アーカイブ:
《JEF第3課目2009A》の差し替えについて
ダウンロードページに掲載している馬場馬術課目《JEF第3課目2009A》に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。なお、修正箇所は以下の通りです。・第8項目の着眼点から「速歩から常歩への移行」を削除・第11項目の最高点に「10」を記載 選手・競技会主催者の皆様は修正版をダウンロードしてお使いくださいますようお願いいたします。ダウンロードはこちらから。
aaaa
《FEI馬場馬術課目》審査用紙の一部修正について
ダウンロードページに掲載している馬場馬術課目審査用紙を一部修正いたしました。修正箇所は以下の通りです。
・《FEIグランプリ馬場馬術課目2009》および《FEIグランプリスペシャル馬場馬術課目2009》においては、「パサージュ」→「パッサージュ」
・《FEIインターメディエイトI馬場馬術課目2009》においては、第24項目の最高点が抜けていましたが、ここに「10」を記載 ダウンロードはこちらから。
aaaa
JEF馬場馬術競技 第1課目・第2課目の改訂について
4月1日から施行される《日本馬術連盟競技会関連規程平成21年度版》の、馬場馬術の減点方式の変更に伴い、JEF制定第1課目、第2課目も他課目同様4月1日より、審査用紙が“2009バージョン”となります。なお、運動課目の内容には変更はありません。
競技会主催者、選手の皆様にはご不便をおかけしますが、新しい審査用紙をダウンロードしてご使用くださいますよう、よろしくお願い致します。
審査用紙のダウンロードはこちらから。
aaaa
FEI馬場馬術競技会規程および課目の変更について
《FEI馬場馬術競技会規程》および《FEI馬場馬術運動課目》が変更され、国際競技においては1月1日から適用されています。日本国内の競技では、いずれも4月1日から適用します。運動課目については、その内容とともに、総合観察の係数が変更されていますのでご注意ください。なお、当連盟制定の《JEF第3課目》《JEF第4課目》《JEF第5課目》《JEF第6課目》についても総合観察の4項目の係数について従来はすべて2だったものを、順に1、1、2、2と変更します。
なお、最新規程では失権および減点について以下のように規定されています。
〈減点の対象となる事項〉
・経路違反
・鞭を携帯したまま20×60mの競技馬場の周りに入場
・鞭を携帯したまま20×60mの競技場に入場
・入場許可のベルが鳴った後45秒以内に入場しない
・入場許可のベルが鳴る前に入場
・自由演技において、音楽スタート後20秒以上が経過してから入場
上記事項には審判員ごとに以下の減点が適用されます。
規定課目 自由演技課目
1回目 2点 1%
2回目 4点 2%
3回目 失権 失権
〈失権の対象となる事項〉
・跛行
・20秒以上の反抗(ただし、危険だと判断された場合には20秒以下、あるいは入場前にも適用される)
・落馬あるいは人馬転倒
・入場から退場までの間に、馬の四肢が競技場から出たとき
・許可を得ていない外部からの援助(声、サイン等)
・人馬が要求されている運動を行うレベルにないと判断されたとき
・馬のウェルフェアに反する行為
・決められた入場時刻に入場しなかったとき
FEI規程の原文は
こちらから。
aaaa
《馬場馬術強化訓練》を見学しませんか?
2009年3月2日?7日の期間、ドイツからラインハルト・ニールセン氏が来日し、御殿場市馬術・スポーツセンターにて馬場馬術強化訓練を行います。
ニールセン氏はドイツ国内でマイスターを取得しており、世界中のライダーを指導している大変著名な講師です。
訓練中はご自由に見学していただけます。本場ヨーロッパの馬場馬術に触れるチャンスです! 是非皆様、お気軽に見学にお越し下さい。
【強化訓練スケジュール(予定)】
3月2日(月)?7日(土) 9:00?17:00(予定)
※打合せ会での決定事項が優先されるため、時間変更の可能性があることをご了承下さい。
aaaa
馬場馬術課目の新バージョンを掲載しました
1月1日からFEIで適用されている馬場馬術運動課目、公認馬場馬術競技会で4月1日から実施する運動課目、また全日本ジュニア馬場馬術大会で実施を予定している運動課目等を掲載いたしました。ダウンロードページからご確認ください。
なお、JEF第3課目?第6課目については運動項目の変更はありませんが、4月1日以降は総合観察の係数を変更する予定です。新バージョンの掲載は近日中を予定しています。
aaaa
公認馬場馬術競技会主催者&出場選手の皆さまへ
公認馬場馬術競技会で実施する、FEIおよびJEFの馬場馬術の運動課目が4月から改定されます。
公認競技会主催者の皆さまは、実施要項の記載の際にお間違えのないようお気をつけください。なお、新しい運動課目経路用紙は近日中に当ウェブサイトのダウンロードページに掲載予定です。
《4月から実施する運動課目》
FEIグランプリ馬場馬術課目 2009
FEIグランプリスペシャル馬場馬術課目 2009
FEI自由演技グランプリ馬場馬術課目 2009
FEIインターメディエイトI馬場馬術課目 2009
FEI自由演技インターメディエイトI馬場馬術課目 2009
FEIセントジョージ賞典馬場馬術課目 2009
自由演技国体成年馬場馬術課目(変更なし)
JEF馬場馬術競技第5課目 2009(運動内容は変わらず総合観察の係数のみ変更)
JEF馬場馬術競技第4課目 2009(運動内容は変わらず総合観察の係数のみ変更)
JEF馬場馬術競技第3課目 2009A(運動内容は変わらず総合観察の係数のみ変更)
なお、全日本ジュニア馬場馬術大会で実施する以下の運動課目も変更いたします。
JEFヤングライダー馬場馬術課目 2009(新設)
JEFジュニアライダー馬場馬術課目 2009
aaaa
平成21年度 公認競技会(馬場馬術)審判長リスト
北海道乗馬連盟 |
川久保 洋治 |
秋田県馬術連盟 |
男鹿 仁/田口 博 |
山形県馬術連盟 |
菊地 政美 |
福島県馬術連盟 |
清野 海善 |
東京都馬術連盟 |
小川 きよ/下田 ますみ/鈴木 瑞美子/長島 修二/古岡 美奈子
宮木 康光/村上 捷治/安岡 嘉彦/児玉 彰/富田 比出雄 |
神奈川県馬術協会 |
芝山 研文 |
千葉県馬術協会 |
南條 正和 |
栃木県馬術連盟 |
月川 万里子 |
山梨県馬術連盟 |
小林 一英 |
長野県馬術連盟 |
鈴木 紀行 |
愛知県馬術連盟 |
大波多 廣一/松浦 和俊 |
滋賀県乗馬連盟 |
山脇 洋 |
京都府馬術連盟 |
堀田 武司 |
大阪府馬術連盟 |
平岡 順一 |
兵庫県馬術連盟 |
新子 晏民/森本 菅夫/矢野 隆士 |
岡山県馬術連盟 |
岡崎 倫三 |
広島県馬術連盟 |
新谷 信雄 |
愛媛県馬術連盟 |
飯尾 智仁 |
福岡県馬術連盟 |
白川 将基 |
佐賀県馬術連盟 |
園田 正伸 |
長崎県馬術連盟 |
古川 美登利 |
aaaa
《強化指定選手リスト(馬場馬術)》
2008年12月17日現在の強化指定選手(馬場馬術)をお知らせします。
aaaa
《馬場馬術強化訓練》のお知らせ
馬場馬術本部では、強化指定選手を始めとする馬場馬術の技術・競技力向上を目的に、ドイツからラインハルト・ニールセン氏を招聘して《馬場馬術強化訓練》を開催します。
受講希望の方は、実施要項をご理解の上、平成21年2月16日(月)までに事務局業務部宛にお申し込み下さい。
期間中は会場周辺の宿泊施設が大変混雑しているようですので、特に宿泊が必要な方は要項の「11.宿泊」をご一読願います。
日程:平成21年3月2日(月)?7日(土)(3期に分かれています)
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター
aaaa
アーカイブ: