アーカイブ:
《CDI3* Gotemba 2010》タイムテーブル
4月3日(土)~4日(日)に御殿場市馬術・スポーツセンターで開催する《CDI3* Gotemba 2010》のタイムテーブルをご案内します。
なお、打ち合わせ会での決定事項が優先されますことをご承知おきください。
aaaa
《馬場馬術本部 強化合宿》最終日のご案内
《馬場馬術本部 強化合宿》最終日の3月7日(日)は、午前中にこれまでのトレーニングと講義をふまえて修正した経路の実演、午後はまとめの講義を予定しており、14時過ぎに終了予定です。
是非、見学にお出かけください。
aaaa
《馬場馬術本部 強化合宿》2日目のご案内
御殿場市馬術・スポーツセンターで3月2日(火)~7日(日)に開催している《馬場馬術本部 強化合宿》、後半はニールセン氏のトレーニングに加えて、国際審判員ピーター・ホラー氏による自由演技の技術強化も行います。是非、見学にお越しください。
なお、3月6日(土)9~13時はインドアアリーナでのトレーニング、14~16時は講師持参のDVDを見ながらのレクチャーを予定しています。状況に応じて変更の可能性があることを予めご了承ください。
aaaa
《馬場馬術 強化合宿》が始まりました
《平成21年度 馬場馬術本部 強化訓練》が御殿場市馬術・スポーツセンターで始まりました。
3月2日(火)~4日(木) ニールセン氏による訓練
3月5日(金)~7日(日) 自由演技の技術強化訓練
見学も大歓迎ですので、是非、お越しください。
なお前半3日間は、9時から16時まで、原則として30分ごとに1頭ずつ入れ替えてトレーニングを行います(12時~13時を除く)。詳しくは日馬連事務局 TEL 03-3297-5611 までお問い合わせください。
aaaa
ランキングポイント集計方法の改定について(馬場馬術)
全日本馬場大会出場資格取得のためのランキングポイント集計方法について、来シーズン(平成22年10月25日以降)より、下記のとおり改定いたしますのでお知らせいたします。
【平成22年10月25日以降実施】
・ グランプリ、インターメディエイトI、セントジョージ賞典の各クラスにおいて、自由演技課目はランキングポイント集計の対象としない。
・ 平成23年度以降の全日本馬場馬術大会(グランプリ・インターメディエイトI・セントジョージ賞典)への出場条件として、下記の2つの要件を満たしていること。
1.ランキングポイントによる出場権利の獲得
2.当該年度のランキングポイント集計対象期間内の公認競技会において、全日本馬場馬術大会に出場する人馬のコンビで、出場クラスと同クラスの自由演技課目に出場していること(得点率は問わない)。
aaaa
アジア大会実施課目の審査用紙をアップしました
第16回アジア競技大会(2010/広州)で実施予定の馬場馬術課目の審査用紙(日本語版)をアップいたしました。
なお、《FEIヤングライダーチームテスト2009》は《FEIセントジョージ賞典馬場馬術課目2009》と同一の内容です。
こちらのページからダウンロードしてお使いください。
aaaa
《CDI3* Gotemba》実施要項をアップしました
4月3日(土)~4日(日)に御殿場市馬術・スポーツセンターで開催する《CDI3* Gotemba》の実施要項をアップいたしました。
参加ご希望の方は、こちらから要項をご確認のうえ、お申し込みください。
aaaa
《馬場馬術審判員研修会》(関西地区)のお知らせ
各地で開催している《馬場馬術審判員研修会》の関西地区研修会を下記要領で開催いたします。ご希望の方は実施要項をご確認のうえ、お申し込みください。
日程:3月12日(金)~13日(土)
場所:杉谷乗馬クラブ(大阪府和泉市)
締切:3月5日(金)
実施要項・申込用紙はこちらから。
aaaa
《馬場馬術本部 強化訓練》のご案内
《平成21年度 馬場馬術本部強化訓練》を3月2日(火)~7日(日)に御殿場市馬術・スポーツセンターで実施します。
ラインハルト・ニールセン氏によるトレーニングに加え、後半(5日~7日)にはピーター・ホラー氏による自由演技のレクチャーも行います。
興味のある方は、こちらから要項をご確認のうえお申し込みください。
なお、見学も可能ですので、是非お越しください。
aaaa
《CDI3* Gotemba 2010》について
1.大会名:CDI3* Gotemba 2010 2.会場: 御殿場市馬術・スポーツセンター 3.日程: 平成22年4月3日(土)?4日(日) 4.実施課目: 【CDI実施課目】 ・FEI グランプリ馬場馬術課目2009 ・FEI 自由演技グランプリ馬場馬術課目2009 ・FEI グランプリスペシャル馬場馬術課目2009 【アジア競技大会対策】 ・FEI Young Riders Preliminary Competitions ・FEI Young Riders Team Competitions 5.参加条件: ?全日本馬場馬術大会2009の申込み時点で、公認競技会に認定種目でのランキングポイントに より出場権を得ている馬匹。すなわち、H21年10月6日付ホームページ掲載の出場資格取得 馬。ただしリザーブを除く。 ?CDIについては、出場する選手は、その種目で55%以上の成績を人馬のコンビネーションで1 回以上は得ていること。ただし、馬場馬術本部が認めた者はその限りではない。 ?その他、馬場馬術本部が認めた人馬。 6.参加馬の滞在できる期間: 平成22年4月1日(木)?平成22年4月4日(日) 7.ホースインスペクション: 平成22年4月2日(金)14時より実施予定 8.その他:FEI Young Riders Preliminary Competitionsは、アジア競技大会 (2010/広州)の団体 戦に、FEI Young Riders Team Competitionsについては 、個人戦に使用されることとなっ たため、同大会の選手強化対策事業の一環として行なう。 9.打ち合わせ会およびドロー: 平成22年4月2日(金)16:00?本部棟会議室にて行なう。
aaaa
アーカイブ: