アーカイブ:

獣医関連
2025 年 2 月 26 日
FEI Testing Technician(検体採取補助員)の募集について

FEI競技会における馬のドーピング検査では、Testing Technician(TT)が専任の検体採取獣医師の
作業を補助する役割を担っています。
この度、関西地区でTTとして執務可能な方を募集します。
以下の条件を満たし、TTの仕事に関心のある方は日馬連事務局までご連絡ください。

 
 1.日馬連審判員資格所有者(種目・級は問いません)または獣医師免許取得者
 2.馬の取り扱いができる者
 3.関西地区に居住している者

FEIのオンラインテスト(英語)に合格し、実地研修を経て資格を取得すると、TTとしての活動が
可能になります。
なお、TTとして執務する競技会においては、他の立場(選手、トレーナー、グルーム、役員等)で
参加することはできません。

 
aaaa
獣医関連
2025 年 2 月 9 日
【2/13締切】FEI獣医講習会開催について(再掲)
FEI獣医講習会を下記の通り開催いたします。FEI獣医資格をお持ちの方はご自身のステータスをご確認のうえお申込みください。

《エンデュランス関連/伊豆ホース・カントリー》
3月5日 Endurance Level 2 / 3 / 4 Official Veterinarian【更新】(参加料40,000円)
3月6日 
Endurance   Level 2 / 3 / 4 Endurance Veterinary Treating Official【更新】(参加料40,000円)

《全種目(エンデュランス限定以外)/JRA馬事公苑》
3月12日-13日 Level 2 Official Veterinarian【新規】(参加料30,000円)
3月13日 Level 2 / 3 / 4 Official Veterinarian【更新】(参加料25,000円)
3月14日 Testing Veterinarian【新規・更新】(参加料25,000円)

いずれも
締切は2月13日です。ご自身の所有資格をご確認のうえ、氏名、FEI ID、希望コースを明記

してメールでお申し込みください。受講料は現地でお支払いいただきます。

お申し込みはこちらから(メールフォームが開きます)

詳細はFEIデータベースをご覧ください。NF欄をJPNに指定して検索すると確認できます。







 
aaaa
獣医関連
2025 年 1 月 24 日
FEI登録馬予防接種歴のHorseAppへの記録義務化について
 FEI獣医規程の改定により2025年2月3日以降、FEIに登録されている馬が馬インフルエンザ予防接種を受けた際、FEIパスポートに加えてHorseAppに接種歴を記録することが義務化されました。これは接種を実施した獣医師が行うものです。
 HorseAppに予防接種歴を記録するためのモジュールは2月3日にログインできるようになり、この日からeラーニングとテストの受講および接種歴入力が可能になります。接種を担当する獣医師は必ずお受けください。また、馬管理責任者の皆さんは予防接種を依頼する際に獣医師が受講済みでモジュールにアクセスできる状態であること、およびHorseAppに接種歴が記録されたことをご確認ください。過去の接種歴については獣医師または当該馬の関係者が入力することができます。
 なお、現在、FEIウェブサイトには関連ページが作られ、参考動画が公開されています。
 参考動画はこちらから(外部サイト)
 

 
aaaa
獣医関連
2024 年 5 月 31 日
《CDI3*/1* Gotemba》馬の健康状態登録アプリについて
 6月7日~9日に御殿場市馬術・スポーツセンターにて開催する《CDI3*/1* Gotemba 2024》では、出場する馬について、FEI獣医規程に則って専用アプリ(HorseApp)経由で健康状態の登録が必要です。
 《CDI3*/1* Gotemba 2024》に出場する選手は、「FEI競技会における馬の健康状態登録アプリについて」をご確認のうえ、漏れのないように対応をお願いします。

 また、出場する選手は全員「ドーピング防止eラーニング(基礎編)」を競技前に実施してください。トレーナー、グルーム等関係者の方々の受講も強く推奨します。


 
aaaa
獣医関連
2024 年 3 月 29 日
JEF獣医規程の改定ポイントについて
 令和6年4月1日からJEF獣医規程を一部改定します。主な改定ポイントはこちらからご確認ください。
 獣医関連の規程の全文はこちらでご覧いただけます。
aaaa
獣医関連
2023 年 11 月 8 日
馬の補助的療法に関するガイド
《JEF獣医規程》には馬に対する補助的療法についての規定があり、競技会において、禁止されていないもの/制限があるもの/禁止されているものに分類されます。その具体的な器具や方法についてまとめました。競技会に参加する選手・トレーナー・グルームをはじめとする皆様は、規程違反とならないよう、使用前にご確認ください。

規程集>獣医・ドーピング防止【JEF】>補助的療法ガイド
aaaa
獣医関連
2023 年 7 月 21 日
【再掲】ドーピング防止eラーニングについて(選手必見)
 馬術スポーツにおいて、競技の公正・馬のウェルフェアを守ることは重要です。その強化の一環として、日馬連主催・公認競技会に出場する選手・トレーナー・オーナー・グルームの皆さんに、ドーピング防止を主とする獣医事について正しく理解していただくことを目的に、eラーニングコンテンツを作成しました。
 全日本大会に出場する選手は、競技前に必ずeラーニングを実施してください。選手以外の関係者にも実施を強く推奨します。選手関係者に限らず、どなたでもアクセスしていただけます。

競技会獣医事関連eラーニング(基礎編)
 
aaaa
獣医関連
2023 年 4 月 7 日
《エンデュランス》獣医師団長リスト 令和5年度版
「エンデュランス競技に関する公認競技会規程」第13条に記載の「獣医師団長リスト」(令和5年度版)を掲載いたします。

第13条 獣医師団
獣医師団は、獣医師団長リストに掲載された者を獣医師団長とし、獣医師である者で編成すること。



令和5年度 エンデュランス獣医師団長リスト (PDF)
※前年度から変更ありません
aaaa
獣医関連
2023 年 3 月 24 日
FEI競技会における厩舎エリアの設置について
2023年FEI獣医規程の改定において、FEI公認競技会で、FEI競技に参加する馬(FEI馬)の厩舎エリアと、FEI競技に出場しない馬(非FEI馬)のエリアを区別し、非FEI馬のFEI厩舎エリアへの立ち入りを禁止するルールが導入されました。これは、FEI競技会における防疫体制やスチュワーディングの強化が目的です。

FEI競技会主催者の皆様には、FEI厩舎エリアの設置をお願いいたします。また、FEI競技に参加する選手の皆様は、FEI馬と国内競技のみに参加する非FEI馬の馬房が離れることで作業や飼い付けに不便が生じるかもしれませんが、FEI競技会を国内で開催することおよびそのルールを順守することの重要性を鑑み、FEI厩舎エリアの設置にご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。


 
aaaa
獣医関連
2023 年 3 月 17 日
令和5年度の獣医事関連規程の改定について
令和541日に施行する《JEF獣医規程》《JEF馬インフルエンザ予防接種実施要領》《JEF馬アンチ・ドーピングおよび治療規制に関する規程》を規程集 獣医・ドーピング防止【JEF】ページにアップしました。

なお、今回の主な改定ポイントは以下のとおりです。

・JEF主催競技会における治療用馬房設置の義務化
・禁止されていない補助的療法および制限のある補助的療法をFEI規程に準じて変更/追加
・補則《エンデュランス競技におけるホースインスペクション等》心拍数・聴診器に係る事項をFEI規程に準じて変更
・《馬インフルエンザ予防接種実施要領》をFEI規程に準じて202411日から変更
 2回の基礎接種の間隔は21日以上60日以内、最初の補強接種は2回目の基礎接種から6ヵ月+21日以内とする。
・《JEF馬アンチ・ドーピングおよび治療規制に関する規程》については、倫理委員会および裁定委員会を司法委員会に一本化することに伴う文言整理


 
aaaa
 

アーカイブ:

  • 2025.07.03
  • 2025.06.25
  • 2025.06.25
  • 2025.07.01
  • 2025.05.16
  • 2025.05.14
  • 2025.06.16
  • 2025.01.28
  • 2025.04.23
  • 2025.04.09
  • 2025.07.03
  • 2025.04.09
  • 2024.09.04