アーカイブ:

馬場馬術本部
2024 年 10 月 9 日
《SAGA2024》開幕
 《SAGA2024国民スポーツ大会》馬術競技会が10月9日、開幕しました。今年の開催県は佐賀県ですが、馬術競技会の会場は兵庫県の三木ホースランドパークです。

【第1競技 成年男子 馬場馬術競技】
 セントジョージ賞典で行われたこの競技には11人馬が出場しました。優勝したのは、2週間前に馬場馬術ヤングライダー選手権を勝ったばかりの日髙凱斗&サー・ギャラント(岡山県)で69.147%でした。2位は林伸伍&ジェシージェームス(北海道)68.206%、3位は照井駿介&フュースティン(埼玉県)67.500%でした。


▲日髙凱斗&サー・ギャラント
「普段通りのことができるようにということに集中しました。僕らのコンビネーションが出せたと思います。自由演技は難度も入れて、若者らしくチャレンジャーとして攻めていきます」

【第2競技 少年 馬場馬術競技】
 14人馬が出場したこの競技は、FEIジュニアライダー個人競技馬場馬術課目で行われました。優勝は中学3年生で国体初出場の松岡健心&グラーティア(静岡県)で67.765%を獲得しました。2位は岸本レイナ&フュースティン(埼玉県)67.500%、3位は中本翔也&ギャビデルギャビVCG(奈良県)66.853%となりました。


▲松岡健心&グラーティア
「国スポはいつか出てみたいと思っていました。今年出ることができてこの結果で満足しています。自由演技もいつも通りグラーティアの力を最大限発揮できるように、今日以上の演技をやり切れたらいいなと思います」

【第3競技 成年女子 二段階障害飛越競技】
 この競技には24人馬が出場し15人馬が第2段階に進みました。減点0は7人馬で第2段階のタイムによって順位が決定。24.37秒の治武しおり&クインティナ(滋賀県)が優勝、僅差の24.53秒で中島妃香留&パーシー(茨城県)が2位、25.13秒の福島章&アジュールJH(千葉県)が3位でした。


▲治武しおり&クインティナ
「来年の自県開催に向けて、今年頑張って優勝したいという目標をみんなで持って臨んでいます。今日は思い切って乗ることを意識しました。金曜日に標準競技に出る予定です。強敵が多いので気合いを入れていきます」

【第4競技 成年男子 トップスコア競技】
 点数がつけられた障害物を飛越してクリアしたらその点数を獲得でき、その合計得点を競う競技で、コース(飛越する順番)は決められておらず、選手は60秒間に自分の考えたコースを走行します。
 出場25人馬のうち11人馬が1000点を超えるハイレベルな戦いとなりましたが、1520点を獲得した村岡一孝&エリオットⅥ(鹿児島県)が優勝しました。2位は1420点の増山大治郎&ア・ガール・ドゥ・シャヴァノン(茨城県)、3位は1410点の佐藤賢希&コンタドーラ(長野県)でした。


▲村岡一孝&エリオットⅥ
「このメンバーで勝てたことが非常に嬉しいです。ここに至るまでにいろいろな方々のサポートを得て、この結果につながったと思うので、その方々に感謝を示したいと思います。ありがとうございました!」

【第5競技 少年 スピードアンドハンディネス競技】
 この競技には25人馬が出場し、開催県である佐賀県の服部生&コレクターが58.76秒で優勝しました。2位は60.82秒の眞田蒼&オルサヴァントクルイス(広島県)、3位は61.26秒の谷原桃華&メジェールミア(山口県)となりました。


▲服部生&コレクター
「最高です! 今日は絶対に勝とうという気持ちで臨みました。初めての国スポで、開催県としてのプレッシャーはすごかったです。今までで一番緊張しました。これから二段階とリレーに出るので、馬を信じて勝つことだけを考えて挑みたいと思います」

【第6競技 成年男子 ダービー競技】
 全長770mのコースに18障害(20飛越)が置かれた長丁場のダービー競技。コースには水濠やバンケットなどダービーならではの障害物も設置されました。19人馬が出場し?減点0が2人馬。一騎打ちのジャンプオフとなりました。ダブルクリアラウンドして優勝したのはJRA障害ジョッキーの小牧加矢太&トゥアイクリスタル(滋賀県)、ジャンプオフで2落下を喫した横山瞬&モナベール(北海道)が2位となりました。また、オリジナルコースでタイム減点1があった中村勇&フォンヴィア(三重県)が3位でした。


▲小牧加矢太&トゥアイクリスタル
「障害レースにはダービーはないのですが、今日はいい馬に乗らせてもらって無事にダービージョッキーになることができました! 馬術と競馬の距離がもっと近くなるといいなという思いで競技に出場しています。来年の滋賀国スポに向けて弾みがついたと感じました」

《SAGA2024》の出番、結果、コース図等は大会特設サイトでご覧いただけます。

 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 10 月 4 日
《全日本馬場PartⅠ》出場人馬発表
 11月8日~10日に御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ》の出場人馬を発表いたします。

《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ》出場人馬一覧(PDF)

 こちらでエントリーが確定しましたので、10月22日(火)までに、下記の口座へ参加料をお振込下さい。
【参加料の金額の確認方法】
1.オンラインエントリーを実施したID&パスワードでログイン
2.ページ左上の「申請承認待ち情報」をクリック
3.「申請承認待ち一覧」に記載されている当該申請の金額をご確認下さい

※出場できなかったエントリーについては、こちらで申請を取り消してあります

【振込先】
 三菱 UFJ 銀行 本店(001) 普通 
(口座番号)2427365 
(名義)馬場馬術本部実行委員会 公益社団法人 日本馬術連盟

 なお、ドーピング検査にかかる厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。

◆リストバンド配布上限枚数
 ・選手1名につき1枚
 ・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
  例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
     2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚

 特設サイトおよびリストバンドの事前登録については、別途、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。






 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 9 月 29 日
《全日本ジュニア馬場》最終日レポート
 《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》は最終日の今日、各カテゴリーの②競技を実施、2日間の得点率合計ポイントで順位を決定しました。それぞれの表彰式では、スペシャルゲストとして来場してくださったモデルでタレントのトラウデン直美さんから優勝選手にブーケが贈られました。

 ヤングライダー選手権はFEI自由演技ヤングライダー課目を行いました。日髙凱斗&サー・ギャラント(蒜山ホースパーク)は73.975%を獲得して2日間とも70%を超えて、合計ポイント145.642で優勝、エルメス賞を受賞しました。2位は139.501ポイントの吉田真理恵&グランダー(アシェンダ乗馬学校)、3位は138.713ポイントの髙松優希&エルメス・デアツヴァイタ(アイリッシュアラン乗馬学校)でした。


▲ヤングライダー選手権 表彰式 ©c3.photography


▲ヤングライダー選手権優勝 日髙凱斗&サー・ギャラント
「とても嬉しい気持ちでいっぱいです。パートナーを組んでくれているサー・ギャラントは僕と比べものにならないくらい経験豊富な馬なので、彼から教えてもらいながら、彼の良い部分を発揮させられるように努力しています。エルメスの鞍をいただけるので、その鞍でたくさん練習して、また次のタイトルをとれるように頑張ります」

▲ヤングライダー選手権優勝選手にはエルメス賞としてエルメスの鞍が贈られる

 ジュニアライダー選手権はFEI自由演技ジュニアライダー課目を実施しました。松久武玄&ギーマント(藤沢乗馬クラブ)が唯一70%を超える70.470%を獲得、合計ポイント138.166で優勝しました。2位は135.387ポイントの松岡健心&グラーティア(静岡乗馬クラブ)、3位は134.117ポイントの笠原悠希&エレヴァメンテ(ドレッサージュ・ステーブル・テルイ)となりました。


▲ジュニアライダー選手権表彰式 ©c3.photography


▲ジュニアライダー選手権優勝 松久武玄&ギーマント
「嬉しいです。前の試合から成績が良く、これなら優勝できると思っていました。ギーマントは苦しい時期も一緒に歩んできた、かけがえのない子です。これから受験があって少しの間、馬に乗れなくなりますが、いつかもっと上のステージにいきたいと思っています」

 チルドレンライダー選手権は2日間とも規定演技を実施、今日はJEF第3課目Bを行いました。齋藤勇実&ポロノチウウィル(ウィルスタッド)が69.667%を獲得して、2日間の合計が138.347ポイントとなり優勝しました。2位は135.541ポイントの松岡心海&グラーティア(静岡乗馬クラブ)、ジュニアライダー選手権2位の松岡健心と兄妹揃って入賞しました。3位は132.639ポイントの佐藤真悠子&オガーデンズディオールデルクゼ(赤城乗馬学校)となりました。


▲チルドレンライダー選手権表彰式 ©c3.photography


▲チルドレンライダー選手権優勝 齋藤勇実&ポロノチウウィル
「馬と親とグールさんという先生のおかげです。恵まれた環境にいて良かったなと思います。今日は勝つ気で馬を動かしていきました。今までで一番良い演技ができたと思います。来年はたぶんジュニアに上がると思うので、しっかり練習して今日ミスしたところをなくしていきたいです」

 昨年新設したU30選手権は、安田利実&ベルナルドU(リトルホースクラブ)が合計126.979ポイントで連覇を果たしました。2位は118.616ポイントの木村彩友子&ボスコ(エバーグリーンホースガーデン)、3位は112.364ポイントの北村楓雅&ルーチェ・ディスペランツァ(藤沢乗馬クラブ)となりました。


▲U30選手権表彰式 ©c3.photography


▲U30選手権優勝 安田利実&ベルナルドU
「去年優勝して、それからグランプリの経路も何度も踏んできていて、正直言って負けるわけにはいかない競技だったので、無事にチャンピオンになれて良かったです。これからはさらにクオリティを上げてノーミスで、かつ、このクラスの目標である全日本選手権でも上位に食い込んでいけるライダーになれるように、しっかり成績を出せるようにしたいと思います」

 U30インターメディエイトⅠクラスは山本知佳&レオナルド896(座間近代乗馬クラブ)が135.687ポイントで優勝、清水茜&ガリネロ(ホースファームエルミオーレ豊田)が133.568ポイントで2位、沖廣諒一&ヴァンルージュメドック(ラクエドラゴンホースパーク)が128.392ポイントで3位でした。


▲U30インターメディエイトⅠクラス表彰式 ©c3.photography

競技の結果等は大会特設サイトでご確認いただけます。

 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 9 月 29 日
《全日本ジュニア馬場》全結果のお知らせ
 9月28日から29日にJRA馬事公苑にて開催した《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》の全結果をお知らせいたします。

《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》
 全競技結果まとめ




 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 9 月 28 日
《全日本ジュニア馬場》初日レポート
 《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》が開幕しました。会場はJRA馬事公苑です。この大会は年代カテゴリー別の日本一決定戦で、ヤングライダー(16~22歳)、ジュニアライダー(14~18歳)、チルドレンライダー(10~16歳)、U30(20~30歳)の各カテゴリーの選手権競技と、U30インターメディエイトⅠクラスを実施します。いずれも、初日の競技と2日目の競技の得点率を合計して順位を決定します。

 ヤングライダー選手権には16人馬が出場しました。今日の規定演技では、日髙凱斗&サー・ギャラント(蒜山ホースパーク)が全ての審判員から70%以上を獲得して、最終得点率71.667%で1位となりました。2位は68.676%の吉田真理恵&グランダー(アシェンダ乗馬学校)、3位は67.843%の髙松優希&エルメス・デアツヴァイタ(アイリッシュアラン乗馬学校)と続いています。自由演技に進むことができるのは60%以上を獲得した上位15人馬で、複数頭で権利を得た場合はいずれか1頭を選択するルールです。この条件をクリアした12人馬が明日の自由演技に出場します。


▲ヤングライダー規定演技1位 日髙凱斗&サー・ギャラント

 ジュニアライダー選手権の規定演技には27人馬が出場しました。混戦を制したのは松久武玄&ギーマント(藤沢乗馬クラブ)で67.696%、2位は66.422%の松岡健心&グラーティア(静岡乗馬クラブ)、3位は65.735%の平林由衣&ヴァイヤロ(ESJ)でした。16人馬が60%を超えましたが、2頭乗りの選手が1人含まれていたためちょうど15人馬が条件をクリアして、明日の自由演技に進みました。


▲ジュニアライダー規定演技1位 松久武玄&ギーマント

 チルドレンライダー選手権、初日の第3課目Aには28人馬が出場しました。1位は68.680%の齋藤勇実&ポロノチウウィル(ウィルスタッド)、2位は67.708%の松岡心海&グラーティア(静岡乗馬クラブ)、3位は65.972%の佐藤真悠子&オガーデンズディオールデルクゼ(赤城乗馬学校)、そして4位から8位はいずれも64%台となりました。チルドレンライダーには60%以上という制限はありませんが、明日の第3課目Bに進んだ上位15人馬は全頭60%を超えていました。


▲チルドレンライダー第3課目A 1位 齋藤勇実

 新設2年目となったU30選手権、初日のインターメディエイトⅡには4人馬が出場しました。初代チャンピオンの安田利実&ベルナルドU(リトルホースクラブ)が63.392%で1位、木村彩友子&ボスコ(エバーグリーンホースガーデン)が61.029%で2位、北村楓雅&ルーチェ・ディスペランツァ(藤沢乗馬クラブ)が57.451%で3位となりました。明日のグランプリには4人馬が出場します。


▲U30 インターメディエイトⅡ 1位 安田利実&ベルナルドU

  U30インターメディエイトⅠクラスは、セントジョージ賞典を実施しました。出場10人馬中トップに立ったのは、68.334%の山本知佳&レオナルド896(座間近代乗馬クラブ)でした。明日は10人馬がインターメディエイトⅠに臨みます。

 なお、この大会ではポニーふれあい、体験乗馬、乗馬シミュレーター、スタンプラリー、キッチンカー祭りなどのイベントも実施しています。ぜひ、ご家族やお友達を誘ってお越しください。人数に制限のあるイベントもありますので、詳細はこちらをご覧ください。

 競技スケジュール、出番、結果等は大会特設サイトでご確認いただけます。


 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 9 月 6 日
《全日本ジュニア馬場》特設サイト、リストバンドについて
 9月28日から29日にJRA馬事公苑にて開催します《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》の特設サイトおよびリストバンド事前登録等についてご案内いたします。

◆特設サイトについて
今後、大会スケジュール、連絡事項、出番表、結果等について、すべてこちらの特設サイトに掲載いたしますので、ご確認ください。
特設サイトURL:https://sites.google.com/view/all-japan-junior-dressage-2024

◆リストバンドの事前登録について(9/19まで)
厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。

《リストバンド配布上限枚数》
 ・選手1名につき1枚
 ・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
  例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
    2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚

9月19日(木)までに、所属団体の代表者は上記の特設サイトより、選手・関係者のリストバンド事前登録を行ってください。事前登録をしていただいた人数分のリストバンドは、入厩時に馬番号札とともに、会場にてお渡しいたします。







 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 8 月 28 日
《全日本ジュニア馬場》出場人馬発表
 9月28日から29日までJRA馬事公苑にて開催します《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》の出場人馬を発表いたします。

《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》出場人馬一覧(PDF)
※U30選手権エントリーミスの修正を反映(8/29 13:30)

 こちらでエントリーが確定しましたので、9月5日(木)までに、要項に記載された口座へ参加料をお振込下さい。
【参加料の金額の確認方法】
1.オンラインエントリーを実施したID&パスワードでログイン
2.ページ左上の「申請承認待ち情報」をクリック
3.「申請承認待ち一覧」に記載されている当該申請の金額をご確認下さい

【振込先】
 三菱 UFJ 銀行 本店(001) 普通 
(口座番号)2427365 
(名義)馬場馬術本部実行委員会 公益社団法人 日本馬術連盟

 なお、今大会は、厩舎セキュリティー実施のため、期間中は厩舎地区の入場制限を行います。厩舎地区に入るために必要なリストバンドの各団体配布上限枚数は以下の通りです。

◆リストバンド配布上限枚数
 ・選手1名につき1枚
 ・馬1頭につき5枚(保護者、トレーナー、グルーム等)
  例)選手2名と馬3頭で参加する場合は合計17枚まで
     2枚(選手2名)+15枚(3頭×5枚)=17枚

 特設サイトおよびリストバンドの事前登録については、別途、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 8 月 23 日
《全日本ジュニア馬場》大会補助役員募集のお知らせ
 馬場馬術本部では、《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》において、審判員研修を兼ねた大会補助役員を募集いたします。審判席にて実際に演技を見ながら審判の点数をその場で聞ける機会となりますので、今後審判員を目指す方や既に資格をお持ちの方は審判スキル習得・向上にこの機会をお役立て下さい(今回は、有資格者に限定しませんので、高校・大学馬術部の方々も是非応募下さいませ)。
 ご希望の方は申込書をダウンロードし、9月5日(木)までに日本馬術連盟事務局・馬場馬術本部担当までメールにてお申込み下さい。

  大 会 名 : 第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024
 期  間 : 9月28日(土)~29日(日)
 場  所 : JRA馬事公苑(東京都世田谷区上用賀2-1-1)
 申込締切 : 9月5日(木)
  申 込 先 : saga★equitation-japan.com(★を@に変えてください)
  そ の 他 :・宿泊所について必要な方は応相談
       ・謝金は1日8,000円を支給。交通費の支給はありません
       ・希望者多数の場合は、馬場本部にて選考させていただきます
 研修期間 : 9月28日(土)・29日(日) ※どちらか1日でもOK
 申込条件 : JEF審判資格を今後目指す方、JEF審判資格を有する方
 業務詳細 : 審判席でのタブレット入力業務
       ・審判席で演技を見ながら採点やコメントなどを間近で聞きながらの入力業務となります
 募集人数 : 10名程度
 申 込 書  : ◆全日本ジュニア馬場大会補助役員申込書



 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 8 月 23 日
《全日本ジュニア馬場》入厩日の変更について
 9月28日から29日までJRA馬事公苑にて開催します《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》の入厩日について、実施要項では9月27日(金)の1日だけを設定しておりましたが、JRA馬事公苑のご理解とご協力により、9月26日(木)8:00~16:00も入厩可能になりました。
※入厩にあたっては、2024 年度「JRA馬事公苑施設の利用心得」を厳守していただきますようお願いいたします

 つきましては、26日(木)に入厩を希望される方は、JRA馬事公苑に提出する以下の書類について、入厩日の欄を修正のうえ、9月5日(木)までに再度ご提出ください。
JRA馬事公苑入厩届(エクセルデータ)※全頭必須
JRA馬事公苑休憩施設利用申込書(エクセルデータ)※利用希望者のみ
提出先:jefdressage★gmail.com(★を@に変えてください)

 なお、9月26日(木)に関しましては、会場準備(馬場設置)を優先させていただきますが、13:00~17:00は『スクエアA』と『FOP内の準備運動馬場』を開放する予定です。
 また、9月27日(金)は実施要項掲載の通り、全面開放を予定しております。

 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 8 月 14 日
《全日本ジュニア馬場》出場権獲得人馬発表・エントリー受付開始
 9月28日から29日までJRA馬事公苑にて開催します《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》の出場権獲得人馬およびリザーブ人馬のリストを発表いたします。

《第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024》出場権獲得人馬リスト(PDF)

 また、本日よりオンラインエントリー受付を開始します。申込締切は8月22日(木)です
 以下のエントリー方法の流れをご確認のうえ、大会ページより、エントリーをお願いいたします。

 大会ページはこちら

 なお、今回はJRA馬事公苑で開催されるため、オンラインエントリーとは別に、以下の書類に必要事項を記載のうえ、申込締切日までにメールにてご提出下さい
JRA馬事公苑入厩届(エクセルデータ)※全頭必須
JRA馬事公苑休憩施設利用申込書(エクセルデータ)※利用希望者のみ
提出先:jefdressage★gmail.com(★を@に変えてください)

--------------------------------------------------------------------------
8月14日(水)  
 出場権獲得人馬、リザーブ人馬発表

8月14日(水)~8月22日(木) 
 オンラインエントリー期間
【注意点】
参加料は、オンラインエントリーの段階では振り込まないでください。
出場権獲得人馬も、リザーブ人馬も、すべて同時にオンラインエントリーして下さい。
・リザーブ人馬を含めて、複数の競技に権利を有している人馬は、出場を希望する種目にすべてエントリーして下さい。その際、必ず備考欄に出場を希望する種目の優先順位を記載して下さい。

8月下旬まで
 出場人馬(確定版)発表

9月5日(木)
 確定出場人馬 参加料 振込期限
※申込締め切り後、出場人馬(確定版)が発表された後にキャンセルした場合は、キャンセルが入金締切日の前であっても、参加料を支払わなければなりませんので、ご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------

ご不明点等ございましたら、下記、馬場馬術担当メールアドレスまでご連絡ください。
saga★equitation-japan.com(★を@に変えてください)

 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.07.03
  • 2025.07.29
  • 2025.07.29
  • 2025.07.29
  • 2025.05.16
  • 2025.05.14
  • 2025.07.29
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2025.07.25