アーカイブ:

馬場馬術本部
2016 年 5 月 12 日
《全日本ジュニア馬場&全日本馬場Part II》宿泊予約のご案内
7月1日から3日まで、御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催します《第33回全日本ジュニア馬場馬術大会2016》ならびに《第68回全日本馬場馬術大会2016 Part II》の会期中の宿泊予約について、会場を管理・運営する御殿場総合サービス株式会社が会場周辺の宿泊施設を確保して、馬術関係者にご紹介していただけることになりましたのでお知らせします。

手続き方法などの詳細は、御殿場市馬術・スポーツセンターHP(外部リンク)から。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 4 月 20 日
《全日本馬場Part I》実施要項 発表
11月11日から13日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて行ないます《第68回全日本馬場馬術大会2016 Part I》実施要項を発表いたします。

【昨年度からの主な変更点】
○選手権競技となるグランプリクラスは、以下3種目を実施します。
・グランプリ馬場馬術課目(グランプリ)
・グランプリスペシャル馬場馬術課目(グランプリスペシャル)
・自由演技グランプリ馬場馬術課目(自由演技グランプリ)
予選競技は、グランプリとグランプリスペシャルの2課目とし、両課目における得点率の合計の高い上位10選手が、決勝競技となる「全日本馬場馬術選手権」に駒を進めます。また、選手権競技では自由演技グランプリを実施し、この競技の最終得点率により、選手権順位を決定します。
○本年度は、CDI(国際馬場馬術競技会)を兼ねての実施はいたしません。

申し込み締切は10月7日(金)です。
また、ポイント締切日は9月25日(日)ですので、参加申込の受付は9月26日(月)以降を予定しております。

なお、各競技種目の実施日は以下の通り予定しております(競技名一部省略)。
11月11日(金)
第1競技① グランプリクラス(予選)/グランプリ
第2競技 インターメディエイトⅠクラス(予選)
第4競技 Sクラス(予選)
第5競技 Mクラス(予選)
第6競技 Lクラス(予選)

11月12日(土)
第1競技② グランプリクラス(予選)/グランプリスペシャル
第3競技 セントジョージクラス(予選)
第8競技 インターメディエイトⅠクラス(決勝)
第10競技 Sクラス(決勝)
第11競技 Mクラス(決勝)
第12競技 Lクラス(決勝)

11月13日(日)
第7競技 全日本馬場馬術選手権/自由演技グランプリ
第9競技 セントジョージクラス(決勝)



《第68回全日本馬場馬術大会2016 Part I》実施要項は、大会ページから。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 4 月 18 日
馬場馬術国際競技会エントリー状況(4月18日)
2016年8月に開催される《リオデジャネイロ オリンピック》第1次申し込みを行なった馬場馬術選手について、馬場馬術国際競技会(CDI)エントリー状況(3月24日付)をお知らせいたします。

馬場馬術本部では、リオ・オリンピックを目指す選手の活動状況を広くお知らせいたしたく、当連盟ホームページにて2週間から1か月の目安で、2016年5月23日(※)までの国際競技会エントリー状況を掲載して参ります。
なお、本発表以降にエントリーが変更される場合がありますので、予めご了承願います。
(※)「リオ・オリンピック代表人馬選考基準《馬場馬術競技》」で定めるリオ・オリンピックMER獲得の基準日


馬場馬術国際競技会エントリー状況(2016年4月18日発表)

「リオ・オリンピック代表人馬選考基準《馬場馬術競技》」のご確認はこちらから。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 4 月 8 日
【馬場】《リオオリンピック》第2次申し込み人馬 発表
《第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)》馬場馬術競技の代表人馬選考基準に基づき、第2次申し込みを行なった人馬を発表いたします。


リオオリンピック(馬場馬術)第2次申し込み人馬一覧(平成28年4月8日付発表)

リオオリンピック代表人馬選考基準(馬場馬術競技)のご確認は、こちらから。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 3 月 29 日
《全日本Jr馬場》&《全日本馬場Part II》実施要項 発表
7月1日から3日まで御殿場市馬術・スポーツセンターにて行ないます《第33回全日本ジュニア馬場馬術大会2016》および《第68回全日本馬場馬術大会2016 Part II》の実施要項を発表いたします。

両大会ともに申し込み締切は5月27日(金)です。
また、出場実績(ジュニア)/ポイント(Part II)の締切日は5月15日(日)ですので、参加申込の受付は5月16日(月)以降を予定しております。

なお、各競技種目の実施日は以下の通り予定しております(競技名一部省略)。
7月1日(金)
《Part II》
第1競技① 全日本内国産馬場馬術選手権/FEIセントジョージ賞典
第2競技 内国産馬Sクラス(予選)
第3競技 内国産馬Mクラス(予選)
第4競技 内国産馬Lクラス(予選)

7月2日(土)
《Part II》
第1競技② 全日本内国産馬場馬術選手権/JEF自由演技国体成年馬場馬術課目
第5競技 内国産馬Sクラス(決勝)
第6競技 内国産馬Mクラス(決勝)
第7競技 内国産馬Lクラス(決勝)
《ジュニア》
第1競技① ヤング/FEIヤングライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)
第2競技① ジュニア/FEIジュニアライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)
第3競技① チルドレン/JEF馬場馬術競技L1課目2013

7月3日(日)
《ジュニア》
第1競技② ヤング/FEI自由演技ヤングライダー馬場馬術課目2009
第2競技② ジュニア/FEI自由演技ジュニアライダー馬場馬術課目2009
第3競技② チルドレン/JEF馬場馬術競技L2課目2013


《第33回全日本ジュニア馬場馬術大会2016》実施要項は、大会ページから。

《第68回全日本馬場馬術大会2016 Part II》実施要項は、大会ページから。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 3 月 28 日
平成28年度馬場馬術運動課目 掲載(3/28 更新)
平成28年度(平成28年4月1日付)施行の馬場馬術運動課目を掲載しましたのでお知らせします。
FEI規程改正(2016年1月1日発効)に伴う、競技会関連規程ならびに運動課目の主な改正は次の通りです。

【主な改正】
○経路違反による減点(第430条6.1)
①FEI課目(グランプリクラス、インターメディエイトI 課目、セントジョージ課目、ヤングライダー課目)
1回目・・・2%減(※)
2回目・・・失権

②JEF課目およびFEIジュニアライダー課目
1回目・・・0.5%減(※)
2回目・・・1%減(※)
3回目・・・失権

(※)各審判員の得点率から減じます

○公認競技会認定種目に以下の運動課目を導入
・Sクラスに《FEI ヤングライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)》を追加
・Mクラスに《FEI ジュニアライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)》を追加
上記課目の公認競技会認定種目については、ランキングポイントや全日本ジュニア馬術大会の出場実績としてカウントされます。
また、平成28年度全日本ジュニア馬場馬術大会におけるヤングライダー選手権の規定課目は、《FEIヤングライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)》使用する予定です。詳細は後日発表します大会実施要項でご確認をお願いいたします。
なお、これに伴い公認申請書(様式A-馬場)を更新しましたので、公認競技会主催者におかれましては様式のアップデートをお願いいたします。

改正する各運動課目について整い次第、随時更新してお知らせいたします。
なお、各運動課目の項目内容には変更はございませんの併せてお知らせいたします。

【3月28日掲載】
・JEF馬場馬術競技A5課目2013
・JEF馬場馬術競技A4課目2013
・JEF馬場馬術競技A3課目2013
・JEF馬場馬術競技A2課目2013
・JEF馬場馬術競技A1課目2013

【3月24日掲載】
・JEF馬場馬術競技S2課目2013
・JEF馬場馬術競技S1課目2013
・JEF馬場馬術競技M2課目2013
・JEF馬場馬術競技M1課目2013
・JEF馬場馬術競技L2課目2013
・JEF馬場馬術競技L1課目2013
・【参考】ペナルティポイント変更(経路違反)に係る審査用紙記入例/最終得点率算出方法

【3月22日掲載】
・FEI ジュニアライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)

【3月18日掲載】
・FEI グランプリ馬場馬術課目2009(2016年改定版)
・FEI グランプリスペシャル馬場馬術課目2009(2016年改定版)
・FEI インターメディエイトⅠ馬場馬術課目2009(2016年改定版)
・FEI セントジョージ賞典馬場馬術課目2009(2016年改定版)
・FEI ヤングライダー個人競技馬場馬術課目2009(2016年改定版)


最新の運動課目の確認/ダウンロードは、《馬場馬術運動課目》ページから。

最新の公認競技会規程の確認/ダウンロードは、《規程集》ページから。

最新の公認申請書の確認/ダウンロードは、《公認競技会関連》ページから。

aaaa
馬場馬術本部
2016 年 3 月 24 日
馬場馬術国際競技会エントリー状況(3月24日)
2016年8月に開催される《リオデジャネイロ オリンピック》第1次申し込みを行なった馬場馬術選手について、馬場馬術国際競技会(CDI)エントリー状況(3月24日付)をお知らせいたします。

馬場馬術本部では、リオ・オリンピックを目指す選手の活動状況を広くお知らせいたしたく、当連盟ホームページにて2週間から1か月の目安で、2016年5月23日(※)までの国際競技会エントリー状況を掲載して参ります。
なお、本発表以降にエントリーが変更される場合がありますので、予めご了承願います。
(※)「リオ・オリンピック代表人馬選考基準《馬場馬術競技》」で定めるリオ・オリンピックMER獲得の基準日


馬場馬術国際競技会エントリー状況(2016年3月24日発表)

「リオ・オリンピック代表人馬選考基準《馬場馬術競技》」のご確認はこちらから。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 3 月 18 日
ジュニア海外強化合宿近況レポート(障害馬術・馬場馬術)
現在、ジュニア選手強化事業の一環として、海外強化合宿事業を実施しており、障害馬術と馬場馬術の各本部から選手団をドイツへ派遣しています。
現地でのトレーニングの様子をレポートします。

①障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト選抜海外強化合宿(3/14-22)
障害馬術ジェネラルマネージャーであるポール・ショッケメーレ氏の厩舎で、海外強化合宿を実施しています。
様々な国籍の選手に囲まれながらトップホースに騎乗させていただき、多くのインターナショナル選手を育てているトレーナーから日々指導を受けています。
合宿の最終日には競技形式のコース走行を予定しています。

(写真左から)東良監督、佐々、松本、山田、上野、楠、宇津木、白井(総務)

②馬場馬術ヤングライダー海外強化合宿(3/5-13)
ヤングライダー馬場馬術選手権2015上位選手を対象に選手団を編成して、カッセルマン厩舎に派遣しました。
トップホースに騎乗させていただき、最終日には訓練の成果を確かめるべくセントジョージ課目のテストをして、
馬場馬術シニアマネージャーのユルゲン・コッシェル氏に審査していただきました。

(写真左から※選手団のみ)照井監督、小林、坂井、清水、髙田、瀬理町コーチ
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 3 月 7 日
馬場馬術自由演技用楽曲に関するQ&A(3月7日:更新)
今シーズンの馬場馬術競技の全日本大会および公認競技会において、自由演技課目実施の再開を当連盟ウェブサイトと馬術情報3月号の折り込みでご案内したところ、選手の皆さんからいくつか質問をいただきましたので、その質問にお答えします。
なお、今後いただく質問につきましては、本記事に付け加えて随時お答えしていく予定です。(更新箇所にはアンダーラインを引いています)

Q. JASRACの許諾を受けたCDを、別の選手が使用する、または別の馬に騎乗する際に使用することは可能ですか?
A. 新たに複製することなく自由演技に使用するのであれば、JASRACへの新たな申請は不要です。

Q. JASRACの録音利用申込書と録音利用明細書に録音物を使用する日を記入する欄がありますが、出場する大会が決まっていないときはどのように記入すればよいですか?
A. 出場する大会が決まっていない場合は、この用紙に記入した日を記載してください。

Q. JASRACから許諾番号が届きました。「番号をCDの盤面に表示する」とありますが、どのようにすればよいですか?
A.マジックで、わかるように書いてください。

Q. レコード協会の調査票には選手と馬の名前を記入して提出しましたが、CDを別の選手が使用する、または別の馬での演技に使用する場合、調査票を出し直す必要がありますか?
A. 調査票を出し直す必要はありませんが、調査のためにその旨を日本馬術連盟に申告してください。

Q.日本レコード協会の調査票の書き方について、オリジナル演奏(選手自身が演奏またはプレイヤーに依頼して演奏してもらったもの)の音源を使用している場合は、どのように記載すればいいですか?
A.日本レコード協会調査票には、「自分で演奏したオリジナル音源を使用」、「自由演技のために演奏をプレイヤーに依頼」など、市販CDの音源ではなく、オリジナル音源を使用していることを示す記載をお願いします。
aaaa
馬場馬術本部
2016 年 3 月 4 日
【馬場】《リオ代表人馬選考競技会》実施要項 発表
《第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)馬場馬術競技 代表人馬選考競技会》実施要項を発表いたします。


実施要項のご確認は、大会ページから。

リオオリンピック代表人馬選考基準(馬場馬術競技)のご確認は、こちらから。
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.04.25
  • 2025.04.24
  • 2025.05.02
  • 2025.05.02
  • 2025.04.24
  • 2025.04.18
  • 2025.04.18
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.04.25
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04