アーカイブ:

障害馬術本部
2011 年 10 月 24 日
《障害 Part I》出場資格リスト&オンラインエントリー方法
《第63回全日本障害馬術大会2011 Part I》の出場資格を獲得した人馬および馬匹を発表します。
参加申込締め切り日は、平成23年10月31日(月)です。出場を希望する方は、期日までに申込手続きをお願いします。
また、本日、出場権獲得馬を繋養している団体会員宛にログインIDを送付いたしましたので、ログインIDの通知書と同封の説明書を参考にして、オンラインでのエントリーをよろしくお願いいたします。
なお、ナショナルチームメンバーで出場権獲得馬以外でのエントリーを予定している方は、事務局までどの馬匹で出場するのか事前にご連絡をお願いいたします。

中障害B
中障害A
大障害

オンラインエントリー方法はこちらから。
実施要項はこちらから。
aaaa
障害馬術本部
2011 年 10 月 22 日
全日本障害地域参加枠使用の条件緩和について(北海道・東北地区)
 全日本障害馬術大会に関して、規程により地域参加枠での出場が可能です。近日中に発表する出場権獲得馬匹リストをご確認いただき、条件に合う場合は地区からの推薦として申請をお願いします。
 なお、北海道と東北地区につきましては、東日本大震災ならびに地震に起因する津波あるいは原発事故の影響により活動が制限されていること、ならびに復興支援の観点から、今大会に限っては地域参加枠で出場する馬匹について、公認競技会での完走実績を必要としないこととします。(10月19日理事会承認)
 地域参加枠については日馬連競技会規程第23版 第58条4~6に規定しています。こちらからご覧ください。

aaaa
障害馬術本部
2011 年 10 月 21 日
《障害PartⅠ》オンラインエントリーについて
《第63回全日本障害馬術大会2011 PartⅠ》のエントリーは、オンラインから手続きできるようになります。
出場権獲得馬の発表に合わせて、当該馬を繋養している団体会員宛にログインIDを送付いたします。ログインIDの通知書と同封の説明書を参考にして、オンラインでのエントリーをよろしくお願いいたします。
aaaa
障害馬術本部
2011 年 10 月 21 日
グレード宣言制度が変わります!
馬のグレード宣言について、規程改正により2011年10月24日から回数に制限なく、任意にグレード宣言ができるように変わります。また、グレード変更禁止期間もなくなり、オンラインで申請ができるようになります。
なお、従来通りFAXでも申請は受付致しますが、業務時間外の申請は翌業務日での登録となります。
また、オンラインでの申請は現在準備中ですので、ログインIDの通知書のお届けまで少々お待ち下さい。

改正された規程はこちらから。
aaaa
障害馬術本部
2011 年 10 月 21 日
ロンドンオリンピック代表選手選考に係る申込について
第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)代表選手選考に係る申し込みは、各競技の選考基準をご確認のうえ下記の書式にて申請してください。(全競技共通)

  第1次参加申込(選手名) 2011年12月28日(日本時間) 〆切 

  第2次参加申込(馬匹名) 2012年 3月31日(日本時間) 〆切

※申し込みされる方は、すでにWEBサイトでお知らせしている『候補者台帳申請書』などのJOC提出書類の提出(12月1日締め切り)が必須です。(参照
aaaa
障害馬術本部
2011 年 10 月 20 日
ロンドンオリンピック《障害馬術競技個人》代表人馬選考競技会について
第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)障害馬術競技の個人代表人馬<1人馬>選考競技会

日 程 : 平成24年5月24日(木)~28日(月)
場 所 : ドイツ・ヴィスバーデン
      (Am Parkfeld, 65203 Wiesbaden-Biebrich)

競技会詳細は現在調整中、決定次第発表いたします。
aaaa
障害馬術本部
2011 年 10 月 20 日
《障害PartⅠ》審判員・CDの実務経験希望者募集!
障害馬術本部では、日馬連審判員資格あるいは日馬連コースデザイナー資格を持つ方に競技会での実務経験を積んでいただくために、下記の大会で実務研修を実施する事といたしました。審判員またはCDの実務を経験したい方は、11月7日(月)までに日馬連事務局内の大会実行委員会までお申し出ください。
 
            記
 
大会名:第63回全日本障害馬術大会2011 PartⅠ
期日:11月16日(木) ~ 20日(日)
会場:日本中央競馬会 馬事公苑
条件:(審判)2級審判員以上の有資格者
          (CD) 2級コースデザイナー以上の有資格者
 
同大会はフレンドシップを含め4日間の開催ですが、3日間程度従事できる方とします。なお、経費につきましては、原則個人負担となりますが、宿泊の補助を支給いたします。詳細は下記までお問合せ下さい。
連絡先:03-3297-5611
aaaa
障害馬術本部
2011 年 9 月 27 日
杉谷泰造選手、《CSIO Barcelona》で2位!
 杉谷泰造選手(杉谷RC)が《CSIO Barcelona》(9月22日~25日/スペイン)に出場、Longines Queen's Cup(1.50-1.55m)で2位に入賞しました。この競技には52人馬がエントリーし、杉谷選手&アヴェンツィオを含む5人馬がジャンプオフに進出、杉谷選手はここでも減点0、37秒47のタイムを出して2位となりました。
 また、グランプリ競技にもアヴェンツィオで出場し、7位に入賞しました。

 大会の公式HPはこちらから
aaaa
障害馬術本部
2011 年 9 月 19 日
《全日本障害Part II》各クラスの決勝競技速報!
  《第63回全日本障害馬術大会2011 Part II》は最終日を迎えた9月18日(日)、各クラスの決勝競技を行いました。
 
【中障害D(決勝)】
 59人馬が出場してジャンプオフには13人馬が進んだ。ジャンプオフも減点0でダブルクリアラウンドを果たしたのは大学生ライダー2人。井上駒美子選手&オーバーダン(北総RC)が27秒23で優勝、五十嵐裕哉選手&白雪姫(早稲田大学)が27秒71で2位。3位は減点4の垂脇昂祐選手&ライジングサン(ドリームファーム)で、タイムはジャンプオフ出場人馬中最も早い25秒92だった。

  
【中障害C(決勝)】
 46人馬が出場したこのクラス、ジャンプオフに進んだのは8人馬となった。減点0は3人馬、タイムの早い順に1位脇本優衣選手&ファイネストI(RCクレイン大阪)、2位可児忠義選手&ヴィゴー(岐阜県馬術連盟)、3位井口有菜選手&カルタゴZ(M&S RC)。
 
【ダービー競技(決勝)】
 全長770mのコースに15人馬が挑み、4頭がジャンプオフに進んだ。予選競技では手綱が雨で滑ってミスをしたという小宮山修選手&ナチョ・リブレ(北杜乗馬会)だが、決勝ではしっかり決めてジャンプオフでも唯一の減点0で優勝。2位は藤田充選手&アーサースター(フジホースRC)、3位は佐々ゆかり選手&宝林(明松寺馬事公苑)。
優勝 小宮山修&ナチョ・リブレ
 
【内国産馬競技(決勝)】
 12人馬が出場したが減点0が出ず、減点4の4人馬によるジャンプオフを行なった。3人馬が減点を喫し、最終出番の福島勇選手&オンブレ・サーティーン(佐倉RC)が減点0を決めたかと思いきや、惜しくもタイムオーバーがあり減点1。しかし、63歳のベテラン選手が見事優勝をおさめた。2位は中川かほり選手&スタークソックス(ドリームファーム)、3位は斉藤功貴選手&ダイワトリッキー(北総RC)。


《第63回全日本障害馬術大会2011 Part II》の全結果はこちらから
aaaa
障害馬術本部
2011 年 9 月 17 日
《全日本障害Part II》速報!(9月17日)
 《第63回全日本障害馬術大会2011 Part II》は、9月17日に3競技を行いました。

【中障害飛越競技D スピード&ハンディネス】
 インドアでのS&Hの感覚がつかめなかったためか、特に前半は苦戦した人馬が目立った。杉本葵生選手&エナジーフロー(成田RC)が積極的かつスムーズな走行で1位。2位は関智哉選手&そら(山形馬事センター)、3位に三好真紀選手&スプラッシュ(MRC RC広島)。関選手&そらが標準6位、S&H2位で予選競技を1位通過した。


【中障害飛越競技C スピード&ハンディネス】
 競技中盤に中島瑠伽選手&剣(HCディンプル)が出した56秒38を、後半に出場した江見周作選手&ピチカートクイーン(神戸RC)が0.63秒縮めて優勝。3位は貞松和彦選手&マートルドルチェ(HFエルミオーレ埼玉)。江見選手と貞松選手が順位点合計4点で3位以下に大きく差をつけて予選を通過した。


【ダービー競技(予選)】
 午後から雨が降り出して悪コンディションの中での競技となったが、15人馬が出場。池やバンケットなどを含む780mのコースに挑んだ。唯一100秒を切ったのは川俣亮介選手&メッテルニヒ(三木山人と馬とのふれあいの森協会)、地元の意地を見せた。2位は藤田充選手&アーサースター(フジホースRC)、3位に矢野翔一選手&サマー(RCクレインOP)。
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.10.17
  • 2025.10.29
  • 2025.10.22
  • 2025.11.04
  • 2025.10.17
  • 2025.05.14
  • 2025.10.20
  • 2025.09.26
  • 2025.10.03
  • 2025.11.05
  • 2025.10.07
  • 2025.04.09