アーカイブ:
最新
2025-04 2025-03 2025-02 2025-01 2024-12 2024-11 2024-10 2024-09 2024-08 2024-07 2024-06 2024-05 2024-04 2024-03 2024-02 2024-01 2023-12 2023-11 2023-10 2023-09 2023-08 2023-07 2023-06 2023-05 2023-04 2023-03 2023-02 2023-01 2022-12 2022-11 2022-10 2022-09 2022-08 2022-07 2022-06 2022-05 2022-04 2022-03 2022-02 2022-01 2021-12 2021-11 2021-10 2021-09 2021-08 2021-07 2021-06 2021-05 2021-04 2021-03 2021-02 2021-01 2020-12 2020-11 2020-10 2020-09 2020-08 2020-07 2020-06 2020-05 2020-04 2020-03 2020-02 2020-01 2019-12 2019-11 2019-10 2019-09 2019-08 2019-07 2019-06 2019-05 2019-04 2019-03 2019-02 2019-01 2018-12 2018-11 2018-10 2018-09 2018-08 2018-07 2018-06 2018-05 2018-04 2018-03 2018-02 2018-01 2017-12 2017-11 2017-10 2017-09 2017-08 2017-07 2017-06 2017-05 2017-04 2017-03 2017-02 2017-01
《全日本馬場PartⅡ》出場権獲得人馬発表・エントリー受付開始
5月30日~6月1日にJRA馬事公苑にて開催します《第77回全日本馬場馬術大会2025 PartⅡ》の出場権獲得人馬およびリザーブ人馬のリストを発表いたします。
《第77回全日本馬場馬術大会2025 PartⅡ》出場権獲得人馬リスト(PDF)
また、本日よりオンラインエントリー受付を開始します。
申込締切は5月1日(木)です 。
以下のエントリー方法の流れをご確認のうえ、大会ページより、エントリーをお願いいたします。大会ページは
こちら 。
--------------------------------------------------------------------------
4月24日(木)
出場権獲得人馬、リザーブ人馬発表
4月24日(木)~5月1日(木)
オンラインエントリー期間
【注意点】
・
参加料は、オンラインエントリーの段階では振り込まないでください。
・
出場権獲得人馬も、リザーブ人馬も、すべて同時にオンラインエントリーして下さい。
・リザーブ人馬を含めて、複数の競技に権利を有している人馬は、出場を希望する種目にすべてエントリーして下さい。その際、
必ず備考欄に出場を希望する種目の優先順位を記載して下さい。
例)内国産第4課目クラスの出場権利獲得人馬(ランキング5位)かつ、内国産第5課目クラスのリザーブ人馬(ランキング25位)で、繰り上がり出場できれば内国産第5課目クラスへ出場を希望するが、できなかった場合は内国産第4課目クラスへ出場したい場合
→内国産第5課目クラスと内国産第4課目クラスにオンラインエントリーをし、上記希望を備考欄に記載する
5月7日(月)頃まで
出場人馬(確定版)発表
5月14日(水)
確定出場人馬 参加料 振込期限
※申込締め切り後、出場人馬(確定版)が発表された後にキャンセルした場合は、キャンセルが振込期限の前であっても、参加料を支払わなければなりませんので、ご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------
ご不明点等ございましたら、下記、馬場馬術担当メールアドレスまでご連絡ください。
saga★equitation-japan.com(★を@に変えてください)
aaaa
《CDI3*/1* Tokyo》エントリー受付開始&国際審判員紹介
5月30日~6月1日にJRA馬事公苑で開催する《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》について、本日より、オンラインエントリーの受付を開始いたします。
実施要項をご確認のうえ、大会ページより、エントリーをお願いいたします。
申込締切は5月1日(木)です。
実施要項および大会ページは
こちら 。
なお、本大会には、海外から5人の国際審判員が来日します。世界で活躍する審判員の皆さんをご紹介します。
SEEFRIED Mary (オーストラリア)Level4/5*
世界でも30名ほどしかいないオリンピックレベル(レベル4/5*)のFEI馬場馬術審判員。2013年からJSP(ジャッジ・スーパーバイザリー・パネル:公正な審判を確保するために、世界的な主要大会において指名されるパネル)を務めている。東京2020オリンピックでは技術代表、World Cup Final in Riyadh 2024およびParis Olympic Games 2024のJSPとして従事。また、オーストラリア地区およびアジア地区の審判の育成に尽力するとともに、選手に対して審判の目線から見た評価ポイントを指導している。
「TOKYO2020オリンピックの思い出の競技場に再び立つことができるのを楽しみにしています。今回の大会が選手役員の皆さんにとって素晴らしい大会になることを願っています」
HALSALL Clive (イギリス)Level4/5*
グランプリライダーとして活躍する傍ら国内審判として20年のキャリアを持ち、国際審判としても12年にわたってヨーロッパの数多くの大会に従事している。また、2018年からはイギリスのU21の顧問コーチとしても活躍し、2023年にはBritish Dressage Medal of Honourを受賞している。
「今回が2回目の訪日になります。この短い間に日本の馬場馬術が進化を遂げたのか今からワクワクが止まりません。すべての選手がこのCDI TOKYOでベストを尽くし、日本の馬場馬術ファンがこの素晴らしい競技会を共に楽しんでくれることを願っています」
VENTURA Jane (オーストラリア)Level3/4*
40年以上オーストラリアの国内審判として活躍するとともに、ヤングホースの審判員、また近年はパラ馬術審判員にも活動の範囲を広げている。アジア地区だけでなくヨーロッパ各国でも活躍している。また、オーストラリア地区およびアジア地区の審判員育成に尽力するとともに、教育プログラム構築の指導的立場にある。
「皆さんが日々努力されていることに自信を持って競技に臨んでください。トレーニングスケールに則った従順性と調和のとれた運動をすることにフォーカスしてください。それが高い評価につながります。皆さんが今回の競技会で過去最高の演技をされることを期待しています。Good luck!」
LOVE Mura (ニュージーランド)Level3/4*
FEI 馬場馬術およびパラ馬場馬術のレベル3審判員資格を持ち、各国のCDI、CPEDIで活躍するとともに、総合馬術競技においても審判員を務めている。グランプリクラスの馬場馬術選手として活動していたバックグラウンドを持ち、国内クラスの審判養成講習会の講師としても活躍している。
「今回の大会に出場されるすべての選手の皆さんが、愛馬とともにベストを尽くしてくださることを楽しみにしています。そして、その馬も競技を終えればスターです。競技が終わったらしっかりとケアして再び次のステップに進んでいってください」
BARBA Vittorio M. (フィリピン)Level3/4*
若い時に最初に夢中になったのは総合馬術だったが、ウラ・ザルツゲバーに出会って馬場馬術を始め、1995年東南アジア選手権大会で優勝。国際馬場馬術審判員と?て活躍するかたわら?オーストラ?アの馬場馬術サーキットでトレーナーをしている。近年は、フィリピンだけでなく、インドネシア、シンガポール、ベトナムそして日本でも活動している。2019年にタイ・パタヤで開催されたFEIアジア選手権大会、タイや中国で開催されたCDIでも審判を務めた。
「1970年の大阪万博スタッフだった母に連れられて大阪を訪問したのが、私と日本との出会いです。また、FEIジャッジになるために初めてシットインをしたのも日本でした。伝統と現代性を兼ね備えた日本が大好きです。昨年に続き、日本で5度目となる審判業務に従事することができて嬉しいです。日本の選手の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
Ganbatte kudasai. Arigato gozaimasu, Japan!」
aaaa
FEI競技出場について(FEI登録・パスポート等)
FEI競技に出場する際には、選手・馬のFEI登録が必要です。エントリー前に登録状況を確認し、不備のないようお気をつけください。
FEI競技参加の皆様へ(PDF)
aaaa
《全日本馬場PartⅡ・CDI3*/1* Tokyo》競技日程について
5月30日~6月1日にJRA馬事公苑にて開催する《全日本馬場PartⅡ》および《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》の競技日程について、ご案内いたします。
*競技実施日が、一部、例年と異なりますので、ご注意ください。
日程/大会
全日本馬場PartⅡ
CDI3*/1*
5月29日(木)
ホースインぺクション
(第1競技・第2競技)
ホースインぺクション
(CDI3*・CDI1*)
5月30日(金)
第1競技 全日本内国産選手権①
第1競技 FEIグランプリ
第4競技 FEIセントジョージ賞典
5月31日(土)
第1競技 全日本内国産選手権②
第2競技 内国産第5課目(予選)
第3競技 内国産第4課目(予選)
第4競技 内国産第3課目(予選)
6月1日(日)
第5競技 内国産第5課目(決勝)
第6競技 内国産第4課目(決勝)
第7競技 内国産第3課目(決勝)
第2競技 FEIグランプリSP
第3競技 FEI自由演技グランプリ
第5競技 FEIインターメディエイトⅠ
なお、《全日本馬場PartⅡ》および《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》のエントリー開始日は、4月24日(木)を予定しております。
aaaa
《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》CDI1*参加条件変更について
5月30日~6月1日にJRA馬事公苑にて開催する《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》のCDI1*の参加条件について、以下の通り変更いたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
【旧】
(4)過去に、日本馬術連盟主催大会または公認競技会で参加申し込みを行う課目(規定)と同じ運動課目(ただし、第4競技は、インターメディエイト I 馬場馬術課目も含める)で 60%以上の最終得点率を獲得した人馬。
---------------------------------------------------------------------------------------
【新】
(4)過去に、日本馬術連盟主催大会または公認競技会で参加申し込みを行う課目(規定)と同じ運動課目で 60%以上の最終得点率を獲得した人馬。
ただし、第4競技については、インターメディエイトⅠ(規定)で上記実績があれば、参加申し込みを行う課目(セントジョージ賞典)の実績は問わない。
---------------------------------------------------------------------------------------
以上です。
更新後の実施要項は以下の大会ページにてご確認下さい。
CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)大会ページ
なお、《CDI3*/1* Tokyo 2025(5月)》のエントリー開始日は、4月24日(木)を予定しております。
aaaa
《チャレンジ・ドレッサージュ》を開催しました
4月12日・13日の2日間、JRA馬事公苑で《第3回チャレンジ・ドレッサージュ大会2025》を開催しました。対象クラスは第1課目、第2課目(A・B・C)、また今年は第3課目および第4課目をアマチュアグランプリとして実施しました。
アマチュアグランプリは初日に各課目のA、2日目にBを行い、その得点率の合計で順位を決定しました。第3課目は佐藤正江&タルガ・インディゴ(東京乗馬倶楽部)、第4課目は行天優華&ファルコ(アイリッシュアラン乗馬学校)が優勝しました。
▲アマチュアグランプリ第3課目 優勝 佐藤正江&タルガ・インディゴ
▲アマチュアグランプリ第4課目 優勝 行天優華&ファルコ
また、初日には北原広之氏(JRA)と黒木茜氏(馬場馬術本部 強化担当)の2名のオリンピアンによるセミナーを開催し、大勢の選手・トレーナーが受講しました。
《チャレンジ・ドレッサージュ》の全結果は特設サイト からご覧いただけます。
aaaa
《第3回チャレンジドレッサージュ》今週末に開催!
4月12日・13日にJRA馬事公苑にて《第3回チャレンジドレッサージュ大会》を開催します。
この大会は、 多くの方に馬場馬術競技に参加する楽しさを知っていただくことを目的とした初級者向けの馬場馬術競技会です。第3回目となる今回は、アマチュアライダーの最高峰タイトルとして、《アマチュアグランプリ(第3課目・第4課目)》を新設しました。詳細は専用サイトをご確認ください。
◆第3回チャレンジ・ドレッサージュ大会2025専用サイト
https://challengedressage.wixsite.com/website
4月12日(土)には、北原広之氏、黒木茜氏によるビギナーライダー向けの講習会(第2課目B・Cの経路のまわり方等)を開催いたします。事前の申し込みは不要で、選手・トレーナーはもちろん、今回競技に出場されていない方も参加できます。皆さんのご参加をお待ちしております。
aaaa
「競技会関連規程集 令和7年度版」の書籍の注文を開始しました
「競技会関連規程集 令和7年度版」の書籍の注文を開始いたしましたので、ご案内いたします。
購入は
こちら から。
発送につきましては、4月17日(木)より順次発送いたします。
なお、4月末から5月上旬のゴールデンウィーク期間は発送を停止せて頂きますのでご注意ください。
aaaa
FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナー(4月)
FEIグループⅧが主催する馬場馬術国内審判員オンラインセミナー(The Group VIII National Dressage Judges Online Course)が下記の通り、開催されます。参加を希望する方は「Myページ」にログイン後、当該検定講習会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、
4月10日(木)まで にエントリーをお願いします。
タイトルをクリックすると、当該講習会ページに移動できます。
《FEIグループⅧ 馬場馬術国内審判員オンラインセミナー》
◆
Senior II - FEI Junior Teamクラス(4月23日)
開催日:2025年4月23日(水)
◆
Senior II - FEI Junior Teamクラス(4月24日)
開催日:2025年4月24日(木)
※重複参加不可(どちらか一日のみ)
【以下、共通事項】
時間:未定(参加国の割合等による/過去例:17時~19時(日本時間))
場所:オンライン会議(Zoom)
講師:Ms. Mary SEEFRIED (AUS) / Ms. Susan HOEVENAARS (AUS)
Level 4 / FEI 5* Dressage Judge
参加料:130AUD~※参加人数により変動する場合があります
※参加料は参加決定後、案内に従ってご自身で直接お支払いください
参加条件:
馬場馬術審判員1級/S級
英語でディスカッションできること ※通訳はありません
応募締切:
4月10日(木)
各日定員:15名(日本以外の国の参加者含む)
なお、応募者多数の場合は、過去の実績等を考慮し、参加者を決定させていただくことがありますので、ご了承ください。
セミナー内容の詳細、アクセス・支払方法等については、主催者から直接、決定した参加者へ案内が届きます。
aaaa
競技会関連規程(令和7年4月改定)掲載
令和7年4月改定の競技会関連規程を順次掲載しておりますので以下の各ページからご確認ください。
競技関連 (日本馬術連盟競技会規程、種目別公認競技会規程、国体規程、ナショナル・プログレスチーム規程 ほか)
獣医・ドーピング防止 (獣医規程、馬インフルエンザ予防接種実施要領、アンチ・ドーピング規程 ほか)
資格関連 (騎乗者資格規程、審判員規程、指導者規程、障害コースデザイナー規程、乗馬登録規程)
なお、「競技会関連規程集 令和7年度版」の書籍の注文開始日につきましては追ってご案内いたします。
aaaa
アーカイブ:
最新
2025-04 2025-03 2025-02 2025-01 2024-12 2024-11 2024-10 2024-09 2024-08 2024-07 2024-06 2024-05 2024-04 2024-03 2024-02 2024-01 2023-12 2023-11 2023-10 2023-09 2023-08 2023-07 2023-06 2023-05 2023-04 2023-03 2023-02 2023-01 2022-12 2022-11 2022-10 2022-09 2022-08 2022-07 2022-06 2022-05 2022-04 2022-03 2022-02 2022-01 2021-12 2021-11 2021-10 2021-09 2021-08 2021-07 2021-06 2021-05 2021-04 2021-03 2021-02 2021-01 2020-12 2020-11 2020-10 2020-09 2020-08 2020-07 2020-06 2020-05 2020-04 2020-03 2020-02 2020-01 2019-12 2019-11 2019-10 2019-09 2019-08 2019-07 2019-06 2019-05 2019-04 2019-03 2019-02 2019-01 2018-12 2018-11 2018-10 2018-09 2018-08 2018-07 2018-06 2018-05 2018-04 2018-03 2018-02 2018-01 2017-12 2017-11 2017-10 2017-09 2017-08 2017-07 2017-06 2017-05 2017-04 2017-03 2017-02 2017-01