アーカイブ:

障害馬術本部
2016 年 9 月 17 日
《全日本障害Part II》競技最終日出番表 発表
御殿場市・馬術スポーツセンターにて開催中の《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》について、競技
最終日の出番表を発表いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。

第7競技 ダービー競技(決勝)

第8競技 中障害飛越競技D(決勝)

第9競技 中障害飛越競技C(決勝)

第10競技 内国産障害飛越競技(決勝)



タイムテーブル

また、会場にお越し頂けない場合でも、インターネットの環境さえあればUstream JEFオフィシャルページにて本大会の熱戦をリアルタイムでご覧いただけます。

ライブ配信は、
こちらから
※競技開始時刻になりましたら、上記特設ページにてライブ配信が始まる予定です

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 17 日
《全日本障害Part II》2日目速報

 《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》2日目は、中障害D(標準)、中障害C(標準)、ダービー競技(予選)の3つの予選競技を実施しました。

《結果表》
第4競技 中障害飛越競技D(標準)
第5競技 中障害飛越競技C(標準)
第6競技 ダービー競技(予選)

*本競技の模様はUstreamのビデオ録画で見られます。
Ustreamの視聴はこちらから

 中障害D(標準)には71人馬が出場。先月の全日本チルドレンライダー選手権で、予選1位通過ながらも決勝で一落下してジャンプオフ進出を逃した大森海里&スパロウ(徳島RC)が55.48秒でクリアラウンドして貫録の勝利。2位は西塚洸二&レッツゴーアテネ(ファナウS)減点0、57.81秒、3位は新改菜緒&コルバイヤ(アバロン・ヒルサイドF)減点0、58.18秒。今日の中障害Dクラスはチルドレンライダーたちが上位を占めました。


▲中障害D(標準)入賞選手


▲1位 大森海里
「今日は障害間の馬の歩数もしっかり守れて、言われた通りに走行できました。優勝できて嬉しいです。スパロウは周りからはペースが遅く見えても、実際にはとても速いタイムを出せる馬。チルドレン選手権決勝では悔しい思いをしたので、明日の決勝はちゃんとジャンプオフに残って、しっかり戦いたいと思います」


 中障害C(標準)には68人馬が出場。1位は全頭で唯一の40秒台という圧倒的なタイムでゴールした廣田直哉&ピックウィジョン(JRA馬事公苑)減点0、49.62秒。2位は杉本瑞生&サンドウィッチ・コア(Stable FEDERA)減点0、53.51秒、3位は仙波勇&カレット(HRSエボルブルス)減点0、55.59秒となりました。


▲中障害C(標準)入賞選手


▲1位 廣田直哉
「全日本の大会で優勝したのは初めてなので嬉しいです。ピックウィジョンは全日本総合馬術選手権も勝ったことがある実績馬で、脚がとても速い馬なので、ライン取りだけを気を付けて乗りました。この馬は、この後のダービーにも出ます。決勝では、もう1頭のファーストクラスと2頭でジャンプオフに残って結果を出したいです」


 ダービー競技(予選)には41人馬が出場。1位は中障害C(標準)を勝った廣田直哉&ピックウィジョン(JRA馬事公苑)。96.58秒という圧倒的なタイムでクリアラウンドし、今日2勝目を決めた。2位は細野茂之&将軍I(八王子RC)減点0、107.83秒、3位は岩館正彦&ハノハノ(RCクレインOP)減点0、113.55秒となりました。


▲ダービー競技(予選)入賞選手


▲1位 廣田直哉
「一つ前の中障害Cで優勝できたので、ダービーはリラックスして走れました。走り終わった後は、これ以上速い人馬が出てきたら仕方がないと思えるぐらい、理想的な走行ができました。やはり、野外を走る総合馬術のチャンピオンホースは、スピードが違いますね。馬自身はまだまだ、もっと速く走れます。明日の決勝も、慎重になり過ぎないように、普段通りの走行でジャンプオフに残りたいと思います」

 

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 16 日
《全日本障害Part II》競技2日目出番表 発表
御殿場市・馬術スポーツセンターにて開催中の《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》について、競技
2日目の出番表を発表いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。

第4競技 中障害飛越競技D(標準)

第5競技 中障害飛越競技C(標準)(変更版9月16日17:30現在)

第6競技 ダービー競技(予選)



タイムテーブル

また、会場にお越し頂けない場合でも、インターネットの環境さえあればUstream JEFオフィシャルページにて本大会の熱戦をリアルタイムでご覧いただけます。

ライブ配信は、
こちらから
※競技開始時刻になりましたら、上記特設ページにてライブ配信が始まる予定です

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 16 日
《全日本ジュニア障害2017》日程変更について
 来年度開催する《第41回全日本ジュニア障害馬術大会2017》の開催期間を8月3日~6日と発表しておりましたが、会場地近くで同時期に大規模なイベントが行われることから、宿泊場所の確保が困難なことが判明しました。これを受けて、開催日程を下記の通り変更いたしました。

《第41回全日本ジュニア障害馬術大会2017》
日程:2017年8月10日(木)~13日(日)
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター

なお、完走実績カウント最終日は7月2日(日)で変更はありません。

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 16 日
《全日本障害Part II》初日速報

 《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》が御殿場市馬術・スポーツセンターで開幕しました。初日の本日は、中障害D(S&H)、中障害C(S&H)、内国産競技(予選)の3つの予選競技を実施しました。

《結果表》
第1競技 中障害飛越競技D(S&H)
第2競技 中障害飛越競技C(S&H)
第3競技 内国産飛越競技競技(予選)

*本競技の模様はUstreamのビデオ録画で見られます。
Ustreamの視聴はこちらから

中障害D(S&H)には72人馬が出場。1位は唯一40秒台でクリアラウンドした川口雅美&ハーベスト(RCフジファーム)48.95秒。2位は紙本萌々&MR.ジーコ(HFエルミオーレ三河高原)50.06秒、3位は三好真紀&スプラッシュ(MRC RC松山)50.16秒となりました。


▲中障害D(S&H)入賞選手


▲1位 川口雅美
「ハーベストはまだ4歳の牝馬で、今年110cmの競技に出始めたばかり。もちろん全日本も初出場。自家生産した馬なので、やんちゃですけどかわいいです。長所はスピードと障害に対する注意力があるところ。決勝に残れるように明日も頑張ります」


中障害C(S&H)には71人馬が出場。1位はショートカットを決めながら最後までスムーズに走行した岩谷一裕&ワンダリーアッシュ(RCクレインOP)54.92秒。2位は関智哉&そら(山形馬事センター)55.37秒、3位は津田晴香&ヴィゼル(藤沢RC)55.40秒となりました。 


▲中障害C(S&H)入賞選手


▲1位 岩谷一裕
「私自身が5月にケガをして、2週間前にこの会場で競技会に復帰しました。この馬とのコンビはその時が初めてでしたが、内容がとても良かったので、今回は初日のS&Hでチャレンジしました。走った方が良いところが出る馬で、今日もイメージ通り走行できました。明日は慎重に乗って、決勝ではPartIへの出場権が手に入る5位までに入りたいですね」

 

 内国産競技(予選)には15人馬が出場。1位は中障害D(S&H)優勝・川口雅美と親子優勝となった川口大輔&セルシオーレ(RCフジファーム)減点0、58.26秒。2位は越野恭介&エーシンピーシー(駿HC)減点0、58.30秒、3位は中野正幸&ザ・ムーラン(ニッケRCクレイン加古川)減点0、59.68秒となりました。 


▲内国産競技(予選)入賞選手


▲1位 川口大輔
「セルシオーレも自家生産馬ですが、この馬は大障害で活躍しており、この内国産競技のタイトルも既に母(川口雅美)が獲得している実績馬です。唯一、僕が先週右肩を脱臼してしまって、馬を抑えられるかだけが不安だったのですが、問題ありませんでした。馬が油断しやすいところがあり、一番低い第一障害でポロッと落としたりするので、決勝ではその辺りを気を付けて走行したいと思います」

 

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 15 日
《全日本障害Part II》競技初日出番表 発表
御殿場市・馬術スポーツセンターにて開催中の《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》について、競技初日の出番表を発表いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。

第1競技 中障害飛越競技D(S&H)

第2競技 中障害飛越競技C(S&H)

第3競技 内国産障害飛越競技(予選)



タイムテーブル

また、会場にお越し頂けない場合でも、インターネットの環境さえあればUstream JEFオフィシャルページにて本大会の熱戦をリアルタイムでご覧いただけます。

ライブ配信は、
こちらから
※競技開始時刻になりましたら、上記特設ページにてライブ配信が始まる予定です

aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 14 日
《全日本障害Part II》フレンドシップ出番表 9月14日現在版 発表
9月15日から18日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》フレンドシップ競技(9/15開催)の9月14日現在の出番表を発表いたします。




フレンドシップ競技-I H120cm以下 出番表
(9月14日現在)

フレンドシップ競技-II H110cm以下 出番表(9月14日現在)
aaaa
障害馬術本部
2016 年 9 月 8 日
《全日本障害Part II》タイムテーブル&フレンドシップ出番表 発表
9月15日から18日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》タイムテーブルとフレンドシップ競技(9/15開催)出番表を発表いたします。
本大会は一般の方でもご観戦いただけます。たくさんのご来場、お待ちしております。


タイムテーブル

フレンドシップ競技-I H120cm以下 出番表


フレンドシップ競技-II H110cm以下 出番表
aaaa
障害馬術本部
2016 年 8 月 29 日
《全日本障害Part II》受付終了&選手交代について
9月15日から18日まで御殿場市馬術・スポーツセンターで開催する《第68回全日本障害馬術大会2016 Part II》の申込受付は締切日(8/22)をもって終了しました。

内国産競技およびダービー競技のエントリーについて:参加申込を行なった全ての人馬が出場できます。

中障害飛越競技C/Dのエントリーについて:
200頭を越える参加申込がありましたので、実施要項に基づき中障害C/D各ランキングポイント順位の下位予備馬より申込をお断りすることとなりました。
(8月25日17:30時点:実行委員会より該当選手・団体へ電話連絡完了)
この電話連絡のなかった人馬については、本大会に出場できますので併せてお知らせいたします。

また、本日以降、エントリー済みの選手が、怪我あるいは疾病などやむを得ない事情により出場できない場合、打合せ会の前日(9月14日)までに下記指定の様式(選手の交代届)と医師の診断書の提出があれば、エントリーしていない選手への交代を認めます。ただし、交代できる選手は、大会実施要項『参加資格』に記載されている内容を馬とのコンビで満たしていることが条件です。
また、届け出は書面によるものとし、当連盟事務局へ届いたものとします。

選手の交代届(WORD)

提出先:
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-16-6F
日本馬術連盟 障害馬術本部実行委員会
TEL:03-3297-5611
aaaa
障害馬術本部
2016 年 8 月 28 日
《ジュニア海外強化合宿》近況報告
現在、障害馬術本部と馬場馬術本部ではそれぞれ《ジュニア海外強化合宿》をドイツにて行なっています。

①障害馬術ジュニア海外強化合宿
障害馬術ジェネラルマネージャーであるPaul Schockemoehle厩舎にて、今年のヤングライダー/ジュニアライダー選手権上位各3名、合計6名で海外強化合宿を行なっています。
ドイツの力のある馬とコンビを組んで4日間のトレーニングをし、合宿の成果を計るため週末の2日間はHoldorfという場所でナショナル競技会に参加しています。
最終日にはリオデジャネイロ オリンピック選手が競技会場まで合間を縫って駆けつけて下さって、合宿のサポートをして頂きました。

(写真左から)東良監督、小牧、吉田、中村、滝澤、梅木、木村、福島大輔選手、杉谷泰造選手、齋藤功貴選手


②馬場馬術ジュニア海外強化合宿
今回は、ヤングライダー/ジュニアライダー選手権上位各3名、合計6名でドイツ・HagenにあるKasselmann厩舎にて海外強化合宿を行なっています。台風の影響により1日遅れでスタートしましたが、トレーニング2日目を終えて、各コンビも馴染んできています。
ヤングはセントジョージ課目、ジュニアはジュニアライダー課目の経路練習を順調にこなしています。

(写真左から)宇田川、重藤、吉田、福岡、トレーナー・Heikeさん、神村、髙田、照井監督
 
また、体幹とバランスのトレーニングも毎日1時間行なっており、日本とは異なるレッスンに充実した訓練を行なっています。

体幹トレーニングの様子
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.09.17
  • 2025.09.18
  • 2025.09.18
  • 2025.09.18
  • 2025.09.12
  • 2025.05.14
  • 2025.09.18
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09