- トップページ
- 記事
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 11 日 |
《GROHE CUP障害Part I》申込受付&追加エントリーについて
12月4日から7日まで、杉谷馬事公苑(大阪府和泉市)にて開催します《GROHE CUP 第66回全日本障害馬術大会2014 Part I》の参加申込について、昨日の締切日(11月10日)をもって受付を終了いたしました。
予備馬を含めて参加申込されたすべての人馬が今大会に出場できますのでお知らせ致します。
また、大会エントリーの状況を鑑み、中障害A乗馬ランキングにてポイントを獲得している第51位から第60位までの馬匹について、追加エントリーを受け付けることといたしました。
参加を希望される方は大会実行委員会事務局(TEL:03-3297-5611)へ、11月13日(木)までにご連絡をお願いいたします。
追加エントリー対象馬 : 中障害A乗馬ランキング第51~60位
予備馬を含めて参加申込されたすべての人馬が今大会に出場できますのでお知らせ致します。
また、大会エントリーの状況を鑑み、中障害A乗馬ランキングにてポイントを獲得している第51位から第60位までの馬匹について、追加エントリーを受け付けることといたしました。
参加を希望される方は大会実行委員会事務局(TEL:03-3297-5611)へ、11月13日(木)までにご連絡をお願いいたします。
追加エントリー対象馬 : 中障害A乗馬ランキング第51~60位
順位 | 登録番号 | 馬名 |
51 | 51849 | ファンエッセン |
52 | 53472 | ニルヴァーシュ |
53 | 56387 | BUMコンタドール |
54 | 54492 | ダイヤローグ |
55 | 54965 | バルーベファンデブルフト |
56 | 55444 | BUMクヴェンティン |
57 | 55527 | BUMヌガードゥモント |
58 | 56402 | クラバット |
59 | 54531 | コンコルディ |
60 | 55474 | ビューポイント |
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 9 日 |
《CSIJ-B Taipei》個人戦 速報!
台湾・台北市で開催中の《CSIJ-B Taipei》に、日本代表としてプログレスチームジュニアメンバーの林美伽選手(北総乗馬クラブ)が参加しています。
本日(9日)最終日は、個人戦競技が2回走行方式で行なわれました。
午前中の第1ラウンドで、林選手は残念ながら失権となってしまい第2ラウンドには進出できませんでした。
最終的に、2ラウンド共にダブルクリアラウンドを果たしたのは25組中7組で、1位から3位まで台湾人選手が独占しました。
林美伽選手コメント:
「練習馬場ではすごくいい感じだったのですが、第1障害を飛んだ後に外に行かれてしまって、私が動揺してしまいました。結果は残念で悔しいです。同じ年代や私より年下の外国人選手の走行を見ていて、すごく上手な人がたくさんいたので、日本に帰ったらもっとがんばらなきゃいけないと感じました。」
林忠義監督(JOC強化スタッフ)コメント:
「練習馬場での雰囲気は昨日より良かったのですが、出入口付近にあった第3障害で折り合いが悪くなり、そこから頭が真っ白になってしまったのだと思います。今回初めて監督という立場で国際競技会に派遣させていただき、いい報告をしたかったので今日の結果には申し訳ない気持ちでいっぱいです。台湾人の多くがヨーロッパからスーパーホースをたくさん仕入れており、ジュニアライダーのためにオーナー達が力を入れていることを感じました。懐かしい再会もあり、このような機会を頂いたことに感謝しています。」
本日(9日)最終日は、個人戦競技が2回走行方式で行なわれました。
午前中の第1ラウンドで、林選手は残念ながら失権となってしまい第2ラウンドには進出できませんでした。
最終的に、2ラウンド共にダブルクリアラウンドを果たしたのは25組中7組で、1位から3位まで台湾人選手が独占しました。
林美伽選手コメント:
「練習馬場ではすごくいい感じだったのですが、第1障害を飛んだ後に外に行かれてしまって、私が動揺してしまいました。結果は残念で悔しいです。同じ年代や私より年下の外国人選手の走行を見ていて、すごく上手な人がたくさんいたので、日本に帰ったらもっとがんばらなきゃいけないと感じました。」
林忠義監督(JOC強化スタッフ)コメント:
「練習馬場での雰囲気は昨日より良かったのですが、出入口付近にあった第3障害で折り合いが悪くなり、そこから頭が真っ白になってしまったのだと思います。今回初めて監督という立場で国際競技会に派遣させていただき、いい報告をしたかったので今日の結果には申し訳ない気持ちでいっぱいです。台湾人の多くがヨーロッパからスーパーホースをたくさん仕入れており、ジュニアライダーのためにオーナー達が力を入れていることを感じました。懐かしい再会もあり、このような機会を頂いたことに感謝しています。」
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 8 日 |
《CSIJ-B Taipei》林美伽選手 団体銅メダル!
台湾馬術協会主催の《CSIJ-B Taipei》が11月7日から9日まで台北市にて行われており、日本代表としてプログレスチームジュニアメンバーの林美伽選手(北総乗馬クラブ)が参加しています。
この国際ジュニアライダー障害馬術競技会では、アジア・オセアニア地域から日本を含む12の国と地域より各1名の外国人選手と、14名の台湾人選手、合計26名が参加しており、貸与馬形式で行なわれています。
本日(8日)は、午前中にパートナーとなる馬でのテストライドが行なわれ、午後には外国人選手と台湾人選手による2名編成のチーム(合計13チーム)を組んで、団体戦競技が行なわれました。団体戦競技は、2名の選手による減点合計と走行タイムの合計で順位を決めるルールで争われました。
チームで先に出場した林選手は見事クリアラウンドを果たしましたが、後続の台湾人選手に惜しいタイム減点1がつき、チーム成績は減点合計1となりました。
競技の様子(林選手&Passiongame号)
最終的に、香港チームが減点合計0で優勝、フィリピンチームが減点合計1で同率でしたが、タイム合計で3秒の差があり、日本チームは3位で銅メダルを獲得しました。
林美伽選手コメント:
「Passiongameという馬に乗せてもらっているのですが、すごくお利口で私のミスを助けてくれました。初日の競技から3位になれてすごくうれしいです。明日の個人戦では、もっとコントロールして、リズムを維持しながら、スムーズな走行をしたいです。」
林忠義監督(JOC強化スタッフ)コメント:
「馬を決定するドローで種馬に当たり、普段乗っている選手やオーナーからすごくいい馬だと聞いたので、テストライドではハミの遊び癖のある種馬の性格を感じさせながら、人馬の感覚がフィットできるよう心掛けました。テストライド後半ではすごくいい感触を得ていたと思います。けれども、競技でいざ場内に入ると、馬が集中していない雰囲気になったので、第1障害から不安になりましたが、指示通りのコースカットや気をつけてほしいポイントはクリアできたと思います。明日の個人戦は、もっと気を引き締めていきます。」
表彰式にて(左から:林忠義監督、林美伽選手、HSU台湾馬術協会会長)
明日9日は、個人戦競技が行なわれる予定です。
この国際ジュニアライダー障害馬術競技会では、アジア・オセアニア地域から日本を含む12の国と地域より各1名の外国人選手と、14名の台湾人選手、合計26名が参加しており、貸与馬形式で行なわれています。
本日(8日)は、午前中にパートナーとなる馬でのテストライドが行なわれ、午後には外国人選手と台湾人選手による2名編成のチーム(合計13チーム)を組んで、団体戦競技が行なわれました。団体戦競技は、2名の選手による減点合計と走行タイムの合計で順位を決めるルールで争われました。
チームで先に出場した林選手は見事クリアラウンドを果たしましたが、後続の台湾人選手に惜しいタイム減点1がつき、チーム成績は減点合計1となりました。
競技の様子(林選手&Passiongame号)
最終的に、香港チームが減点合計0で優勝、フィリピンチームが減点合計1で同率でしたが、タイム合計で3秒の差があり、日本チームは3位で銅メダルを獲得しました。
林美伽選手コメント:
「Passiongameという馬に乗せてもらっているのですが、すごくお利口で私のミスを助けてくれました。初日の競技から3位になれてすごくうれしいです。明日の個人戦では、もっとコントロールして、リズムを維持しながら、スムーズな走行をしたいです。」
林忠義監督(JOC強化スタッフ)コメント:
「馬を決定するドローで種馬に当たり、普段乗っている選手やオーナーからすごくいい馬だと聞いたので、テストライドではハミの遊び癖のある種馬の性格を感じさせながら、人馬の感覚がフィットできるよう心掛けました。テストライド後半ではすごくいい感触を得ていたと思います。けれども、競技でいざ場内に入ると、馬が集中していない雰囲気になったので、第1障害から不安になりましたが、指示通りのコースカットや気をつけてほしいポイントはクリアできたと思います。明日の個人戦は、もっと気を引き締めていきます。」
表彰式にて(左から:林忠義監督、林美伽選手、HSU台湾馬術協会会長)
明日9日は、個人戦競技が行なわれる予定です。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 7 日 |
《FEIエンデュランス講習会(マレーシア)》案内がありました
《FEIエンデュランス講習会(審判員・技術代表レベル I&II)》の開催案内がマレーシア馬術連盟より届きましたのでお知らせします。
エンデュランス本部では、JEFエンデュランス1級審判員の有資格者で、公認競技会審判長の実績をお持ちの方でしたら本講習会の参加を認めますので、希望される方は11月17日(月)までに連盟事務局(TEL:03-3297-5611)へご連絡をお願いします。
なお、参加に係る費用は、参加者負担といたします。
日程:2014年12月1日~4日
会場:Universiti Putra Malaysia(MAS)
講師:Dr. Hallvard Sommerseth (NOR)
使用言語:英語
講習会インヴィテーションのダウンロードはこちらから。
エンデュランス本部では、JEFエンデュランス1級審判員の有資格者で、公認競技会審判長の実績をお持ちの方でしたら本講習会の参加を認めますので、希望される方は11月17日(月)までに連盟事務局(TEL:03-3297-5611)へご連絡をお願いします。
なお、参加に係る費用は、参加者負担といたします。
日程:2014年12月1日~4日
会場:Universiti Putra Malaysia(MAS)
講師:Dr. Hallvard Sommerseth (NOR)
使用言語:英語
講習会インヴィテーションのダウンロードはこちらから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 5 日 |
《障害馬術オリンピックチャレンジプロジェクト》始動!
2020年のオリンピック開催都市が東京に決定したことを受け、日本馬術連盟竹田恆和副会長の発案の下、2020年の東京オリンピックとそれ以降のオリンピックでのメダル獲得を目標に掲げ、ジュニア選手の競技力をより向上させるため、JOCの協力とスポーツ振興くじの助成を得て、《オリンピック チャレンジ プロジェクト》を立ち上げました。
1年目となる今年のプロジェクトでは、バルセロナ・オリンピックの障害馬術競技で団体金メダルと個人銀メダルを獲得したPiet RAIJMAKERS(NED) を講師としてお招きし、下記の通り国内強化合宿を行ない、合宿の最終日には選考会を実施します。そして、この選考会の成績上位選手を選抜して、ドイツで行なう海外強化合宿に派遣し、ジュニア選手の国際力を育成しながら将来性のあるメダルポテンシャルアスリートを発掘していきます。
参加にあたっては条件がありますので、実施要項をご確認いただき、希望される方は12月9日(火)までに申込手続きをお願いします。
日程:平成26年12月20日(土)~23日(火・祝)
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター
講師:Piet RAIJMAKERS(NED)

※写真をクリックすると講師紹介がご覧いただけます。
実施要項・参加申込書のダウンロードは、合宿ページから。
1年目となる今年のプロジェクトでは、バルセロナ・オリンピックの障害馬術競技で団体金メダルと個人銀メダルを獲得したPiet RAIJMAKERS(NED) を講師としてお招きし、下記の通り国内強化合宿を行ない、合宿の最終日には選考会を実施します。そして、この選考会の成績上位選手を選抜して、ドイツで行なう海外強化合宿に派遣し、ジュニア選手の国際力を育成しながら将来性のあるメダルポテンシャルアスリートを発掘していきます。
参加にあたっては条件がありますので、実施要項をご確認いただき、希望される方は12月9日(火)までに申込手続きをお願いします。
日程:平成26年12月20日(土)~23日(火・祝)
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター
講師:Piet RAIJMAKERS(NED)

※写真をクリックすると講師紹介がご覧いただけます。
実施要項・参加申込書のダウンロードは、合宿ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 5 日 |
《障害馬術 強化訓練》実施要項 発表!
《平成26年度障害馬術強化訓練》を下記の通り開催することとなりましたのでお知らせいたします。
今年度は、バルセロナ・オリンピックの団体金メダリスト、個人銀メダリストのPiet RAIJMAKERS(NED)を講師としてお招きし、本強化訓練を行ないます。
参加を希望される方は、実施要項をご確認いただき、12月9日(火)までに申し込み手続きをお願いします。
日程:平成26年12月17日(水)~20日(土)
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター
講師:Piet RAIJMAKERS(NED)

※写真をクリックすると講師紹介がご覧いただけます。
実施要項・参加申込書のダウンロードは、合宿ページから。
今年度は、バルセロナ・オリンピックの団体金メダリスト、個人銀メダリストのPiet RAIJMAKERS(NED)を講師としてお招きし、本強化訓練を行ないます。
参加を希望される方は、実施要項をご確認いただき、12月9日(火)までに申し込み手続きをお願いします。
日程:平成26年12月17日(水)~20日(土)
会場:御殿場市馬術・スポーツセンター
講師:Piet RAIJMAKERS(NED)

※写真をクリックすると講師紹介がご覧いただけます。
実施要項・参加申込書のダウンロードは、合宿ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 4 日 |
《GROHE CUP障害Part I》資格馬 発表&エントリー受付 開始!
12月4日から7日まで杉谷馬事公苑にて開催します《GROHE CUP 第66回全日本障害馬術大会2014 Part I》の出場資格獲得馬と予備馬のリストを下記の通り発表いたします。
今大会は、日本馬術連盟とメジャーパートナー契約を結んだLIXILグループのメンバーである「GROHE JAPAN(グローエジャパン)」のタイトルスポンサー協賛をいただき開催いたします。また、全日本障害飛越選手権における上位3位までの入賞選手には、GROHE賞が贈呈されます。詳細は、最新の実施要項にてご確認ください。
本日より大会のエントリー受付を開始いたしました。
エントリーは、書類の郵送などが不要になるオンラインでの申請がおすすめです。(従来通り書類申請も可)
申込締切日は、11月10日(月)です。
予備馬で参加を希望する場合についても、上記締切日までに申込手続きを行なって下さい。
出場資格 獲得人馬&獲得馬&予備馬リスト 中障害B
出場資格 獲得馬リスト 中障害A
出場資格 獲得馬リスト 大障害(選手権競技)
最新の実施要項ご確認・オンラインエントリーは、大会ページから。
今大会は、日本馬術連盟とメジャーパートナー契約を結んだLIXILグループのメンバーである「GROHE JAPAN(グローエジャパン)」のタイトルスポンサー協賛をいただき開催いたします。また、全日本障害飛越選手権における上位3位までの入賞選手には、GROHE賞が贈呈されます。詳細は、最新の実施要項にてご確認ください。
本日より大会のエントリー受付を開始いたしました。
エントリーは、書類の郵送などが不要になるオンラインでの申請がおすすめです。(従来通り書類申請も可)
申込締切日は、11月10日(月)です。
予備馬で参加を希望する場合についても、上記締切日までに申込手続きを行なって下さい。
出場資格 獲得人馬&獲得馬&予備馬リスト 中障害B
出場資格 獲得馬リスト 中障害A
出場資格 獲得馬リスト 大障害(選手権競技)
最新の実施要項ご確認・オンラインエントリーは、大会ページから。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 4 日 |
《馬場馬術審判員研修会(関東地区1/17~18)》実施要項掲載のお知らせ
《平成26年度第5回馬場馬術審判員研修会(関東地区) 兼 馬場馬術1級審判員検定試験》の実施要項を掲載いたしました。
・
こちらからご覧ください。
・
参加ご希望の方は、平成27年1月6日(火)正午までにお申し込みください。
・
こちらからご覧ください。
・
参加ご希望の方は、平成27年1月6日(火)正午までにお申し込みください。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 11 月 4 日 |
《馬場馬術審判員研修会(九州地区12/20~21)》実施要項掲載のお知らせ
《平成26年度第4回馬場馬術審判員研修会(九州地区) 兼 馬場馬術1級審判員検定試験》の実施要項を掲載いたしました。
・
こちらからご覧ください。
・
参加ご希望の方は、12月9日(火)正午までにお申し込みください。
・
こちらからご覧ください。
・
参加ご希望の方は、12月9日(火)正午までにお申し込みください。
aaaa
![]() |
News |
ツイート |
![]() |
2014 年 10 月 31 日 |
《障害馬術S級審判員講習会》実施要項掲載のお知らせ
《障害馬術S級審判員講習会》実施要項を掲載しましたのでお知らせいたします。
受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき、平成26年11月25日(火)までに申込手続きをお願いします。
実施要項・受講申込書のダウンロードは講習会ページから。
受講を希望される方は、実施要項をご確認いただき、平成26年11月25日(火)までに申込手続きをお願いします。
実施要項・受講申込書のダウンロードは講習会ページから。
aaaa