続きます。ここまでのトップ30が9月6日に行われる競技に進み、さらにその上位4人馬が最終日のファイナル4で戦います。
 現在のところ、個人戦のトップに立っているのはアメリカのビージー・メイデン。ここまでの3競技の減点合計はわずか0.16です。

▲個人トップに立っているビージー・メイデン

WEG障害馬術競技のスタートリスト・結果等はこちらから
 

aaaa
News
2014 年 9 月 4 日
《全日本馬場Part I》実施要項掲載のお知らせ
11月28日から30日まで御殿場市馬術・スポーツセンターで開催します《第66回全日本馬場馬術大会2014 Part I》の実施要項を発表いたします。
なお、CDIは実施しないこととしました。ただし、外国人審判員を数名招聘する予定です。

実施要項の確認は大会ページから。
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.06.25
  • 2025.06.25
  • 2025.06.25
  • 2025.06.05
  • 2025.05.16
  • 2025.05.14
  • 2025.06.16
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.06.26
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04