アーカイブ:

馬場馬術本部
2025 年 1 月 25 日
アジア大会・世界選手権代表人馬選考基準(障害・馬場)について
第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)及び世界馬術選手権(2026/アーヘン)の障害馬術競技/馬場馬術競技の代表選考基準を発表します。

【第20回アジア競技大会】 
障害馬術競技
参加意思表示はこちら
馬場馬術競技
参加意思表示はこちら

【世界馬術選手権】 
障害馬術競技
馬場馬術競技
 *参加意思表示は不要
aaaa
馬場馬術本部
2025 年 1 月 16 日
【2/3締切】2/8開催《スチュワード研修会【第2回/座学】》参加者募集

《令和6年度 スチュワード研修会【第2回/座学】》の開催のお知らせ

本研修会につきましては、昨年11月11日から募集を開始しており、【第1回/実務研修:11/22~24】は
既に実施済みですが、この度【第2回/座学】の詳細が決定しましたので改めてお知らせいたします。
参加をご希望の方は、MyページよりWEB申請をお願いいたします。


 目 的 : 主催・公認競技会においてスチュワードとして従事する者の資質向上を目的として実施する。
 期 日 : 令和7年2月8日(土)  8:30~受付 9:00~17:00講義
 
会 場 : 馬事畜産会館2階会議室、同会場からWEB配信 併催
 締 切 : 令和7年2月3日(月)23:59 MyページからのWEB申請のみ
        詳細、お申し込みはこちらから 実施要項もご覧いただけます。



       スポーツ振興くじ助成事業

 
aaaa
馬場馬術本部
2025 年 1 月 15 日
馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関東)開催中
 令和7年1月14日(火)・15日(水)の2日間、JRA馬事公苑(東京都世田谷区)にて《令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関東)》を開催しています。
 馬場馬術本部の古岡美奈子氏(本部長)、北原広之氏(強化担当)、黒木茜氏(強化担当)が講師を務め、馬場馬術ナショナル・プログレスチームメンバーを中心とした17名・11頭の人馬が参加しています。
 本強化合宿は、一般の方々でも見学自由です。また、2月17日(月)・18日(火)には、三木ホースランドパーク(兵庫県三木市)にて、《令和6年度 馬場馬術 アジア大会国内強化合宿(関西)》を開催する予定です



  





 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 12 月 27 日
《令和6年度馬場馬術審判員ワークショップ》のお知らせ
 馬場馬術本部では、国内馬場馬術審判員の審査技術の向上を目的に、昨年度に続き、東京2020オリンピックで審判長を務めたKatrina Wuestさん(GER)を講師に迎え、オンラインの《馬場馬術審判員ワークショップ》を開催します。今回は対象審査課目を広げ、受講条件を3級審判員にまで拡大し、ジュニア団体等や馬のクオリティーの見方を中心に、映像による馬の動きを審査、審査の着眼点、審査ポイントのレクチャーおよびディスカッションを日本語による通訳を介して行います。受講をご希望の方は実施要項をご確認のうえ、期日までに電子申請にてお申込み下さい。

《令和6年度 馬場馬術審判員ワークショップ》
期  日 : 第1部 2025年2月8日(土) 17:00~20:00(日本時間)
       第2部 2025年2月9日(日) 17:00~20:00(日本時間)
会  場 : WEB配信 ※技術提供:BLACK HORSE(FEIオンライン講習会実績あり)
講  師 : Ms. Katrina Wuest(GER) FEI レベル4 (5*) 審判員
                     東京オリンピック2020馬場馬術競技の審判長
定  員 : 40名
受講条件 : 馬場馬術審判員資格(S級、1級、2級、3級)を有する者
受 講 料  : 14,000円
申込締切 : 2025年1月20日(月(ただし、定員に達し次第締切)
      ※「電子申請」と「受講料納入」がセットで先着順となります

実施要項および申込ページはこちら

※申込みについてはMyページから電子申請のみからの受付となります。「Myページ」にログイン後、当該ワークショップページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。
 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 12 月 27 日
馬場馬術ヤング・ジュニアライダー海外強化合宿について
令和6年度 馬場馬術ヤング・ジュニアライダー海外強化合宿の日程等が、以下の通り決定しましたので、ご案内いたします。

《JOC選手強化NF事業》
令和6年度 馬場馬術ヤング・ジュニアライダー海外強化合宿

◆日 程:令和7年3月4日(火)~ 10日(月)
◆場 所:Sportpferde Im Brook 厩舎(ドイツ・イッベンビューレン)
◆コーチ:セバスチャン・ハインツェ(ドイツ・ナショナル馬場馬術トレーナー)
◆帯同コーチ:北原 広之 (JOC強化スタッフ/馬場馬術本部員)
       黒木 茜  (JOC強化スタッフ/馬場馬術本部員)
◆派遣対象者:第41回全日本ジュニア馬場馬術大会2024
       ヤングライダー選手権 上位2選手
       ジュニアライダー選手権 上位2選手
       ※それぞれ辞退者がいた場合は繰り上がり

*なお、対象者の方々には、本日、登録メール宛にご案内をしていますので、ご確認ください



 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 12 月 19 日
令和7年度 公認馬場馬術競技会 審判長・メンタージャッジリストについて
令和7年度の公認馬場馬術競技会審判長リストおよびメンタージャッジリストについて、ご案内いたします。
公認競技会を主催されるみなさまにおかれましては、リストをご確認のうえ委嘱をお願いいたします。

公認馬場馬術競技会
審判長リスト(2025年4月1日~2026年3月31日)
メンタージャッジリスト(2025年4月1日~2026年3月31日)

 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 11 月 25 日
令和6年度 馬場馬術審判員研修会及び検定試験 受付開始のお知らせ
 本年度、馬場馬術本部にて開催する《令和6年度 馬場馬術審判員研修会 兼 検定試験》の受付を開始しました。詳細は、各研修会ページに掲載されている実施要項をご確認下さい。
 なお、申込みについては「Myページ」から電子申請のみとなります。「Myページ」にログイン後、各検定講習会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。



タイトルをクリックすると、実施要項掲載ページにジャンプします。
《令和6年度 第1回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》 
期 日:令和7年2月11日(火・祝)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
参加料:無料

締 切:令和7年1月28日(火)

《令和6年度 第2回馬場馬術審判員研修会 兼 1級・S級検定試験》 
期 日:令和7年3月20日(木・祝)
会 場:日本馬術連盟からWEB配信
参加料:無料

締 切:令和7年3月6日(木)



 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 11 月 25 日
令和6年度 実馬による馬場馬術審判員セミナー 受付開始のお知らせ
 馬場馬術本部にて開催する《令和6年度 実馬による馬場馬術審判員セミナー》の受付を開始しました。今年の会場は日本中央競馬会 馬事公苑開で、参加料は7,000円(昼食代込み)です。詳細は、各研修会ページに掲載されている実施要項をご確認下さい。
 なお、申込みについては「Myページ」から電子申請のみとなります。「Myページ」にログイン後、各検定講習会ページ上部にある「検定講習会受講申請」ボタンを押して、電子申請を行ってください。

タイトルをクリックすると、実施要項掲載ページにジャンプします。
令和6年度 実馬による馬場馬術審判員セミナー
期 日:令和7年1月13日(月・祝)
会 場:日本中央競馬会 馬事公苑
参加料:7,000円
締 切:
令和6年12月23日(月)




 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 11 月 22 日
馬場馬術アジア・世界選手権 海外強化合宿(ドイツ)開催中
令和6年11月19日より、Sportpferde im Brook厩舎(ドイツ)にて《馬場馬術 アジア大会 世界選手権 海外強化合宿》を開催しています。
講師はドイツの馬場馬術ナショナルチームトレーナーのJonny Hilberath氏で、今回は、海外で活動する馬場馬術ナショナル・プログレスチームメンバーを中心とした6名の選手が参加しました。


▲(左から)黒木茜強化担当、重藤エディット彬選手、三田村茉子選手、Jonny Hilberath氏、原田喜市選手、大田芳栄選手、日髙凱斗選手、小森薫子選手、古岡美奈子本部長




 
aaaa
馬場馬術本部
2024 年 11 月 10 日
《全日本馬場PartⅠ》最終日レポート
 《第76回全日本馬場馬術大会2024 PartⅠ》は最終日の今日(11月10日)、選手権競技②自由演技グランプリ、セントジョージ(決勝)、第4課目(決勝)、第3課目(決勝)を実施しました。

 全日本選手権は①グランプリで60%以上を獲得した9人馬が、今日の②自由演技グランプリに出場しました。選手権の順位はグランプリと自由演技の得点率を合計したポイントで決定します。
 初日の規定演技では2位だった林伸伍&フェルナンド(アイリッシュアラン乗馬学校)が今日の自由演技で73.075%をマークして合計141.155ポイント(68.080+73.075)で優勝しました。林選手は連覇して自身5回目の選手権制覇となりました。2位は139.462ポイント(68.442+71.020)の佐渡一毅&バローロJRA(JRA馬事公苑)、3位は自由演技で2位に入った日髙凱斗&サー・ギャラント(蒜山ホースパーク)が137.024ポイント(65.869+71.155)となりました。


▲選手権競技 表彰式

 林選手は今大会は、選手権競技、セントジョージ、第5課目、第4課目と4つのクラスで勝利を収める大活躍でした。


▲選手権競技優勝 林伸伍&フェルナンド
「フェルナンドは東京オリンピックに向けて、スコラリ4と一緒にドイツにトレーニングしていた馬です。ヨーロッパにいる時も日本に連れて来てからも、何となくミスしたり、あまり良くない試合が続いていたのですが、今回は今までで一番頑張ってくれて、良い内容だったの良かったです。来年は3連覇を目指します」

 セントジョージ(決勝)には15人馬が出場、自由演技国体成年馬場馬術競技で実施しました。林伸伍&ダイアモンドダンス(アイリッシュアラン乗馬学校)が73.675%で優勝、沢田崇弘&ギャビデルギャビVCG(シュタール・ジーク)が70.345%で2位、林伸伍&フェリティア(福岡馬事公苑)が69.625%で3位となりました。


▲セントジョージ優勝 林伸伍&ダイアモンドダンス
「安定感が売りの馬で、曲ともばっちり合ったし、難度をつけたところもばっちりできて良かったです。つまずいたところもありましたけれど、そこも最後にリカバリーできました」

 第4課目(決勝)には15人馬が出場、第4課目Bで実施しました。林伸伍&スルタンⅢ(アイリッシュアラン乗馬学校)が71.040%で優勝、永見一平&ボンヘッファー(ESJ)が69.420%で2位、増元拓巳&チコ・カッセーロ(エバーグリーンホースガーデン)が69.360%で3位でした。


▲第4課目優勝 林伸伍&スルタンⅢ
「スペインの馬で、今年の春からコンビで競技に出ています。苦手な運動はないのですが、性格的に乗っている人に集中しないことがあります。今回は集中して乗り手の指示通りに動いてくれました」

 第3課目(決勝)には15人馬が出場、第3課目Bで実施しました。永見一平&サンプリメーラ(ESJ)が70.167%で優勝、増元真以子&ラゴス(エバーグリーンホースガーデン)が68.375%で2位、高瀬利江子&シュヴァルツメーネ(ライディングクラブトゥインクル)が67.917%で3位でした。


▲第3課目優勝 永見一平&サンプリメーラ
「クオリティは高い馬なのですが、その能力に身体が追い付いていなくて、頭と体が一致していないようなところがあります。今日もなだめながらの演技でした。競技環境に慣れてくればもっと力を発揮できるようになると思います」

全結果はこちらからご覧いただけます。

 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.09.12
  • 2025.09.15
  • 2025.09.05
  • 2025.08.31
  • 2025.09.12
  • 2025.05.14
  • 2025.07.29
  • 2025.07.09
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2025.08.03